激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★注意!1on1ミーティングは、自律型組織に逆行している★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2024年11月05日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 24/11/05
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


あるAIの企業では、
社員採用の際に、

本物の社長をモデルにして
AIで作られたバーチャル社長が
会社説明をするのだそうですが、

AIの会社だからAIを駆使したい
という気持ちはわかる気がするものの、

それをするくらいなら、
もしかして、
本物の社長が話す動画を上映する方が
良いのでは?
と皮肉っぽく考えてみましたが、

そんななか、先日、
なんと、

ある会社に勤務する若い社員が、
「会社であった嫌なことをAIに聞いてもらって
励まされて元気が出た」
というのを聞いて、

いよいよ、人々が、
「あくまでAIと話しているのに、
ヒトとコミュニケーションしている錯覚に陥り
ヒトの気持ちがわかるつもりになってしまう」
という時代になってゆくことが予想され、

不安を感じている三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

注意!1on1ミーティングは、自律型組織に逆行している

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■今回は、リーダー側の
1on1ミーティングに対するホンネを挙げます。

まず、先週、1on1ミーティングについて、
部下のホンネを、
一切の忖度なく列挙しました。

まあ、考えてみれば、
「毎週、上司と30分話さなければならない」
という義務が課されたら、
私たちでも元気がすり減ってゆくのは当たり前ですよね。

なぜ、経営者・管理職の誰も、
「これ、本当にいいの?」
と言い出さないのでしょうか?

まして、部下たちから
「実はありがた迷惑です」
とは言えないでしょう。

というわけで、部下からは誰も
「やめようよ」
と言い出せない結果になっているのです。

■さて、リーダー側の
1on1ミーティングに対するホンネはどうか?

主なものは以下の通りです。

>「時間的・工数的な負担が大きい」
とにかく、多くの時間を取られてしまう、ということ。

>「心理的な負担を感じる」
部下の育成に自信がない場合や、
難しい話題を扱う際に負担を感じるとのこと。

特に、
>「体調などを気遣っていても、部下が
『プライベートに踏み込まれている』と感じないか、
気を遣っている」
という声が多数あります。

上司がみだりに詮索したとなれば、
ハラスメントとして相談室に駆け込まれたり、
コンプライアンス問題になりかねません。

おのずと、表面的なやりとりだけになるのですが、
それでも30分話さなければならないのは、
上司も部下も「針のむしろだ」という声もあります。

>「話すことがなくなる」
回数を重ねるうちに話題が尽きてしまい、
いまや、完全に形骸化している、という声も。

形骸化しているのにダラダラと続けるのは、
タイパにシビアな昨今の若者には最悪です。

離職の大きな引き金になります。

>「成果が見えにくい」
>「どこを目指しているのかわからない」
>「実際、部下から『これどこが着地点ですか?』と
訊かれて答えられなかった」
という声も。

目的なき仕事は、
上司不信・組織不信につながり、一発アウトです。

>「スキル不足を感じる」
傾聴やコーチングのスキルが必要となり、
リーダー側はつねに不安を感じると言います。

さらに
>「毎回、これで良いのか?と思いながらやっている」
という声があり、
これはリーダーが疲弊します。

>「部下からどう見られているか?」
という本音中のホンネもあるそうです。

>「定期的に360度評価で、
逆に評価される身としては、
1on1ミーティングが逆面談でもある」
とのことです。

■で、部下側よりももっと問題なのは、
上司側からも、誰も
「やめようよ」
と言い出せない結果になっていることです。

本来、問題を発見し、
改善し、
部下の負担を減らして、
組織の生産性を上げるのが、
上司の役割であるはずなのに、です。

なぜ、言い出せないのか?

それは
「心理的安全性がないから」
に他なりません。

みなさんの現場で、
1on1ミーティングをしている場合、
「これ、このまま続けていて本当にいいのか?」
を誰も言い出せていないとすれば、

自律的に進化するなど、とても無理です。

なぜなら、
自律進化とは、
どんな違和感でも口にできる風通しの良さがあるから
可能となるからです。

上司も部下も日々疲弊してゆく
1on1ミーティング、
1日も早く見直した方が良いでしょう。

そうした本音を気軽に話し合える
風通しの良い組織を
1日も早く作り始めた方が良いでしょう。

そのための最短最速で、
技術も知識も要らないシンプルな方法が、
1日5分のミーティング『HIT-Bit®︎』
です。

[注意]
ただし、
「1日5分、集まりなさい」
「一人一言、発言しなさい」
という呼びかけをしたら、
その時点で “失敗" です。

指示・命令や強制・強要によって
のびのびとした発言が出てくることはないからです。

では、どうするか?

1Dayセミナーを行なっていますので、
よろしければご参加ください。


【お知らせ】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、11月23日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/07/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年07月01日

★☆★自律した組織とは、管理職の文句が多い組織★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年06月24日

★☆★自律組織を創りたいなら「職員を信じるだけ」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年06月17日

★☆★自律組織なら「69%が赤字」で弾かれたように動き出す★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/11 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年06月11日

★☆★部下を自律させたければ、指示命令せず視野を広げよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/06/03 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年06月03日

★☆★AI活用で問題意識が高い組織になるか、ならないか★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月27日

★☆★自律組織の条件「愚痴・不満・ぼやきを言える公式な機会」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/20 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月20日

★☆★ 「幹部、リーダー、若手がバラバラ」を一枚岩にする方法 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月15日

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

119 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>