★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
【自律進化組織の創り方】
■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
しばらく前に、大型ショッピングモールでのこと、
トイレに入り、
個室で腰掛けたところ、
その隅に、
女性用トイレにあるサニタリーボックスのような
箱が置いてあるのが目に入り、
「え?まさか、ここ女性用?
に、うっかり入ってしまった?」
「ということは、
いま女性が入ってきたら、
あるいは、
ここから出るところを誰かに見られたら、
その時点で、
痴漢か変態か
カメラを仕掛けようとした盗撮魔か!と
騒ぎになり、
その場で腕を掴まれ、
警備員に取り押さえられ警察に引き渡され、
明日のニュースになって、
人生が終わるってこと?」
と動揺しつつも、
「いやまて、記憶を辿ると・・・
個室に入る手前に、
小便器があったはず、いやなかったか?
いやあったはず、
確か小児用の小さい小便器もあったのを
そうそう、見た見た見た!!
なので、
間違いなくここは男性用トイレだったはず」
と落ち着きを取り戻したものの、
やはり、
女性がいないかどうか、
ゆっくりと扉を開けてから出て、
無事にショピングモールから生還したのですが、
ともあれ、
どんな理由があれ、
(そして今も正体がわかりませんが)
男性トイレの個室に、
サニタリーボックスのような箱を置く人は、
厳罰の処してほしい!
と世間に言いたい
けれど、言う相手も場も機会もない三好です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今回は、
いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる
です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■いま、医療現場を取り巻く経営環境は
厳しくなる一方で、
深刻化の一途を辿っています。
なので、
いまこそ、全職員のポテンシャルを引き出し、
組織のために活かせるものは何でも活かす経営を
した方が良いですよ、と
お伝えしてきました。
具体的には、
職員のSNSのノウハウ、
職員のAIのスキル、
職員による募集採用サポート、
職員の人脈
…などなど。
というわけで、
わたしは、数年前から
職員の経営参加をお勧めしてきましたが、
みなさんの現場では、
職員の方々が、
病院経営に参画していますか?
参画させていないなら、
もったいない!
ただし、
もったいないから、という理由だけで
お勧めしているのではありません。
実は、
経営に参画させないと
恨まれてしまうんです。
■たとえば、
いますでに、
「定期昇給をやめたら、
職員から不満の声が上がっている」
「賞与を見合わせると言ったら
離職が出てきた」
といったことが起きている病院も
見受けられるようになってきました。
これから、もし、
銀行から経営計画を求められ
「この計画じゃダメ。
当行から役員を派遣します」
となったら、
経営方針が突如ガラッと変わるということも
あります。
銀行の意向で、
職員面接が行われたり
新たな人事評価が行われ、
それはすなわち、
人員整理が行われるということで、
こうなったら職員の不満や不安は
大きなものとなるでしょう。
銀行ではなくても、
行政が働きかけてくることもあります。
あるいは、
大手グループによって
買収される話になるかもしれません。
そうした話はトップシークレットなので、
いつ表面化するかわかりません。
■そんな場面になった時、
どうなると思いますか?
職員の方々はこう思うのです。
「経営がここまで厳しいとは知らなかった。
わたしたちは、
やれと言われたことをきちっとやって
責任を果たしてきた。
なのに、
経営陣がこんな状態にしてしまったのは
無責任だ」
と。
■職員を
経営から締め出していれば、
経営が厳しくなった時には、
不満が爆発するのは当然です。
当然、経営者も管理職も
職員から恨まれます。
■逆に、職員を
経営に参画させていれば、
経営が厳しくなっても、
それを乗り切るのはみんなの責任なので、
職員が人を恨むことはありません。
それどころか、
参画している以上、
経営が職員にとって自分ごとになるので、
「やれることをやろう」
とさまざまな知見を動員してくれます。
それでうまくいかなったとしても、
「みんながやれることをやってきた」
と思うので、恨む相手もいないのです。
■もし、
「昇給がないのはおかしい」
「賞与を見合わせるのは不満」
といった声が聞こえていたり、
職員の方々が浮かない顔をしているならば、
それは、
職員の方々が、経営者・管理職に
厳しい目を向けつつあるという証拠です。
いまは、
上司部下が対立している場合ではありません。
反対に、
一枚岩になって
一緒に戦わなければいけない時です。
職員の方々が浮かない顔をするどころか、
自分たちから、
「それ、こっちでやりましょうか?」
「これは、私たちで考えてみます」
「あれはみんなで取り組ましょう」
といったことを言い出すような
組織でなければなりません。
そうなっていないのは、
経営者・管理職が
職員に経営に参画させていないからです。
いますぐ、
職員を経営に参画させて、
自律的に考え行動するのが当たり前の組織に
することをお勧めします。
ただし、くれぐれも
「これからは参画してもらいます」
といったトップ・ダウンはやめましょう。
「みなさんも参画するべきです」
という押し付けも絶対にダメです。
では、どうすれば
いますでに疲弊しつつある中でも、
職員が気持ちよく自発的に
経営に目を向け参画してくれるようになるのか?
そのための
最もシンプルで、
最短最速の方法が、
1日5分のミーティング『HIT-Bit®︎』です。
実際、
HIT-Bitは、実施して2ヶ月もすると、
さまざまな意見が飛び出してきます。
問題提起も改善提案も、
新たな取組も始まります。
もちろん、
経営者・管理職が、
一切、指示命令することなく、です。
■HIT-Bitについては、
説明会を開いています。
■1日も早く
「組織づくり」に着手して、
病院全体を明るく元気にしましょう。
次回は、
2025年4月26日(土) 13:30〜16:30
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/
リモートです。
よろしければご参加ください。
■なお、
無料のブックレット
『拍子抜けするほどあっけなく
離職が止まった方法』
は、以下のURLからダウンロードできます)
https://pcs-c.com/bldl-22-entry/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自律進化組織研究所
代表 : 三好 章樹
所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
Mail : miyoshi @ pcs-c.com
Cell : 090-9964-8087
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
記事一覧
★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月09日
★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年05月06日
★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月28日
★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月22日
★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月15日
★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月08日
★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年04月01日
★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月28日
★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月27日
★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月26日
★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月25日
★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月24日
★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月18日
★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月17日
★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★
★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□
2025年03月14日