税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第64号★やはり伸びる企業は〇〇の〇〇を大切にしている/競合をカンニングできる理由 【税理士 神佐真由美】

2019年11月03日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日も開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.やはり伸びる企業は〇〇の〇〇を大切にしている
2. セミナー&イベント情報 
3.活動日記 競合をカンニングできる理由
-----------------------------------------------


1.やはり伸びる企業は〇〇の〇〇を大切にしている


「〇〇」を使うのはちょっと苦手なんですが、使ってみました。


11月1日金曜日は、TKC近畿京滋会の有志の皆さんと、北九州市へ行ってきました。

といっても旅行ではありません。事務所見学です。

北九州市にある、税理士法人 岩崎会計さんにお邪魔してきました。


総勢20名、所長先生は47歳、創業者は所長先生のお父様。

時代に合った顧客サービスを展開し、一体感ある事務所経営でも注目されている事務所です。



気づき・・・というよりも、感動を伴うような衝撃を受けたので、

皆さんにシェアできればと思い、このことをテーマにしてみました。



まずは所内の見学から。


応接室やセミナールームの「見える場所」が美しいのはさることながら、

普段仕事をする「執務室」は、ショックを受けるほど気持ちの良い空間でした。


・事務机の上には電話以外のモノがない

・モノの住所は全部決まっている(資料の保存場所・順番・考えられた配置)

・業務のひとつひとつに6桁の「業務コード」がついており、誰でも一定レベル以上の仕事がわかるようになっている

ストレスなく、生産性を上げる工夫が至るところにされています。



見学のあとは、セミナールームで、所長の岩崎先生のお話。

見学者全員に、岩崎会計の「協力的中期経営計画書」が配布されました。

協力的ーというのは、決してトップダウン一辺倒でなく、

一緒によくしていきたいという思いが込められているのだと感じました。

毎年年初に、所内の全員に配布される機密文書です。

固有名詞のある部分は除いて配布されましたが、ノウハウの結集のような資料です。



特にこれはすごいな!と思ったのは、計画書の最初の7ページ「経営理念」のところ。

ポイントは次の3点です。


・言葉の定義にブレがない

・共有したい価値観が明確

・2代目の所長が受け継いで解釈している



・言葉の定義にブレがない


まずは1ページ目から、このように書かれていました。


〇税理士法人 岩崎会計 経営理念〇

Ⅰ.〔奉仕〕

我々は、お得意先企業を心から愛し、企業繁栄のために真心込めて奉仕し、このことにより社会に貢献する。


1-1.「我々」とは、一流の自由職業人たらんことを希求して終結した当社に所属するすべての構成員を意味する。

1-2.「お得意様企業」とは、縁あって結ばれた業務上の関係先の全てである。規模の大小、業種・業績の如何を問わず、すべて平等であることを認識し、我々にとって至上の価値高きものであることと心得べし。

1-3.「心から愛し」とは、常にお得意様企業の実情を知悉し、当該企業の立場に立って、本物の熱意と誠意をもって接することをいう。子を思う親の愛と同じレベルの邪念のない純真な気持ちをベースとするものでなければならない。

1-4.「企業繁栄のために」とは・・・


経営理念の言葉のひとつひとつを、丁寧に定義づけされていました。

お得意様企業は、顧問先様だけではなく、業務上の関係先の全て。

心から愛する、のレベルの深さもしっかり定義されています。


Ⅰの「奉仕」から、Ⅱ「創造」、Ⅲ「信用」の3つの柱がありますが、読んでいくと「あいまいなところ」がないのです。

意味のブレがないのです。



・共有したい価値観が明確


さらには、「価値観の共有に向けて」というパートで、「経営理念を実現するために、どのような価値観を我々は持つべきか」を定義しています。

ここでも、言葉の定義を掘り下げています。


例えば、

部下にとって上司とは 

→ 経営における意思伝達の中枢機関として、経営理念を率先して推進する人である。

→ 部下の自己訓練による昇給・昇格の契機を与えてくれ、かつ支援してくれる人である。

→ 業務上は勿論、人生全般にわたるよき理解者であり、指導者である。


同僚とは

→ 善意の競争相手である。


家族とは

→ 同じ気持ちで祖先を敬い、家庭円満に尽力してくれる人である。


職場とは

→ 自己変革のための道場である。鍛錬に徹すべし。


仕事とは

→ 自己の幸せな人生を獲得する手段である。

〔人は他人との接点で評価される。だから内に備えがないと、結局安い値段を付けられる〕


これを読んで、自分はどういう定義づけをしているだろう?とドキッとしました。



・2代目の所長が受け継いで解釈している


ここまで引用したことは、先代の所長先生が書かれたもので、それを現在所長をされている岩崎博信先生が受け継ぎ、

「経営理念の二代目的解釈」として、さらに解説をしています。


詳しい説明は省きますが、受け継いだものを大事にしながら、今の事務所や社会に合うように解釈をアップデートさせ、

さらに、経営を後継者として受け継いだ存在として、発信している。


出来たものを見れば、結果論で一貫して美しいなと思いますが、私には想像し得ない多くの葛藤や悩みもあっただろうと思います。



事務所をおいとまするときに、スタッフさんが「また、ぜひお越しくださいね」と笑顔で見送ってくださいました。

誰に対しても、そのように対応されていることがわかり、「お得意様企業」の定義が浸透しているなと感じました。



全体として感じたことは、仕事をするうえで、そして組織をつくるうえで、

やっぱり「言葉の定義」ってこの上なく大事だなと。

伸び続けている会社ほど、「言葉の定義」を大切にしていると聞いたことがありますが、本当にそうだなと思いました。


「仕事」を、「食べていくための手段」とするのか、「自己の幸せな人生を獲得する手段」とするのか。

「月次決算」を、「しなければならないこと」とするのか、「経営者の意思決定のために最大限活用されるべき毎月のルーティン」とするのか。


どう定義づけるかは、自分たち次第だし、定義づけによって、行動も変わると思います。

不思議ですね。言葉は同じなのにに、どう定義づけるかで気持ちも、行動も変わってくるのです。



伸び続ける企業では、言葉の定義が明確だという研究もあるそうで、以前のメルマガでも書いたことがあります。

第10号 伸びる会社の資金繰りとの向き合い方/お客様や社員さんに会社を大好きになってもらう方法
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1027298


以前、自分の仕事の言葉の定義をやってみたことがあります。少しだけご紹介です。


【税理士】
常に研鑽を怠らない税務会計のプロであるだけでなく、中小企業の経営者の一番身近な相談相手。決して数字だけを見ているのではなく、会社全体を見る目を持ち、社長と想いを共有し、魅力的な未来に進むために必要な情報と選択肢を与える存在。

【税務】
過去の税金の計算に留まらず、これから企業や個人がしようと思っていることに対して、最良の選択をし、非日常を持ち込ませないために必要な知識と実務。

【理念】
数億人の先祖から受け継がれた自分の命(時間)を何にどう使うのかを明文化し、世の中に認識してもらうもの。

【売上】
お客様のみならず社会に対して貢献したと評価されたものを数値(数字じゃなくて)で表したもの。又はその期待感を数値化したもの。


こうやって定義してみると、定義によって、心に奮い立つものが生まれます。

もう少しアップデートしてみたいと思いました。他の言葉も定義づけてみたくなりました。

また、ご紹介しますね。(と、皆さんの存在を自分が動く理由にしています。ありがとうございます)




2.セミナーやイベント情報


★セミナー予告★年に1回の事務所主催セミナー!

私の所属する角谷会計事務所の経営支援セミナー@京都
11月26日(火)14時~17時@烏丸御池
「いまの事業」を大切にしながら 時代に合わせて「会社を変え成長し続ける」シンプルなステップ
株式会社ビズラボ 人見康子氏にお話いただきます。

・急激に変化する顧客のニーズに対応していきたい
・新規事業を立ち上げたい
・営業力(集客力)をつけたい
・属人的でなく、仕組みで稼ぎたい
・会社を次のステージ(1億、10億、100億)へアップしたい
とお考えの経営者の方向けに、
「ビジネスモデル」「営業(集客)」「仕組み」「教育」など全てを
シンプルに整理し、次へのステップを構築するノウハウの概要をお伝えするセミナーです。

どなたでもご参加いただけます。
ご参加を希望される方は、下記のURLからお申込みくださいませ。
<お申込みフォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf2WlH4q84oFhVD0YwyoEnvSYeGL5l-l5pbCD_BOT6Gnth5HQ/viewform



★一代で、なぜ1万社以上の会社をつくることができたのか?

「人を信じて、託す」ことができる人材をどうやって育てたのか?
日産コンチェルン総帥・鮎川義介氏の生涯を描く舞台プロジェクト「GISKE ギスケ」
11月16日(土)12:30~/17:30~
京都府立府民ホールALTI(アルティ)
https://ayukawayoshisuke.com/


★大阪産業創造館様で、決算書の基礎&応用&資金繰りの基礎セミナーをしています。

★専門誌「銀行実務」の特別コラムに寄稿させていただきました。
https://www.fujisan.co.jp/product/1223936/new/
特別コラム 事業承継税制を「親族外承継」で活用する際の落とし穴



3.活動日記 競合をカンニングできる理由


今回の事務所見学は本当に行ってよかったです。

場所は離れていても、同業ですから、競合事務所です。

それなのに、今回の中期計画のみならず、給与の決め方、報酬の決め方などあらゆるノウハウを開示いただけています。

普通はあり得ないことですよね。

今回に限らず、TKCの事務所では、そのように助け合う文化があります。

「こんなにノウハウいただいていいんですか?」と尋ねると、

「自分も先輩方にこうして助けてもらったから!」と。


税理士事務所を「競合」と捉えず、「一緒に日本の企業と社会をよくしていく同志」と定義しているからだと思います。

学んだことを活かして、仕事で実践し、社会に還元できるようにしていきます!


今日のメルマガは、以上です。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。


今日はシンガポールからのお客様と京都観光です。

いつまでたっても進歩しない英語を駆使して?ご案内してきます(^。^)

良き日曜日と週のスタートをお過ごしくださいね!


  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第309★営業マンは給料の何倍の粗利を稼ぐ必要があるのか?世界と比較したレポート/書籍はお休み/仲代達矢さんと能登について【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年11月17日

第308号★今年の年末調整は特別ややこしい!その理由と注意すべきポイントは?/新規事業撤退力を高める/情報洪水時代+AI時代での便利さと怖さ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年11月10日

第307号★売上が増える、多いということは、用事=文脈が多いということ/StrategicMind 変わり続ける状況の中で決断するための4つの思考法/事務所のメンバーが増えました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年11月03日

第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月27日

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月20日

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

309 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>