「計画性」と「完璧主義」と「自己肯定感」の関係?
小屋の改修工事を毎日少しづつやっています。
「今日は柱を立てる」
「今日は羽目板を3段目迄貼る」
みたいな感じで・・・。
今まで僕は勉強をする時も講座を作る時も
「計画」をあまり立てた事が無く
「疲れたら今日はここまで」という感じでした。
でも、そうすると捗る時とそうでない時の
差が激しかったんですね。
まぁ、差があっても良かったのですが
捗らない時に自分を責めるのが問題で。
それで何とかならないかと思っていました。
それが、小屋作りをする様になってふと
「試しに計画を立ててみようかな?」と
思ったんです。
現時点で改修したい所をピックアップして
それに伴う作業を洗い出し
大体の時間を見積りそれを按分していく。
そうすると、日々の作業の波が穏やかになって
極端に疲れる事が減ったんですね。
僕が今まで計画を立てなかった理由の一つに
「計画通りいかなかったらショックで嫌だ!」
という事があったんです。
いわゆる「完璧主義」だったんですね。
そして完璧主義は一見、良い事の様に
思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は完璧主義は自己肯定感の低さから
もたらされるものでもあるんですね。
「計画通りいかない自分はダメなヤツだ!」
みたいな感じで。
でも小屋の改修を通じて
「初体験だから、計画通りいかなくて当然」
という事が腑に落ちたんです。
というか、小屋作りは僕が好きな事なので
うまくいかなくても何とかしようとするんです。
それが結果として僕の完璧主義を癒す事になり
計画を立て実行する事ができる様になりました。
今後は、好きな事以外も少しずつ計画を立て
実行していく事をやってみようと思います。
あなたは何かをやり遂げようと思う時
計画を立てるタイプですか?
それとも、気分で進めるタイプですか?
もし計画を立ててやる事に興味があれば
まずは「好きな事」に関して計画を立てて
実行してみて下さいね。
そうすれば、うまくいかない時も自分を責めず
試行錯誤してうまくいく確率が上がりますので。
そして結果として、自己肯定感UPにも繋がりますよ^^
という事で今日はこの位で。
最後迄お読みいただき、ありがとうございました☆
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日