激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★早期離職を防ぐ!今日からできる特効薬★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2024年04月02日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 24/04/02
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


しばらく前から、
「最近は、若い世代が直接話さず、
デスクが隣同士の職員でも、
チャットでやりとりしている」
という話をあちこちで聞くようになり、

ひとごとながら、
「入力が面倒くさくないのか?」
と心配していましたが、

最近は、
医療業界ではお馴染みのアミボイスなど、
音声入力が簡単にできるようになってきたので、

「これからは、
キーボード入力をやめて、
音声でチャットに入力してやりとりしたら楽だよ」
と提案してあげようかと
思ったのですが、

結局、
お互いに顔を見ながら
マイクに向かって喋って
チャットを通じてやりとりするくらいなら、
「さすがに、マイクもチャットもやめて、
普通に話そうか」
「素晴らしい!よく思いついた!」
「そんな楽な方法があったなんて」
……ということになるのではないか、

と、想像して
いまからそんな場面を目撃することを
楽しみにしている三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

みなさん、こんにちは。
このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

早期離職を防ぐ!今日からできる特効薬

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■最近、
「早期離職を防止するにはどうしたら良いか?」
という相談が顕著に増えてきました。

たしかに、昨今は、
学生も起業を、若手は副業を視野に入れているだけに、
人材の流動性は飛躍的に高まっています。

とはいえ、
早期離職が多い職場とそうでない職場がある
ということは、
防止する方法があるということです。

「入ってみたけれど辞める」
となる理由はシンプルで
「思っていたのと違うから」
以外にはありません。

では、何が違うのか?


■まず、新入職員研修。
研修で教わった通りにやろうとすると、
配属先では
「それは余計。勝手にやらないで」
と先輩から止められる。

新入職員は
「指示待ちはダメって言われたのに…」
となるわけです。

さらに遡れば、
採用面接では、
「うちは風通しの良い自由闊達な社風です」
って言われたのに…。

さらにさらに遡ると、
見学会や合同説明会では、
「先輩は優しくて、何でも相談に乗ってくれる人ばかり」
「やりがいに満ちた職場です」
って言われたのに…。

もっと遡ると、ホームページやパンフレットには、
「社会貢献を重視する経営方針です」
「顧客との関係を何よりも大事にして愛されています」
と書かれていたのに…。


■このように、
ホームページやパンフレット(広報担当)、
合同説明会や見学会(募集採用担当)、
採用面接(幹部社員)、
新入職員研修(教育研修担当)、
配属先(現場の先輩社員)
……で、上司や先輩社員が言っていることが異なれば、

新入社員が、
「話が違う」
「これからも、
聞いたことのない話が飛び出してくるに違いない」
と不安に思うのも当然でしょう。

勘の良い若者ほど、
早々に見切りをつけるのも
無理もないことなのです。


■なお、わたしの世代は、
説明会では
「当社はノルマがありません」
だったものが、
入社して早々に、
「ノルマが無いわけがないよね、ハイこれが君のノルマ」
と言われる、
という調子でしたが、
世の中全体が
「企業とはそういうもの」
で、みんな納得していたんですよね。

もし「コンプライアンス違反だ」と言ったとしても、
当時の風潮では、
多くの先輩社会人たちから、
「それは、甘ったれた考えだ」
と、むしろ返り討ちに遭っていたに違いないでしょう。

しかし、いまはそうはいきません。

■現場で、
早期離職を防止したいみなさんは、
では、どうすれば良いか?

まずすぐにできることは、
現場(配属先)管理職、
教育研修担当、
幹部社員、
募集採用担当、
広報担当が、

年に1回でも良いので集まり、その人たちで、
「価値観が一貫した組織づくり」
をしてゆくことです。

それが、
早期離職を防止する第一歩であり、
同時に、
新入社員への責めてもの誠意なのではないでしょうか。


■なお、
ついでに言えば、そのように

普段から
担当横断的・部署横断的に
「価値観が一貫した組織づくり」
をしていれば、
在職者にとっても、
働く上での
力の入れどころや選択と集中のポイントが
明確になるので、

当然、組織全体の離職も減り、
組織の生産性が大いに向上するはずです。


■そこで、大切なことは、
管理職の方々が、
「担当横断的・部署横断的なことは自分ではできない」
と、受け身になっていてはならない、
ということです。

自律的に、みずから
「ちょっと集まろう!」
と呼びかけるだけの自律性が重要です。

一方、経営陣も、
もし管理職が指示待ちになっていたら、
「集まって協議するように」
と投げかける必要があるでしょう。

ところで、
「どうしたら、そんな自律的な組織になるのか?」
と感じるでしょうか?


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【お知らせ ①】

ところで、
書籍『超実践! 自律進化組織をつくる 病院編
〜1日5分のミーティング『HIT-Bit®︎』が組織を変える〜』
が、経営書院様からリリースされました。

出版元・編集ご担当者様も
「これ一冊あれば、他は要らないですよね」
と絶賛です。
https://qr.paps.jp/yDKv5


【お知らせ ②】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、4月27日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

配信停止はこちら
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>