激変の時代をむかえた医療福祉業界。変化の荒波を乗り越えて行けるかどうか?は、まさに「いまいる職員の力を最大限に引き出せるか?」に尽きるでしょう。どんな変化にも、「よし!やりましょう!」と積極的に臨む柔軟な組織になるためには、一日も早く自律型の組織づくりをスタートすることが重要でしょう。そのための最新事例や具体策をお伝えしています。[自律進化組織研究所:組織改革コンサルタント。効果測定によって裏打ちされた結果にコミットする組織開発「7ヶ月で自律進化組織をつくるHIT-Bitプログラム」に定評。述べ500施設・25,000人の支援実績。『医療タイムス』『月刊 医療経営士』『月刊 保険診療』に連載中]

医療福祉現場のための「人と組織のマネジメント勉強会」

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

2025年03月28日

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28
【自律進化組織の創り方】

■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け
■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


たとえば、
「最近、なぜこんなのが流行ってるの?」
という、
訊かれても困るような質問でも、

AIに訊くと、
端緒や背景、世間の受け止め方などまで、
瞬時に簡潔に教えてくれるので、

そんな便利さを話すと、
知らなかった人はもちろん驚き、
そこまでは良いのですが、

「あんなこともできて、
こんなこともできて…。
だから、私たちもどんどん使った方が良い」
と話すのに、

結果、
最後に相手の口から出てくる言葉は
なぜか、
「いや〜、もう着いていけないね〜」
ということが多く、

「おいおい、
AIを使えば、
むしろびっくりするくらい
簡単に答えが出るんですよ!
…と、たったいま話したところなんですが?」
という展開になり、

いかに私たちの中に、
「びっくりするくらい新しいもの=難しいもの」
という固定観念があるか、
を気づかされている三好です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回は、

会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!

です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■奇しくも、先日、大学教授をしている知人が、
こんな記事をYahooニュースに挙げていました。

タイトルは、
『いま大学生は授業中に「スマホで何をしてる」のか?
現役教授が学生に調査してわかった「実態」』
です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8aecf9cb214890f04d3b41258aa8a4113579ad7a?fbclid=IwY2xjawJQXX5leHRuA2FlbQIxMAABHUvYJ6LGL9D0pdfi5Djxu3QttB7k3kjpXvfQWxfX9l78Jd-BPblULrSnVQ_aem_4AZ5-8pzP624LyO3awn7NQ

これは、職場の会議にも言えるでしょう。

で、
「スマホは敵か?味方か?」
つまり
「スマホは授業の邪魔か助けか?」
という視点で書かれていますが、

みなさん!

結論から言えば、味方です!

いや、味方どころの騒ぎじゃない、です!

■スマホがあるから遊んじゃう
ではなく、

スマホがあるんだから、
どんどんやれることがあるんです。

たとえば、
「その見通しの根拠は?」
と疑問があったら、すぐにAIに訊けば
厚生労働省のホームページなどから
根拠のデータを上げてくれます。

すぐ、プロジェクターで共有できます。

たとえば、
「そんなことに協力しれくれる人はいるの?」
と思ったら、すぐにスマホで調べて、
その場でFacetimeで電話。

それもプロジェクターで共有できて、
その場で、協力を取り付けることもできます。

たとえば、
「市役所の方がどう考えるかわからない」
と思ったらすぐにその場でメール。

会議中に返信があれば
プロジェクターで共有。

たとえば、
「その件でヒアリングできるような団体はないなぁ」
と思ったら、
その場で会議の参加者が
それぞれ参加している団体やコミュニティに
打診すれば、
何人かと連絡がつき、
次々にヒアリングできて、
会議が終わるまでには
ヒアリングが終了、ということも可能でしょう。

このように、
その場で調べる、
電話をする、
メールをする、
手続きをする、
外部と交渉する、ということができるので、

みんながスマートフォンを駆使すれば、
「会議が終わったときには、すでに成果が出ている」
ということが可能になるのです。

■もはや、
スマホをいじって遊ぶとか遊ばないとかの
レベルの話ではなく、

スマホがある以上、
スマホを駆使することで、
どんどん課題を片付けてゆくことができるんです。

最近までは、
「会議は話し合う場。実践はその後」
とか
「研修は学ぶ場。実践はその後」
となっていて、

その場で片付かないから、
実行もされず、
「なんのために話し合ったのか?」
ということも少なくなかったでしょう。

もう、
そんな会議ごっこや研修ごっこは
卒業です。

これからは、
「会議や研修が終わったときには、
課題のひとつやふたつ、片付いている」
のが当たり前にしてゆけば良いのです。

■みなさんのような経営者・管理職は、
会議中でも研修中でも、
どんどん指示するだけです。

「みんな、この件いまスマホで調べて!」

「誰か、いまこちらの人に電話して交渉してみて」

「その結果次第で、次はこちらの団体に連絡しよう」

「誰か、県の担当者に繋いで」

「誰か、県の担当者向けの統計データを用意して」

「その件の専門の団体があるかどうか、AIに訊いて」

「その団体の誰に話せば良いか、AIに訊いて」

「その場合の注意点を、AIに訊いて」

「注意点を12個、AIにあげさせてみて」

「そのAIの回答をすぐスクリーンに映示して、
みんなで相談して、いま決めちゃおう」

……と。

どんどん指示・命令していれば、
部下たちは、
スマホで遊んでいる時間などありません。

こうなれば、
もちろん、会議前には、
「会議にスマホを持って来ないなんて、
会議に参加する気がないのと同じだぞ」
と言っておく方が良いでしょう。

経営会議に電卓を持って来ないのと
おなじくらいに、
スマホ持参は常識にしましょう。

■こうなると、
「スマホで遊んでいるんじゃないか?」
と懸念する必要もありません。

情報が足りなくて、
「ではこの件は、また来月」
などと悠長に議題を持ち越し
ということもありません。

相手がどう反応するかわからないので
交渉してみてからまた集まる
という必要もありません。

ここに当事者がいないから
次回までに本人に確認してから
相談し直し
という必要もありません。

その場で連絡すれば良いのですから、
連絡することになりそうな当事者には、
前もって
「会議中は、
連絡をとれるところにいてくれ」
と捕まえておけばよいでしょう。

■スマホは敵・味方どころか、
武器なんです。

それも、
そのペースに自分たちが着いてゆくのが
たいへんなくらいの強力な武器です。

となると、
その場で話さなければ、
どんどん話が進んでいってしまうのですから、

もう、
これからの研修や会議は、
お互いに遠慮したり萎縮したりしている場合では
ありません。

職員同士の間には、
どんなことでも言ってみることができて、
やってみることができる、
心理的安全性が不可欠です。

なにより、
「自分たちで話し合って決めている」
というプロセスを目の当たりにするので、
参加している職員に
強烈な当事者意識が生まれます。

したがって、
決まったことを実践する段階では、
職員たちは、大きなモチベーションで
取り組むようになります。

■では、どんなことでも
気軽に発言できる職場環境づくりは
どうすればよいか?

そのための方法が、
HIT-Bitです。

実際、
HIT-Bitは、実施すると、
2ヶ月もすると、
さまざまな問題提起や改善提案が
飛び出してきます。

■HIT-Bitについては、
説明会を開いています。

1日も早く
「組織づくり」に着手することをお勧めします。

次回は、
2025年4月26日(土) 13:30〜16:30
https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/
リモートです。
よろしければご参加ください。

■なお、
無料のブックレット
『拍子抜けするほどあっけなく
離職が止まった方法』
は、以下のURLからダウンロードできます)
https://pcs-c.com/bldl-22-entry/


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ショート・ムービー・オール・リスト
https://www.youtube.com/@JiritsuShinka/videos


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このメールマガジンは、
名刺交換・お取引・お問合せをいただいた方々に
配信させていただいております。
もし、ご不要の場合には、たいへん恐れ入りますが、
下記より解除いただきたくお願いいたします。
解除専用ページURL

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

自律進化組織研究所
 代表 : 三好 章樹
 所在地 : 114-0012 東京都 北区 田端新町 3-14-4 6F
 Mail : miyoshi @ pcs-c.com
 Cell : 090-9964-8087

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

記事一覧

★☆★生き残れるのは、現場が賑やかな組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/09 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月09日

★☆★すでに職員が疲弊している組織を自律化する方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/05/06 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年05月06日

★☆★生き残れるのは、職員が幸せになる自律組織だけ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月28日

★☆★自律組織では「本当にこれでいいの?」が飛び交っている★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/22 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月22日

★☆★人間関係問題も離職も起こらない組織体質のつくり方★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/15 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月15日

★☆★ 【フジテレビに学ぶ】動かない管理職も訴えられる時代 ★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/08 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月08日

★☆★「楽しい組織」しか生き残れなくなった理由★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/04/01 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年04月01日

★☆★会議中のスマホいじりは、強力に推奨せよ!★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/28 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月28日

★☆★【昨日】医療費4兆円削減は暴論(日精協会長)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/27 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月27日

★☆★「給料が少ないから辞める」という職員を止める方法★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/26 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月26日

★☆★いま組織づくりを始めないと職員から恨まれる★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/25 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月25日

★☆★『御上先生』観ました?★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/24 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月24日

★☆★管理職やリーダーを強化しようとするのは自殺行為★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/18 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月18日

★☆★【続・緊急】高度急性期病院が「稼働率100%」でなければ赤字★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/17 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月17日

★☆★【訂正 / 再・緊急】このままでは、ある日突然病院がなくなる(四病協)★☆★自律進化組織勉強会(組織開発の方程式) / 自律進化組織研究所★☆★

★☆ 自律進化組織勉強会 ☆★ 25/03/14 【自律進化組織の創り方】 ■経営者・上層部・リーダー・組織改革推進ご担当者向け ■組織風土づくりのための「実戦!」メールマガジン □□□□□□□□

2025年03月14日

111 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>