習慣化の「コツ」と「効果」
昨日の夕方から降り続いていた雪が
朝起きたら15㎝位積もっていました。
軽井沢は気温が低い為雪が軽く
降ってすぐの雪はパウダー状なんですね。
なので風が吹くと積もった雪が舞って
それもまたキレイなんですよ。
今朝はそんな雪の中を少し散歩した後で
家の前の道を雪かきしました。
毎日雪が続くと大変ですが
やはり白で全て覆いつくされた世界は
とっても美しいなと思います。
「軽井沢と言えば夏」と思う方も多いと思いますが
冬の軽井沢もとっても良きです♪
自然の中で癒されたい方は
ぜひ冬の軽井沢に遊びにいらしてください☆
今日は「習慣」について書きたいと思います。
最近、いくつかの習慣を同時進行で進めています。
まず、最も大きいのが
毎朝45分の「感謝ラボ」というワークショップ。
https://kayochispace.com/kansha-lab202501/
起業塾仲間である、かよちぃさんの講座の
サポートをしているのですが
何と「28日間」毎日開催されるんですね。
こちらは今日7日目だったのですが
参加する事が大分楽になってきました。
あと、他にも
・早朝の神社参拝
・朝の瞑想
・15分読書
・ストレッチ
・食べたものの記録
といった習慣を続けているのですが
今回、意外とどれも続いているんですよ。
そして自分の意志で習慣を続ける事により
自信が付き心がが安定し易くなってきました。
ではなぜ、今回始めた習慣が
以前よりも続いているのかというと?
①「役割」と「仲間」の存在
②最低限のハードルからスタート
という2点があげられると思うんです。
まず①に関して、僕は今毎朝のWSに
運営側として参加しているんですね。
なのでワーク中のPCの操作などは
僕がやる必要があるんです。
すると、必然的にWSに参加しますよね。
これは僕に役割があるからこそ
朝のWS参加にコミットできている
と言えます。
また、参加者の皆さんといつも顔を合わすので
仲間意識が芽生え楽しくなってきたんです。
これも、参加が楽になってきた理由の一つだと思います。
また、他の習慣に関しては
習慣を始めたばかりの時に
最低限のノルマから始めたんです。
例えば
・早朝参拝は片道10分程度の近所にある神社へ
・瞑想も以前は30分していたが
今回は10分からスタートした
・読書も最初は1日10分読めば良しとした
・食べたものは覚えている範囲で書けばOK
みたいな感じ。
こうやって、最低限のタスクから始めると
最初に動き始める力が小さくて済むんですね。
人には「恒常性を維持しよう」
とする性質があるのをご存じですか?
これは「ホメオスタシス(=恒常性維持)」
と言われています。
なので新しい習慣を始めようとすると
このホメオスタシスが働くので
変化するのに大きな力が必要なんですね。
(↑↑↑つまり、しんどい)
イメージとしては自転車が走り出すときに
大きな力が必要なのを
思い出して頂ければと思います。
けれど小さな変化であれば
さほど大きなエネルギーを必要としないでも
変化することができるんです。
だから最初は小さな変化から慣れていって
少しずつ段階を経ながら
大きな変化につなげていけば?
ホメオスタシスが働きにくくなり
変化に大きな力が必要なくなる
という訳です。
もしあなたも何か習慣化したい事があれば
参考にしていただけると嬉しいです。
という訳で、今日は「習慣化」について
僕の経験を交えながら書いてみました。
フルマラソンを完走したいと思った時
いきなりフルを走れる人は
ほとんど居ないと思います。
だから日々少しずつ走る習慣を身に着けて
自分の体力を向上させていくんですよね。
それと同じで、何か目標がある時に
一番の基礎となってくるのが
この「習慣化」だと思うのです。
そしていきなり何かを習慣化するよりは
普段小さな事を続けていた方が
いざという時に習慣を作りやすいと思います。
ぜひあなたも簡単な事から
習慣化トレーニングにチャレンジしてみてくださいね。
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日