激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★管理のマネジメントから尊重のマネジメントへ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2024年01月09日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 24/01/09
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「おめでとうございます」という言葉が
ためらわれる年明けとなりました。

古来より、言われる
「老少不定」(死ぬ順番は老少によらない)を
知らされます。

他人の仕打ちや世の中の仕組みの理不尽さを
恨むことはありますが、
「死」ほど理不尽に突然訪れるものはありません。

いま生きていることが当たり前ではないと
肝に銘じなければ、と思わされます。



あらめて、
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?

本年もよろしくお願い申し上げます。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

管理のマネジメントから尊重のマネジメントへ

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■昨日、30代の会社員の方と話をして
驚きました。

「会社は、
社員が好きなことをできるようにすることで
生産性が上がる」

「研修は意味がない。
重要なのは、どう行動するかだ。
研修をして教育した気になっている会社はダメ」

「リーダーは、コーチャビリティが重要。
(コーチャビリティとは、部下の力を引き出す能力)」

・・・とのこと。

わたし自身が
この数年、
「啓発しなければ」
と思って、さまざまなところで発信してきたことと
まったく同じ観点だったので、
「世の中のとらえ方に間違いはなかった」
と感じましたが、

同時に、そんな観点が、
若者の口から飛び出してくる時代になったことに驚き、
これまでの常識が完全に変わったことを
改めて実感しました。

世の中は、
わたしたちが想像している以上に
乗数的に変化が加速しているということです。

一般に、
金融・教育・医療などの人間の生活に重要な領域ほど
関係省庁の規制に縛られ、守られてきたため、
これらの業界は、
変化や競争には不慣れでしたが、
これからは、そうはいかないでしょう。

現に、上述のような世代の方々を
採用し、
成長し、
定着してもらわなければならないのですから、
わたしたちが古い感覚のままで
自分たちの常識を押し付けていては、
相手にしてもらえなくなります。

■たとえば、
アメリカでは、好景気と円安の影響で
スターバックスの時給が2,700円という時代ですから、

日本の若者の中にも、
「ワーキング・ホリデーでオーストラリアにゆき
1年で100万円貯めて帰ってくる」
といった人も増えているでしょう。
(とくに看護師の方々には
ワーキングホリデーは、とても身近な選択肢でしょう)

また、
知り合いの会社で
事務やセミナー開催などのアルバイトをしながら、
自分でもネットで輸入販売を起業している
……といった
デュアル・キャリアも珍しくありません。
(40〜50代がセカンド・キャリアを考えている
と言ってもそれは、
「この仕事(ファースト)の次はこれ(セカンド)」
というように
「その時々に携わる仕事は1つ」
であるのに対し、

一方、若者は、
「同時に2つの仕事を並行する(デュアル)」
ということも驚くことではないようです。

さらに、これからは、
「この道20年だ」
は、必ずしも美徳ではなくなるでしょう。

若者からは、
「20年前の技能がいまも通用するなんて、
伝統芸能以外にあるのですか?」
と言われるようになるでしょう。

また、実用書などは
「読むものではなく、倍速で聴くもの」
となる日も近いでしょう。

先出の若者は、
「Googleで部分的な情報を調べるのは古い。
何をどうしたいのか?を
直接、ChatGPTに訊いて、
具体案を出させる方が効率が良い」
とも言っていました。

もはや、
上司・先輩が優れていて、
部下・後輩が劣っている
……という認識は
必ずしも正しくないと言えるでしょう。

上司や先輩には上司や先輩の
優れたところがあるように、
これからは、
部下や後輩には部下や後輩の持つ
優れたところを
引き出してゆくことが、
組織にとっても、部下・後輩にとっても良い
……すでに、
そういう時代になりつつあるのです。

■とはいうものの、
部下・後輩は、
自己開示することに馴れていません。

そこを変えてゆけるよう
新しい関係性を構築してゆくのは、
上司・先輩の役割です。

しかし、みなさんが
新しい世代の特異性に
合わせようとうする必要はありません。

むしろ、揺るぎない
「正しい人間観」
を持つことが大事です。

「いまどきの感覚」に合わせようとすれば
キリがないからです。

その逆に、
「どんな時代・どんな国に生まれようと、
人間とはこういうものだ」
という本質は変わらないのですから、
時代の変化にとらわれれば
翻弄されますが、
正しい人間観から回答を導き出せば
シンプルにとるべき道が見えてくるはずです。

■そして、
正しい人間観の一つは、
とりも直さず、
「人は、価値観を尊重されることが最も大事」
ということではないでしょうか。

人を「管理する」マネジメントから
「尊重する」マネジメントへ。

まさに、
自律進化組織づくりに
着手しなければならないタイムリミットでしょう。

経営者・管理職、上司・先輩は、
部下・後輩の知見を引き出す心の準備が
できているでしょうか?

組織づくりは一日にしてならず。

待ったなしです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

配信停止はこちら
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>