激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★人事評価や目標管理で、生産性が上がっていない理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2024年08月13日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 24/08/13
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


久しぶりに会った旧友が、

「この間、うちの職場で、
長い病欠が明けて
久しぶりに出社した女性社員を見たら、
鼻が高く細くなっていた」
と言っていたのを聞いて、

「最近は、そんな病気があるのか」
と驚いている三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

人事評価や目標管理で、生産性が上がっていない理由

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■このタイトルのように聞くと、
「人事評価制度や目標管理制度は、
生産性を上げるためではない」
と考える人もいるかもしれません。

が、いずれも
職員が納得して気持ちよく働き続けられるようにする
施策であり、
それを通じて
組織の生産性を向上しようとするものであることには
違いないでしょう。

さらに言えば、
職員が活き活きと働ける現場であれば、
やらされ感はなく、
生産性が大いに向上することは明らかでしょう。

■にもかかわらず、
人事評価制度や目標管理制度を
導入したにもかかわらず、
「現場が活気にあふれている」
という話は、まず聞こえてきません。

むしろ、
「目標立案しても上司から手直しされて、
かえってモチベーションが下がる」

「そもそも面談の時間がとれず
みんなが困っている」

「この目標、意味があるんですか?」
といった声が上がると聞きます。

また、
評価のフィードバックでは、
「さながら労使交渉のように
上司部下の間で火花が散る」
ということも聞きます。

これでは、逆効果なので、
やらない方が良いかもしれません。

■なぜ、そうなってしまうのでしょうか?

それは、
「目的を忘れているから」
に他なりません。

そもそも、職員を元気にしたいならば、
職員の心が明るくなるように
することが第一義となります。

その大前提があります。

それは、
「人は、わかってほしい生き物」
ということです。

人事評価制度も目標管理制度も、
「判ってもらえているなら頑張ろうと思える」
ものであり、
「判ってくれてもいない人に
評価なんか絶対にされたくない」
という心情は、
みなさんも同じでしょう。

さらに言えば、
充分に判ってもらえていると感じられていれば、
極論すれば
評価も目標も要らないくらいなんです。

■というわけで、
人事評価制度や目標管理制度を導入しても
現場が元気に楽しく働けていないのは、
社員・職員が
「充分に判ってもらえているという実感がない」
ということの結果ではないでしょうか。

判ってくれていない上司に評価されれば、
部下はかえって
「やってられない」
となるでしょう。

「目標達成しているから高評価だ」
と言われても、もし部下が
「今年度は、
昨年度と比べものにならないくらい大変で
そんな中で
この目標をクリアしたのは、
奇跡に近い。
その状況を知らずに、
『今年も達成したね』
と、できて当たり前とでもいうように言われたのでは、
まったく報われない」
と感じていたらどうでしょうか。

ここでモチベーションが損なわれる損失は
組織にとって甚大です。

■このように考えてみれば、
現場が活性化し生産性が上がるかどうかの
分水嶺は明らかでしょう。

それはたった1つ。

職員が
「充分判ってもらえている」
と感じられるかどうか。

この1点に尽きます。

はたして
みなさんの現場の職員の方々は、
「充分、判ってもらえている」
と感じているでしょうか?

感じていれば、
みな晴れやかな顔で働き、
離職は少なく、
また、
現場からさまざまな問題提起・改善提案が
飛び出していることでしょう。

■もしそうでないとすれば、
どうしたら良いか?

これも実にシンプルです。

ひたすら「聴く」ということです。

部下が
「充分聴いてくれた」
と感じられれば、
「判ってくれた」
とはならないまでも、
「向き合ってくれている」
ということが、
さらなる対話につながることになります。

そこで、気になるのが、
「いつどうやって聴くのか?」
でしょう。

いきなり呼びつけて面談するのも、
いまどき帰りに居酒屋に誘うのも、
違和感があるでしょう。

一言で言えば、
「とってつけたよう」
では、
気軽に話すことなどとてもできないということです。

ということは、
かしこまった機会を単発で設けるのではなく、
その反対に、
軽い機会を定常的に設ける方が良い
ということになります。

構えた話をするのではなく、
その反対に、
どうでも良い話もできる方が良い
ということになります。

毎日、ちょっと集まって、自由に話す。

そんなコミュニケーション・モデルが
効果的です。

■くれぐれも、忘れてはならないのは、
「人事評価制度も目標管理制度も、
組織の従業員の間の
コミュニケーション・ツールに過ぎない」
ということです。

大事なのは、
ツールをどうするかではなく、
そのツールを通じて
「どんなメッセージのやりとりをするか?」
という中身の方なんですよね。

そのコミュニケーションが、
従業員に勇気や元気を与えているかどうか?


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


【お知らせ ①】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、8月31日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/

【お知らせ ②】
書籍『超実践! 自律進化組織をつくる 病院編
〜1日5分のミーティング『HIT-Bit®︎』が組織を変える〜』
が、経営書院様からリリースされました。
出版元・編集ご担当者様も
「これ一冊あれば、他は要らないですよね」
と絶賛です。
https://qr.paps.jp/yDKv5


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>