「春」だからこそ、知っておきたい事~ストレスのお話~
今日も朝一で神社にお参りにに行きました。
外の気温は1℃。
雪が大分解けて、ニット帽がなくても暖かく
「おぉ、もう春が来たのかな?」と思いました。
けれど参拝を終え家に帰り書き物をしてると
みるみるうちに空が曇り、いきなりの吹雪に・・・。
いやぁ、ちょっと時間がズレただけで
こんなにも天気が変わるのが
さすが標高1000mの高地だなと思います。
そしてせっかくできた感謝ネタなので
毎日書いている「10個の感謝」にも
「参拝途中で雪が降らなかった事に感謝」
と書いてみたのでした♪
こんな感じで今日は良いスタートだ♪
と思っていたのもつかの間(汗)
午前中外はかなりの強風で(TT)
その影響か、家のネットに不具合が起き
復旧に約3時間ほど取られました。
僕はネット関係の事は一つ一つ調べれば
対応できるのですが
「得意か?」と言えばそうではなく・・・。
午後に家のネットが復旧した頃には
何だかかなり疲れてしまいました。
この様に僕らの心にストレスを与える事を
「心理的ストレッサー」と言います。
そしてその種類としては
「ライフイベント」と「デイリーハッスル」に
分けられるんですね。
まず「ライフインベント」というのは
その名の通り人生における一大イベントで
・家族の死別
・恋人との別れ
・病気
などが挙げられます。
また、その他にも
・結婚
・出産
・引っ越し
・大きな仕事からの解放
・昇進
など、一般的にはポジティブと思われる様な事も
ストレス要因になりえるんですね。
つまり、ポジ・ネガ関係なく
「大きな環境の変化」というものが
僕らにとってストレスになりえるんです。
また「デイリーハッスル」に関しては
小粒なちょっとしたストレス。
今日の僕の様に突発的な馴れない仕事や
・満員電車の混雑
・生活騒音
・SNSで嫌いな人の投稿を見てしまった
・タンスの角に指をぶつけた!
・家族との細かい口喧嘩
なんていうのもこれに該当します。
そしてデイリーハッスルの厄介な所は
一つ一つは大したダメージにならなくても
それが積み重なる事によって
大きなストレスとなる、という事です。
例えるならRPGゲームの「毒の沼」
みたいなものでしょうか?
でも、そもそもこれらの小さなストレスは
自覚症状がないものが多いんですね。
なので「嫌な事は特に無いのに落ち込んでいる」
「何も頑張ってないのに疲れてる」
という場合は、このデイリーハッスル的な疲れが
溜まっている場合が多いんです。
では、それらのストレスに対し
僕らはどの様に対処すれば良いのかというと?
まず、これらの
「環境の変化」
「プレッシャーからの解放」
「デイリーハッスル」
という要因が
「僕らの調子を崩す事があるんだなぁ」
という事を認識することが大切です。
そして特に小さなストレスに注意して
それらを記録する事によって
「そうだよね、疲れるよね」と
そんな自分を受け入れる事が回復への第一歩
になります。
これから春にかけて
環境の変化やプレッシャーからの解放が
身の回りに起きる方が多いのではないでしょうか?
そんな方は今日の僕のメルマガを思い出して
疲れた自分を受け入れる、という事を
意識されてみてくださいね。
という感じで今日はこの位で。
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日