激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★怒りをマネジメントすることは健康に悪い★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2024年08月27日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 24/08/27
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン
_
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


ある福祉施設の責任者が言うには、

「職員にアンガーマネジメントの講習を勧めたら
受講してきたんですが、

その職員、
帰ってくるなり、
『あんなの意味がない!』
といって怒り散らしていたんですよ」

とのことで、

「こんなに言行一致していて、
説得力のある態度は他にないですね!!」
と、思わず感心してしまった三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

怒りをマネジメントすることは健康に悪い

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■それぞれの職場で、
毎日、1回くらいは
誰かが誰かに対して怒っているかもしれません。

その精神状態が健康にも良くない上に、
関係も悪くなるので、
仕事にとっても良いことは一つもありません。

とはいえ、怒りは湧いてしまうもの。

なので、
せめていっときの激情に振り回されて
愚かな言動をしてしまわないように、と
アンガーマネジメントが教えられています。

アンガーマネジメントでは、
「怒りを抑えるのは良くない。
怒りの表出の方法をコントロールしましょう」
と言われています。

しかし、
これもどうも健康に良くないですよね。

■もっとも良いのは
「怒りが湧かないこと」
です。

そんなことは可能なのか?
と思うでしょうか?

それが可能です。

そもそも、「怒り」とは何か?

それは、端的に言えば、
「思うようにわかってもらえないことへの不満」
です。

そして、なぜ、
そんな時に毎度、怒りが湧くのか?
というと

「思うようにわかってもらえるはずだ」
という前提を持っているからです。

これが人間の愚かなところです。

そもそも、人は、
それぞれ異なる人生を歩んできて、
異なる価値観を持っているので、
思うようにわかってもらえないのが当然です。

「原則として、わかってもらえるはずがない」
という事実を理解していれば、
わかってもらえないたびに、
いちいち怒ることはありません。

驚き、苦しみ、悩み、悲しみ、恨むこともありません。

「自分と相手は違うんだから、
わかってもらえなくても、
そうれが当たり前だよね」
と思えば、怒りも湧きようがないのです。

店を出てみたら雨が降っていた場合、
店員さんが、
駐車場のクルマまで
傘をさしてアテンドしてくれることもあれば
してくれないこともあるでしょう。

しかし、してくれないことに、
みなさんはいちいち怒らないでしょう。

それは、必ずしも店員さんが
アテンドしてくれるとは限らないと
理解しているので、
「ま、そうだよね」
と素直に受け入れられるから、
驚きも悲しみも怒りもしないわけです。

というわけで、怒りとは、
「自分と他人が異なるものだということを
忘れた結果である」
だと考えて良いのではないでしょうか。

■ただし、日本人は、
意見が異なる人と付き合うことが
大の苦手です。

意見の相違があると見解も断絶してしまうという
人が多いのは、そのためです。

「異見耐性」
が少ないんですね。

■なので、組織マネジメントを考える場合には、
まずは、社員一人ひとりが、
「自分と他人は違うのが当たり前だ」
と理解し、
いちいち驚き苦しみ怒らないだけの
異見に対する耐性を身につけることを
お勧めします。

「ま、違うのが当たり前だよね」
と異見を受け入れられるようになれば、
怒りが湧かないのですから、
アンガーマネジメントの必要なくなります。

■では、最後に、具体策。

どうすれば、異見耐性を身につけられるのか?

それはシンプルです。

寒さに強くなるには、
寒いところに行き、馴れるよりほかありません。

料理の苦手意識を克服するには、
料理をしてゆくしかありません。

というわけで、
異見耐性を身につけるには、
毎日、異見に接して、なれてゆけばよいのです。

1日5分、みんなで集まって、
自由に言いたいことを話し合いましょう、

最初は、
「え!?」
という驚くような瞬間もあるでしょう。

しかし、毎日やっていると、
自分が想像もしなかったような発言があっても、
いちいち驚き苦しみ怒ることなく、
「そりゃそうだよね、
お互いまったく違う人生を送ってきたんだから」
と受け入れられるようになります。

むしろ、同じ意見が出てきた時の方が、
「おかしい、あやしい」
「忖度では?」「迎合では?」
あるいは、
「興味がないからうわべだけの反応だったのでは?」
とさえ感じるようになります。

そうやって、
「異見がが当たり前」
となったら、
もはや。怒りの湧きようがない職場です。

■「怒りの湧きようがない職場」
というと
なんだか特別な感じがしますが、

だれもが異見耐性を持っている職場にしなければ、
これからの多様性の時代に
応じられないでしょう。

1日も早く
1日5分のミーティングを始めることを
お勧めします。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


【お知らせ ①】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、8月31日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/

【お知らせ ②】
書籍『超実践! 自律進化組織をつくる 病院編
〜1日5分のミーティング『HIT-Bit®︎』が組織を変える〜』
が、経営書院様からリリースされました。
出版元・編集ご担当者様も
「これ一冊あれば、他は要らないですよね」
と絶賛です。
https://qr.paps.jp/yDKv5


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>