激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2025年05月09日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「どうしたら、
職員が病院全体のことを考えるようになるか?」

「どうしたら、
決められたことを職員が積極的に実践するか?」

…そんな悩みを持つことが
経営者・管理職ならあるでしょう。

今回は、
「なぜ、そうならないのか?」
「どうすれば、そうなるのか?」
を端的にお伝えしています。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


AEONのスーパーマーケットで買い物をする時、

クレジット決済している人なのか、
カードを読み取り端末に通す際に
聞こえる
「キャワゥイン!!」
という声が、

まるで飼い主に足を踏まれた小型犬の
悲鳴に聞こえてならず、

毎回、思わず可哀想な気持ちになってしまい、

例えば、
「ワンワンワン!」
といった
もっと元気さが伝わってくるような、
音声に変えてくれるといいんだけどなぁ、と

思っているのはきっと
自分だけではないはず、

と、何年も前から思っている三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■いま、よく
「病院が元気になる話題がない」
と言われます。

しかし、
外部環境はどうあれ、
「うちの病院だけは元気に」
なることを目指されることをお勧めします。

■では、どうすれば良いか?

一言で言えば、
まず、経営者・管理職のみなさんから、
「楽しくなければ仕事じゃない」
という考え方に切り替えることです。

■ズバリ、お訊きしますが、
役職者会議、リーダー会議が賑やかですか?

会議前から
参加者の間でワイワイと会話が騒がしく、
会議中も
さまざまな意見が飛び交っているでしょうか?

しかも、その内容が、
「ああすべき」
「こうすべき」
といったタスクの話では楽しくなりません。

タスクとは、他人軸で、
義務感・責任感・使命感が動機なので、
疲弊してしまうからです。

反対に、
「あれが気になるよね」
「これ、今度行ってみようと思うんだけど」
「それ、一緒にやってみませんか?」
といったチャレンジを楽しむ話で
賑やかであることです。

チャレンジとは、自分軸で、
興味や関心が動機なので、
むしろ元気になってゆくからです。

■これを聞いて、
「うちは、そんな雰囲気じゃないなぁ」
と思う人もいるでしょう。

しかし、心配は要りません。

まずは、あなた自身が、
会議の開始時間前に入室してください。

そして、
一人二人とやってきた参加者に
「あれが気になるよね」
「これ、今度行ってみようと思うんだけど」
「それ、一緒にやってみませんか?」
と話しかけてみればよいのです。

すると、
思いがけない意見を聞くこともでき、
おのずと
楽しいおしゃべりになります。

そのモードのままで会議に入ってゆく、
というわけです。

■他にも、
会議を活性化する方法はあります。

「仕事で笑いなどもってのほか」
といった昭和の堅苦しい常識を捨てましょう。

具体的には、
お茶をお菓子を出して、
飲食しながら話し合うことをお勧めします。

■また、
事前に、議題と開催の日時・場所を
告知しておき、
参加自由にしましょう。

役職や担当ではないけれど、
関心のある職員がやってくるでしょう。

なにごとも、
関心のある人が関わるのが、
最も生産的で、前進します。

役職があるのに関心がない人が
なまじ参加していると
まったく会議が前向きに進まない、
…ということは、みなさんも
体験したことがあるのではないでしょうか。

というわけで、
「関心がある人、集まれ〜!」
とするだけで、
会議が活性化します。

また、
関わった人たちが当事者意識を持つので、
そこで決まったことは、
実践されることになります。

■ともあれ、会議では参加者が
「いや〜、
充分言いたいことを言わせてもらった」
と感じて終わることを目指しましょう。

そうなっていない現場では、
どれだけ職員の中に
フラストレーションが溜まっているでしょうか。

考えただけでも恐いですね。

■ともあれ、
賑やかじゃない組織は
明るくもならず、
元気になることもありません。

楽しくなければ、
もちろん、
良い意見が出ることもありません。

人は離れてゆき、
職員は辞めてゆきます。

逆に、
職員が
「改善したいから改善する」
「やってみたいからやる」
と、みずから関心を持って行動するようになる
マネジメントをすれば、
組織はあっという間に活性化します。

もちろん、
離職も止まります。

そのための
1日5分のコミュニケーション・モデル
HIT-Bitについては、
説明会を開いています。

■1日も早く
「組織づくり」に着手して、
病院全体を明るく元気にしましょう。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/

次回は、
2025年5月24日(土) 13:30〜16:30
リモートです。
よろしければご参加ください。

■なお、
無料のブックレット
『拍子抜けするほどあっけなく
離職が止まった方法』
は、以下のURLからダウンロードできます)
https://pcs-c.com/bldl-22-entry/


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>