激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★忘年会に最適! 組織が挑戦的になる!この「たった一言」★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2024年12月03日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 24/12/03
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


アルファベットが2つあると、
「きっと対義関係だ」と思い、つい、

MとFなら、男性と女性

SとNなら、南と北

UとDなら、上と下

KとTなら、キツネとタヌキ

RとTなら、笑いと涙

HとCなら、熱いと冷たい

と、スッキリするまで
その意味を考えてしまうクセがあるのですが、

組織開発に関わる自分としては、
モチベーションの根源は
「報酬や地位か、やりがいや誇りか」

で、
それをアルファベットで示すなら?
と考えを巡らせていたところ、

ちょうど最近、
『白い巨塔』
が再放送されていたので
(関東圏のみ?)

ZとSなら、財前五郎と里実修二で、
わかりやすい!(今だけ…)と

思っているのは
私だけ・・・かもと思っている三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

忘年会に最適! 組織が挑戦的になる!この「たった一言」

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■年末なので、
この時期だからこそ実践できる
組織活性化の方法を
お伝えします。

5分も要りません。

ぜひ、実践されることをお勧めします。

これによって、
「面白そう!」
「ちょっとチャレンジしてみよう!」
と、社員・職員の目が輝くでしょう。

■そもそも、
いま、ビジネスシーンには
あまり魅力や夢が感じられないかもしれません。

目が曇っている人も
少なくないのではないでしょうか?

これでは、会社・組織の
来年が心許ない限りでしょう。

そこで、今回は、社員・職員が、
「ちょっとチャレンジしてみよう!」
と思えるようにするシンプルな方法を
お伝えしましょう。

■「この時期」に打ってつけです。

というのも、
みなさんの現場でも、
「忘年会」
をするのではないでしょうか?

そこで、みなさんの組織のトップは
毎年、何を話していますか?

大抵の場合、
「今年の結果を振り返り、
来年の結果を期待する」
というメッセージではないでしょうか?

結果、結果、結果・・・・

社員・職員にとっては、
プレッシャーを伴う窮屈な話でしかありません。

というのも、
「結果を出してほしい」
と価値観を開放しているのはトップだけで、
社員・職員は
「結果を求められている」
と、価値観を押し付けられている
・・・という構図だからです。

まあ、酒席なので、
だれも文句を言いませんが。

トップは社員・職員を
労っているつもりでしょうが、
部下たちは
「年の瀬になってまで、それか…」
という気持ちになります。

これでは逆効果ですね。

■では、反対に、
社員・職員の目が輝き、
「ちょっとチャレンジしてみよう!」
と心が明るく元気になるための、

わずか
5分でできることとは何か?

それは、
「今年一年を振り返ってみて、
(ここまではいつもと同じ)
結果が出なかったけれど、
よくやってくれた!と思える事例を
大々的に、褒めて労うこと」
です。

いまのような激変の時代では、
結果に責任を持てと言われて
応えられる自信のある人なんていません。

だれも答えを知らない課題も
目白押しです。

こんな時代だからこそ、
失敗を恐れて何もしない方が、
組織にとってはリスクなんです。

「だから、
必ずしも結果が出ていなくても、
チャレンジしてくれていることが嬉しい!

みんなが精一杯チャレンジして
結果が出なかったら、
誰がやってもそれ以上にはならないだろう。

だから、
みんながチャンレンジしてくれていることが
何よりも大事で、何よりも誇らしい!」

…と、
「結果が出ていないこと」を
バッチリ褒めてあげましょう。

すると、
社員・職員の目が輝きます。

■「結果を出さなければいけない」
という義務感のマインドから、

「だったら思い切ってやってみよう!」
というチャレンジングなマインドへと
変わり、
社員・職員の心が明るく元気になります。

■そして、こう続けてください。

「気になることはどんどん言ってみて。

やってみたいことはどんどんやってみて。

思うようにやってほしい。
応援するからね」
と。

これで、社員・職員が
「来年はいっちょやってみるか!」
と思わないはずががありません。

■結果、結果、結果…と、
結果ばかりを求めてしまうのは、
人の心より効率至上でやってきた
昭和のトップ・ダウン文化の名残です。

くれぐれも気をつけて下さい。

■そこで、
何が気になるか、
なにをしたいか、
どんなことにチャレンジしたいか、
を、各現場で
話してもらわなければ、
何も始まりません。

勝手にスタンドプレーをすれば
現場が乱れるだけだからです。

では、いつどのように話すか?

そのための方法がHIT-Bitです。

1Dayセミナーを行なっていますので、
よろしければご参加ください。


【お知らせ】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、12月14日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>