★☆★自律した組織とは、管理職の文句が多い組織★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
【自律進化組織の創り方】
■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
管理職がいつも文句を言っている組織に
良い未来があるかどうか?
あなたはどう思いますか?
それは、逆をイメージすればわかるでしょう。
管理職に
「不満はないか?」
といくら訊いても、
「いや、特に」
「しあわせです」
という答えが返ってくる組織で、
何かすごいことが起こるかどうか…。
あなたの組織は、どちらでしょうか?
・・・というテーマです。
今回も、本文をダイジェストしてくれた
AI音声(7分強)をアップしておきました。
https://pcs-c.com/claimandlounge/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
東京駅に着くと、
プラットホーム上で、たくさんの利用客の方々が
しきりにカメラを構えていて、
よく見ると、新幹線用ホームに
鮮やかな黄色の車体に青いラインが目に入り、
整備専用車両のドクター・イエローが
珍しく停まっていて、
相変わらずの
通常の旅客運輸車両を上回る人気を
目の当たりにしたのですが、
ということは、
もし自分が
ビルの清掃やメンテナンスをすることになったら、
鮮やかな黄色の車体に青いラインの入った
ユニフォームを着用すれば、
そこで働く社員の人たちよりも
大人気になるはず!
と思っている三好です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今回は、
自律した組織とは、管理職の文句が多い組織
です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■わたしは、
業界不問、役職・職種・経験不問、参加欠席自由の
「人と組織のマネジメント勉強会」
を、毎月1回、池袋で開催しています。
違う勤務先から集まって
経営者も非経営者も混在しているという
珍しいコミュニティになっているので、
上司側の本音、部下側の本音が、
お互いに聞けて、とても勉強になるんですね。
■で、先週の勉強会で聞いた
経営者の印象的な言葉をご紹介します。
それは・・・
「管理職が文句を言えない組織はダメだと思う」
・・・です。
これ、常識的には、
「管理職が文句を言っているような組織はダメ」
となりそうではありませんか?
でも、この
「文句」
が大事なんですよね。
■ところで、
わたしは、他に、
医療機関向けコンサルタントの協会にも
所属しています。
この協会は、
ある士業の人たちが中心になって
設立された団体なので、
びっくりするくらい、危機感がないんです。
一時は3,200人ほどいた会員が、
毎年100ずつの大台を割って
今年度はついに2,500人も切ったというのに、
そして、執行部は、毎年
「会員を増加しなければ」
と言っているのに、
いまだに対策チームも設けていないんです。
これが
自称コンサルタントの先生方が集まった
頭脳集団の実態です。
この執行部の特徴は、
「誰も文句を言わない」
です。
■つまり、
「不満」
は、エネルギーであり、
「文句」
はそれが表面化したものだということです。
もちろん、
「文句を言っているだけで行動しない」
では、意味がありませんが、
そもそも、
文句が出るだけの不満があるということは
行動する原動力があるということです。
現状に不満があるということは、
「より良くしたい」
という欲求があるということです。
赤ちゃんが生まれた時も、
全身全霊で泣いてくれるから
「元気いっぱいで良かった」
と思えるのです。
もし、生まれたばかりの赤ちゃんが、
「あ、ども。こんちわっス」
と落ち着き払っていたら、
エネルギーを感じないでしょう。
「文句」
といえば
ネガティブに感じる人もいるかもしれませんが、
現状に対して文句も不満もなければ。
その人は、
「なんとしてでも変えてやるんだ」
というエネルギーも執念もないでしょう。
今のような予測不能の激変の時代においては、
つねに違和感を覚えて、
いつも不満を言っている、
そして、
その不満解消のために、
みずからどんどん行動する
そんな職員の集団でなければ生き残れないでしょう。
■そこで、お尋ねします。
あなたの組織の現場では、
管理職の方々から、
つねに不満の声が上がっているでしょうか?
そして、
つねに
「なんとしてでも変えてやるんだ」
と言って行動しているでしょうか?
例えば、
「民間病院の69%が赤字」
と聞いて、
自分たちで自主的に緊急会議を開いたり、
部下たちを巻き込んで勉強会を開いたり、
改善案を上申してきたりしたでしょうか?
それとも、
業務をこなして帰る
これまでと変わらない日常でしょうか?
もし、
「民間病院の69%が赤字」
と聞いて、
文句が聞こえてこないなら、
冒頭の経営者が言ったように
「管理職が文句を言える組織」
にしなければいけないでしょう。
そこで、お勧めしているのが、
「リーダーズ・ラウンジ」
です。
「自分の文句が正しいのか?」
「文句の言い方がわからない」
「文句をどのように問題提起にするか?」
「どのようにその改善提案を上申するか」
「どのように部下たちを巻き込んで行動するか」
などを
独りで悩んでいても始まらないので、
リーダー同士が
定期的に相談する機会を持つ、
というものです。
そうやって、
みずから
文句を言うエネルギーをもち、
みずから行動して
より良くしてゆく
自治能力を醸成してゆくのです。
■毎月のHIT-Bitセミナーでも、
このリーダーズ・ラウンジについても
解説します。
1日も早く
意図的・作為的に、
柔軟な組織づくりを行ない、
いかようにも変化できる可動域の広い
組織を目指されることをお勧めします。
1Dayセミナー
次回は、
2025年7月26日(土) 13:30〜16:30
リモートです。
よろしければご参加ください。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/
■なお、今回も、AIによる要約の音声(7分強)を
アップしておきました。
https://pcs-c.com/claimandlounge/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自律進化組織研究所
代表 : 三好 章樹
所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
Mail : miyoshi @ pcs-c.com
Cell : 090-9964-8087
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
記事一覧
★☆★集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/07/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年07月01日
★☆★自律した組織とは、管理職の文句が多い組織★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月24日
★☆★自律組織を創りたいなら「職員を信じるだけ」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月17日
★☆★自律組織なら「69%が赤字」で弾かれたように動き出す★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/11 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月11日
★☆★部下を自律させたければ、指示命令せず視野を広げよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/03 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月03日
★☆★AI活用で問題意識が高い組織になるか、ならないか★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月27日
★☆★自律組織の条件「愚痴・不満・ぼやきを言える公式な機会」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/20 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月20日
★☆★ 「幹部、リーダー、若手がバラバラ」を一枚岩にする方法 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月15日
★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月09日
★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月06日
★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月28日
★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月22日
★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月15日
★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月08日
★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月01日