「決める事が苦手」なあなたへ
今日は朝起きてすぐ神社参拝からスタート。
でも、いつもの参拝と違うところがありました。
それは何かというと?
往復の道程を軽くジョギングしたこと!
今までは-10℃の中を走るのはしんどい!
と思っていたのですが・・・。
「4月に箱根のマラソンに出る!」と決めたら
難なく走れてしまいました。
昨日のメルマガにも書いたのですが
実は今回、参加するかどうかを迷っていたんです。
だから練習しようと思ってもしんどくて。
でも「よし!参加するぞ!」と決めたら
今まで気になっていた事が
ほぼ気にならなくなったんですね。
やっぱり「決める」って
とても大事だなと思いました。
でも、何かを決められずに迷う時もあるし
そんな時ってとても疲れますよね。
ではそもそも
なぜ決められないのでしょうか?
この「決められない問題」って
色んな事が影響しているのですが
特に①正解主義と②馴れが影響していると思うんです。
まず①の正解主義に関しては、決められない方は
「どちらが正解?」って考えてしまいがちなんですね。
これって「感情」ではなく「思考」
で決めようとしている状態です。
この決め方だと「頭ではわかってるんだけど・・・」
という状態に陥ってしまいがちです。
では
こんな時はどうやって決めればよいのか?
まず一つ目に
「どちらも正解だとしたら私はどうしたい?」
と自問自答してみる事をお勧めします。
これによって
思考による妨害を避ける事ができます。
次に二つ目として
普段から自分の感覚を大事にして
自分の「やりたい、やりたくない」という感覚に
敏感になる事をお勧めします。
これは、具体的に言うと・・・?
普段の自分の行動に関して
「やりたい?やりたくない?」と
自分自身に手稲に聞く癖をつける事で
感覚を取り戻せるようになってきます。
では、決められない理由の二つ目。
②の「馴れ」に関してどういう事かというと
「決める事に馴れていない」という状態です。
こういった方は
普段から「決断する」という事を
意識してみる事をお勧めします。
まずは小さな事からで大丈夫です。
「今日のお昼ご飯何食べようかな?」
「今度の休み何しようかな?」
こういった事って普段あまり意識してませんが
ちゃんと決めているんですよね。
そしてこういった当たり前にしてる事は
意識して「決めれた自分」を承認する事で
「決める」という事に関する自信となっていきます。
そして小さい事を決め続けて自信がついてくると
段々と大きな決断もできる様になってくるんですね。
もし物事を決める事に関して心当たりがある方は
ぜひお試しください。
という事で今日はこのぐらいで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日