「与える」って何だろう?
大分冷え込む様になってきた軽井沢。
この時期になると、冬野菜を沢山頂くんですよね。
大根、白菜、長ネギ、人参。
大阪時代「野菜高いなぁ」と思っていたので
本当にありがたいです。
それで今朝、沢山もらっていた白菜を
切って洗って干して
白菜漬けの下準備をしました。
白菜漬けは塩と昆布と柚子しかいれないのに
発酵の力でとても美味しくなりますよね。
今日干したので、2~3日陽に当てて
あとは塩をまぶして重石を擦れば出来上がり。
1週間ぐらいで美味しい白菜漬けになります。
久々の白菜漬け、どうなるか楽しみです。
先週の起業塾で面白い事を沢山聞いてきました。
なので、しばらくは僕が「なるほど」と思った事を
少しずつシェアしていきたいと思います。
今日は「与える」という事に関するお話です。
よくビジネスでは「与えるのが先」という言葉を
耳にする事があります。
まぁ、これは何もビジネスだけでなく
「人間関係を良くしたいなぁ」と思ったら
全てについて当てはまる事ですよね。
では「与える」って何なんでしょう?
僕もいざ聞かれるとパッと答えられませんでした。
でも、起業塾の先生が教えてくれた意味が
なるほどと思えたんです。
その先生曰く
与えるとは「相手のエネルギーが上がる事」
だというんですね。
じゃあ、エネルギーが上がるって何でしょう?
僕はポジティブな感情を感じる事だと思うんです。
嬉しい、ワクワクする、安心する、ホッとする
楽しい、感謝する、優しい気持ちになれる
愛おしい気持ちになる、等々。
相手にそんな気持ちを抱かせる行為は
全て与える事という事になります。
そう考えると、与えるって小さな事でも良いんですよね。
笑顔で挨拶する事も「与える」だし
重そうな荷物を持ってあげる事も「与える」だし
SNSで「イイね」を押す事も「与える」という事です。
だから人は誰でも、誰かに与える事ができるんです。
けれど「与える」というと
「何か大喜な事をしなければならない!」と
思ってしまう事ってありますよね。
特に完璧主義だったり与えたい気持ちが強い方は
そう感じてしまうかも知れません。
僕も実際そう思っていました。
だから「自分は何も人に与えられないなぁ」
と自分を責めてしまっていたんです。
けれど与えるってさっき書いた様に
小さな事でも全然OKなんです。
そして小さな与えるを積み重ねる事が
大きな事を与える準備運動になっていきます。
そしてこの「与える」という事に関して
もう一つ、大事な事をお伝えします。
それは「与えている自分を承認してあげる」
という事です。
なぜならば、自分が与えられる事を認識する事は
自己価値を受け取る事に繋がるからです
そして自己価値を受け取れる様になると・・?
自分の事をもっと好きになり
自信が付いていきます。
そうなったら、もう怖い事はありません^^
という訳で、今日は「与える」という事について
この間の起業塾でのお話と
心理学を絡めて書いてみました。
僕も今日から自分が誰かに与える小さな事を
しっかりと褒めてあげて
より自己価値を受け取っていこうと思います。
あなたも良ければチャレンジしてみて下さいね。
そしてもし、何か変化や面白い事があったら・・・?
ぜひ岩橋に教えてください♪
あなたからのご連絡を
とてもとても楽しみにしてます。
それでは今日はこの位で。
最後迄お読みいただき
ありがとうございました♪
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日