★☆★集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
【自律進化組織の創り方】
■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
研修やその他さまざまな施策について、
医療機関の方々と相談させていただきますが、
いつも思うのは、
「ここにいるのは、
なぜ、担当者だけなの?」
ということです。
担当者が企画し、準備し、開催する。
それ以外の方々は、参加するだけ。
担当者が企画後のアンケートを実施する。
それ以外の方々は、回答するだけ。
これを繰り返してゆくと、
つねに、
「担当者がお膳立てしてくれるもの」
「それ以外は、お付き合いしてあげれば良いだけ」
となり、
仕掛ける側と仕掛けてもらう側とに
二極化するので、
永遠に盛り上がらないんです!!!
今回は、
「じゃ、どうすればいいのか?!」
という内容です。
今回も、本文をAIが要約してくれた音声を
アップしてあります(約6分)。
https://pcs-c.com/nextone/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
病院ドラマを見ていると、
(先日終わったDr.アシュラも例外でなく)
登場人物たちが
しょっちゅう屋上に行って
込み入った話をしているのですが、
現実には
「屋上になんて、行ったことが無いよ!」
という声も聞く上に、
実際、事故防止のために、
屋上に出られないように施錠してある施設も
たくさんあり、
これを読まれているみなさんのほとんども
「そうそう。屋上になんか出ない出ない」
と思っているはず、と
思っていたのですが、
コロナ禍下の2020年、
防衛省が
ブルーインパルスを飛ばした時には、
なぜか!
たまたま!
多くの医療従事者が大挙して!
病院の屋上に出て
頭上を飛ぶブルーインパルスを
絶好のタイミングで!
みんなで下から見上げることができて、
報道記者も、
喜ぶ医療従事者とその上を飛ぶブルーインパルスを
下からのアングルで上手に収まるように
撮影することもできて、
それをニュースで流せた!
ということがあり、
「いや〜、本当に偶然ってあるんだなぁ」
と思った( ̄◇ ̄;)三好です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今回は、
集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない
です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■自律進化組織では、
職員の間から、
「もっとこうしましょうよ!」
という意見や取組が自然発生します。
多くの組織で、
経営陣が自律進化組織が良いと思うのに
なぜ、なかなかそうならないのか?
それは、指示命令組織の文化が、
経営陣に染み付いているからです。
その典型的な場面が、
「意見や取組が上がってくるように仕掛ける場面」
です。
■まず、指示命令組織の発想では、
仕掛ける側が、
「みんなを集めて伝える」
という発想になりがちです。
すると、何度伝えても盛り上がらない。
そのため、仕掛ける側は疲弊してくる。
仕掛けられる側も溝を感じて行動しない。
仕掛ける側と仕掛けられそうになっている側との
二極化構造に陥って、
ますます、こう着状態になってしまいます。
■一方、自律進化組織では
お互いが敬意の対象なので、
集めて伝えるなどということはしません。
上司・部下の上下関係もありません。
むしろ、
全員が対等の尊重すべき存在なのです。
したがって、
一人ひとりに時間をとってもらい話をするのが
原則となります。
あなた自身に、
部下を一人ひとり巻き込んでいくと言う姿勢が
あるでしょうか。
それとも、
「一人ひとりに向き合っていて、
組織が盛り上がることがあるのだろうか?」
と、気が遠くなるでしょうか?
しかし、これが、
集めて伝えるという指示命令組織の思考をやめて、
一人一人に向き合う自律進化組織の思考です。
ただし、
上司にトップ・ダウン型の思考が染み付いていて、
部下も他人任せの思考で依存的になっているような、
発想の拘縮した組織では、
一人ひとりに向き合うといったことをやっても
唐突に感じられるだけで、
すぐに乗ってくる人が現れるような展開にはなりません。
みんなが驚き、
戸惑い、気持ちが追いついてこないのです。
■では、日常からどうアプローチするか?
それが
「次のもう一人習慣」
です。
具体的には、
あなたが何をするときにも、
いつも、
「もう1人誰かを誘って巻き込むこと」
で、コツコツと仲間をつくり増やしてゆく、
ということです。
例えば、
・経営者が集う集まりにも誰かを誘う
・リモートセミナーに参加する時も誰かを誘う
・医師会などの
業界団体の経営者が集まる場に行く時にも誰かを誘う。
・会議の準備をする時も誰かを誘って
主催者側に巻き込む。
・・・このように、
つねに誰かを常に誘っているでしょうか?
部下は、
誘われたことで
あなたと同じ体験をし、あなたと近い価値観を持ち、
当事者意識を持ってくれるようになる 可能性があります。
そうして、
その相手があなたと同じ価値観・同じ危機感・同じ発想を
持つようになれば、
あなたがしたのと同じように、
その人自身もまた
さらに次のもう1人を連れてきてくれるでしょう。
そうやって1人を2人にし、
4人にし、
10人にし、
50人にしてゆく。
これが自律進化組織であり、
自律型組織の文化の作り方、
自律型組織の巻き込み方です。
このように、 自律型組織である以上、
一切の、指示命令指導管理がありません。
相手を尊重しつつ
同じ方向へと向いてゆくのです。
そして今日から、
何かに参加する時、
何かに取り組む時、
誰かと会う時、
つねに誰かを誘っていないことに
違和感を覚えるくらいになりましょう。
例えば、このメールについても、
あなたのそばにいる誰かに、
「これ参考になるよ」
といま紹介しようと、今思ったでしょうか?
■早速ですが、
あなたが次に参加する会議・セミナー・研究会などに
誰か1人、
新しい仲間を誘うとしたら、
そのテーマに最も関心の高い人に
声をかけることになると思いますが、
その人は、
あなたの部下のうちの誰ですか?
その人にいつどうやって声をかけるか、
イメージが湧きましたか?
その相手は、あなたの誘いを
目をか輝かせて聴き、
身を乗り出してくれているでしょうか?
日々、
そうすることです。
すると、職員の方々の間に、
「面白い誘いが来ることがある。
ぜひ聞いてみたい」
といった風土が漂うようになるでしょう。
さらには、自分たちから誘い合って
何かを立ち上げることも出てくるでしょう。
自律進化組織研究所では
毎月、組織づくりの1Dayセミナーを
開いています(リモート)。
みなさんも、
「それならぜひ自分も!」
という部下を誘って参加してみてください。
そのため、
自律進化組織研究所の1Dayセミナーは、
上司・部下を誘って何人で参加してくださっても
参加費は一人分です。
むしろこの1Dayセミナーを
「次のもう一人習慣」の
演習の場にしていただきたいのです。
むしろ、せっかく
自律進化組織を学ぶ機会なのに、
仲間づくりをしないのは、
本末転倒と言っても良いくらいに
もったいないと思いませんか?
■毎月のHIT-Bitセミナーでも、
この
「次のもう一人習慣」
についても解説します。
1日も早く
意図的・作為的に、
柔軟な組織づくりを行ない、
職員の間から、
「もっとこうしましょうよ!」
という意見や取組が自然発生する組織を
組織を目指されることをお勧めします。
1Dayセミナー
次回は、
2025年7月26日(土) 13:30〜16:30
リモートです。
よろしければご参加ください。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/
■なお、今回も、AIによる要約の音声(約6分)を
アップしておきました。
https://pcs-c.com/nextone/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自律進化組織研究所
代表 : 三好 章樹
所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
Mail : miyoshi @ pcs-c.com
Cell : 090-9964-8087
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
記事一覧
★☆★集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/07/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年07月01日
★☆★自律した組織とは、管理職の文句が多い組織★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月24日
★☆★自律組織を創りたいなら「職員を信じるだけ」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月17日
★☆★自律組織なら「69%が赤字」で弾かれたように動き出す★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/11 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月11日
★☆★部下を自律させたければ、指示命令せず視野を広げよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/03 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年06月03日
★☆★AI活用で問題意識が高い組織になるか、ならないか★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月27日
★☆★自律組織の条件「愚痴・不満・ぼやきを言える公式な機会」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/20 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月20日
★☆★ 「幹部、リーダー、若手がバラバラ」を一枚岩にする方法 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月15日
★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月09日
★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月06日
★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月28日
★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月22日
★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月15日
★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月08日
★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月01日