激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★自律進化で、エンゲージメントを定量評価できる★☆★★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2025年01月21日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/01/21
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


毎年放映されているNKH大河ドラマの
ストーリー展開を追ってみると、

『光る君へ』では
紫式部は幼少期に、藤原道長に、

『せごどん』では
西郷隆盛は少年期に、島津斉彬に、

『青天を衝け!』では
渋沢栄一は少年期に、徳川慶喜に、

今回の『べらぼう 蔦重栄華乃夢噺』では、
蔦屋重三郎は若年期に、田沼意次に、と


主人公は若い頃の放映初期に、
必ずとんでもない要人を遭うことが
どうやら
就業規則で決められているくらいに
お決まりになっているようで、

たしかに、盟友なり仇敵なり、
軸を作っておくと、
「あの件、どうなるんだろう?」
と視聴者が惹きつけられる効果もあり、

とりわけ、
「そりゃ、
時代を動かすとんでもない要人と
会っておかなければ、

主人公が、
時代を俯瞰しながら成長してゆくことが
できないので、

製作者としては、
そんな伏線を
どしても張っておきたくなっちゃうよね」

と理解を示している三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

自律進化で、エンゲージメントを定量評価できる

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■離職を防止したい。
なので、エンゲージメントを高めたい。
・・・という声はよくお聞きします。

しかし、
エンゲージメントを測定していなければ、
高いも低いも、判断できません。

もちろん、
従業員満足度調査では、測定できません。

アンケートは、本音が現れないからです。

みなさんも、
「こんな商品があったら買いたいですか?」
というアンケートに、
「買いたい」
と回答したからといって、
その場で商品を持ってこられた場合に、
すぐにお金を出して買うとは限らないでしょう。

その後の買い物の予定があったり、
最近、同じようなものを買ったばかりだったり、と
アンケートの回答と行動は一致しないのが
当たり前なのです。

では、職員・社員のエンゲージメントは、
どこで測定できるか?

■もっとも顕著にエンゲージメントが現れるのが、
「自律的な進化」
が起きているかどうか?です。

エンゲージメントがなくても、
「いる間はやるべきことはやる」
という人が大半でしょう。

「患者さんやクライアントを裏切れないので、
無責任なことはしたくない」
と考える人も多いでしょう。

エンゲージメントがなくても、
頼まれれば、仕方なく、
委員会やプロジェクトのメンバーになって
取り組んでくれる人もいるでしょう。

エンゲージメントなくても、
クレームやミスを繰り返さないよう
改善する人もいます。
というのも、
クレームやミスを繰り返して
周囲に迷惑をかけたくないと考えるからです。

改善とはいっても、
「修正」
にあたる改善は、
エンゲージメントがない社員・職員でも、
責任感のある人であれば、するのです。

■ただし、同じ改善でも、
「修正」
にあたる改善ではなく、
「もっとクライアントや患者さんのために
より良いサービスを提供しよう」
という
「進化」
にあたる改善は、
エンゲージメントがない人は絶対にしません。

仕事を大切に思い、
職場を大切に思っている人でなければ、
特段、
いま問題がないのに、
「より良くしましょう」
という改善を言い出すことはないのです。

みなさんも、
「仕事が楽しくない」
「職場に愛着もない」
という気持ちだったら、
「より良くしましょう」
と自律的に改善することはないでしょう。

なので、
エンゲージメントを測定したければ、
「自律進化型の改善がどれだけ生まれているか?」
を計測すれば良いのです。

■「自律進化型の改善がどれだけ生まれているか?」
の計測は、

一定期間内にいくつあったか?
簡単な改善か、手のかかる改善か?
それは、どれくらいの頻度・密度だったか?

さらには、自律進化を生み出しているのは、
決まったメンバーか?
それとも、
全メンバーが?

これらを計測すれば、
その部署のメンバーの
エンゲージメントが高いか低いかが
一目瞭然でわかります。

■逆に言えば、
自律進化がたくさん生まれるような組織にすれば
エンゲージメントが高い組織になっている
ということです。

では、どうしたら、
日々の現場で、
自律進化が生まれているかどうかを
計測することができるでしょうか?

その情報が
逐一、自動的に上がってくる方法があります。

それが、HIT-Bitです。

■HIT-Bitは、
1日5分だけ集まって、
一人一言ずつ、言いたいことを言って帰る
というコミュニケーション・モデルです。

なので、
報告を強制しないだけ、
社員・職員へのプレッシャーがありません。

自分が自律進化を生み出したことを
言いたければ言えば良いし、
言いたくなければ言わないのも自由です。

しかし、
言ってくれれば、上層部としては
「自律進化があった。
ということは
エンゲージメントがあるのだ」
とわかります。

なので、
人事評価の参考にすることもできます。

毎日発言し、
毎日記録化するので、
その記録から発言を計測すれば、
一目瞭然で、
「自律進化が生まれているか」
「エンゲージメントがあるか」
が定量評価できます。

■もう、
「エンゲージメントがある気もするし、
ない気もする」
という不毛な悩みはなくなります。

そのための方法が、
1日5分のミーティング「HIT-Bit®︎」です。

HIT-Bitについては、
1Dayセミナーを行なっていますので、
よろしければご参加ください。


【お知らせ】
HIT-Bitの説明会「1Dayセミナー」を開催しています。
次回は、2025年1月25日(土) 13:30〜16:30 です。
よろしければご参加ください。
職場が活性化し、離職防止が止まります。
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>