★☆★こうしたらみんなのやる気に火がついた!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
【自律進化組織の創り方】
■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
先日の報道では、
与党の重鎮政治家が、
少子化問題にふれて、
「子どもの少ない人は反省してもらいたい」
と発言したとのことで驚きましたが、
ということは、
少子高齢化というくらいなので、
さらに
「高齢の人も、長生きしていることを反省すべき」
と言い出しかねないのでは?
と心配したのですが、
考えてみれば、重鎮自身が高齢なので、
「それは言わないはず」
とホッとした三好です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今回は、
こうしたらみんなのやる気に火がついた!
です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■「社員・職員のやる気を出させるには、
どうしたら良いのか?」
と、考えない経営者・管理職はいないでしょう。
今日は、
わたしが専門学校教員だった時の体験を
聞いてください。
■わたしはかつて、
医療事務職員を育成する専門学校で
教員をしていました。
専門学校は、学生募集がなによりも重要なので、
それに最も強く影響する
検定合格率や就職率を
なんとしてでも上げようとする傾向があります。
学生の幸せは二の次です。
というわけで、
「検定受検勉強が苦痛だ」
「正直、就職したいという意欲もない」
という学生の少なからぬ声もある中、
教員たちは、
なだめたり
すかしたり
おどしたり
説教をしたりしながら、
学生たちを追い立てることになるのです。
「学生たちが気の毒。
どうにからならないか」
と、思わざるを得ませんでした。
追い立てる教員も
もちろん幸せではない。
教員と学生の関係性にも
ヒビが入ります。
■いっときは、わたしは、講義の中で、
「いかに医療事務職がすばらしい仕事か」を
説明していました。
結果は、ご想像通り。
学生たちは、
「はぁ、頭ではわかりました〜」
という顔になるだけです。
理屈によってやる気が出たとしても、
線状降水帯の中で灯されたロウソクの火のごとく
脆弱です。
で、どうしたか?
■新年度を迎えるタイミングで、
わたしは、
時間割担当に頼みごとをしました。
はたして、新年度になると、
各クラスに、
毎週1回ずつ、
3コマ続き(3時間)の枠が設けられました。
そして、どのクラスにも、
毎週1回の3コマには、
わたしが赴くことにしました。
そこでわたしは、
毎週毎週、
医療関係のドラマやドキュメンタリーを
ひたすら学生に観せたのです。
(映像は2時間、
事前の30分間は、わたしから、
背景や前提について解説をし、
事後の30分間は、
感想を書いたり話し合ったりしました)
もちろん、
脚色や演出が施されているものもありますが、
映像は、
教員の理屈っぽい講義とは比べ物にならないほど
はるかに臨場感があり、
なんの準備もなしに来た学生たちも
間もなく内容に吸い込まれてゆきました。
たいていは、
医師や看護師をはじめとする医療職に
フォーカスが当てられており、
事務職員はまるで登場しないのですが、
学生たちは、
自分たちがいままで目指してきた進路の先が
どれほど尊い世界なのか、
どれほど素晴らしい専門職の方々が働く場なのか、
患者・家族との間にどんな葛藤やドラマがあるのか、
…を、疑似体験することになります。
感動的なストーリーなどを通して、
医療の責任の重さ、
患者さんの苦悩、
行政や制度への問題意識、
なにより医師、看護師ほか医療職の方々がおかれている
真剣勝負の毎日という環境などの一端なりとも
学んだように見受けられました。
学生たちは、
「先生、きょう何観るの?」
などと言いながら楽しそうに教室にやって来て、
3コマが終わる時には
涙を拭きながら、
さまざまな感想を書いてくれていました。
印象的だったのは、
「この授業を受けるたびに、
医療事務の道を選んで良かったと強く思うようになった」
という感想が
いくつもあったことです。
これ以上の「やる気」はないでしょう。
そんな彼女たちに
「もっと検定がんばれ」
「就職活動をしっかりやれ」
などということを、
わたしからは一度も言う必要がありませんでした。
わたし自身も、
20歳前後で、
そんな尊い現場を真摯に目指す学生たちの
立派な姿勢に、
おのずと頭が下がる思いがしました。
■やる気を引き出すための
ポイントは、
実はとてもシンプルなことです。
もちろん、
・動画を使う
・感動させる
といった手法の話でもなければ、
画策が大事という話でもありません。
みなさんが、
部下や仲間のやる気を引き出したいならば、
「これを押さえておいた方が良い」
というポイントも、まったく同じです。
学校と職場、学生と社員は
事情が違うという人もいるかもしれませんが、
人間の心理構造は同じなので、
ポイントはまったく変わりありません。
さて、経営陣なら、
「職員に、もっと経営的視点で考えてほしい」
と思っているかもしれません。
また、なんらかの委員会委員なら、
「みんなに、
もっとこのテーマに関心を持って
活動に協力したり参画してほしい」
と思っているかもしれません。
その場合、
このポイントを押さえておけば、
・説得や説明をする必要がない
・相手は大事なことを瞬時に理解する
・その意識が持続する
・相手がやる気を出すことにストレスがない
・引き出す側と本人たちとの関係性が悪くならない
……などなど、メリットばかりです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【お知らせ ①】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、8月31日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/
【お知らせ ②】
書籍『超実践! 自律進化組織をつくる 病院編
〜1日5分のミーティング『HIT-Bit®︎』が組織を変える〜』
が、経営書院様からリリースされました。
出版元・編集ご担当者様も
「これ一冊あれば、他は要らないですよね」
と絶賛です。
https://qr.paps.jp/yDKv5
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自律進化組織研究所
代表 : 三好 章樹
所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
Mail : miyoshi @ pcs-c.com
Cell : 090-9964-8087
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
記事一覧
★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月09日
★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月06日
★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月28日
★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月22日
★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月15日
★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月08日
★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月01日
★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月28日
★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月27日
★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月26日
★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月25日
★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月24日
★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月18日
★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月17日
★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月14日