税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第88号★「目の前」を守り、時間をつくり、「次のこと」を考えていきましょう!/アイディアのつくり方 【税理士 神佐真由美】

2020年04月20日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.「目の前」を守り、時間をつくり、「次のこと」を考えていきましょう!
2.おすすめ書籍 アイディアのつくり方
3.お役立ちリンク集 
4.活動日記 気を付けすぎるくらいがいいみたいです
-----------------------------------------------


1.「目の前」を守り、時間をつくり、「次のこと」を考えていきましょう!


日本全国に対して発令された緊急事態宣言。

4月に入って少なくなっていた人の往来も、

それからはますます少なくなったような気がします。

ある朝のJR京橋駅が、人との距離を十分とれるくらい空いているのを見て、驚きました。


仕事で、お客様のある街を歩けば、たくさんのお店が休業していました。

飲食店では、店内飲食をせず、テイクアウトのみにしているお店も。



私たちのお客様でも、休業を決められる事業者さんが複数いらっしゃいます。

期間を決めて、全員で休業されるところもあれば、

日を決めて、臨時休業日を決めたり、

3人配置するところを、休業させて1人や2人にするところもあります。



先週は、前回のメルマガの内容とかぶりますが、
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1223682

休業したら、従業員さんにいくら支払うべきか?

雇用調整助成金はいくらでるのか?

資金繰りはどうなるのか?

見直せる固定費はどのくらいあるのか?

何カ月耐えうるのか?

次、どうするのか?

こういうことを経営者さんと詰める場面が多くありました。


もしかしたら関心事に沿っているかもしれないので、簡単にまとめておきますね。


・休業したら、従業員さんにいくら支払うべきか?


労働基準法上の「休業手当」は最低でも保証する必要があり、
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1223682

休業日数×【平均賃金】×60% で算出します。


この【平均賃金】は、

①3カ月間の賃金の総額÷3カ月間の暦日数

②下記のA+B

 A 3カ月間の月単位で支給する固定的な賃金の総額÷3カ月間の暦日数

 B 日や時間単位で支給する手当÷労働日数×60%

※②については、このように計算しますよ、と、愛ある社労士さんからのご指摘をいただきましたので、訂正します。ありがとうございます!

で計算された高い方になります。


ざっくりとこんなイメージです。

暦日数で割った賃金に、さらに60%するので、「思ったより少ない」。

実感として、もともとの額面の半分くらいになってしまうのでは?


現実的には、当面(たとえば、4月と5月)は、

平均賃金ではなく、月額の給与を労働日数で割った、1日分の給与に80%や90%のパーセンテージをかけて、

支給される場合が多いのだろうと思います。


あるお客様では、4月・5月に関しては、額面の90%を支給し、6月以降も休業が続くようであれば、

また従業員さんたちと話し合いをすることにしました。



・雇用調整助成金はいくらでるのか?


個別に支給した休業手当に、単純に助成率をかけた金額が支給されるわけではありません(注意です!)。


雇用保険に入っている方については、

助成額は、毎年7月10日までにおさめている労働保険の雇用保険料を計算する賃金ベースとなります。

また、対象労働者 8,330円/日が上限となります。

厚労省HPでにある【 様式第5号(1)、(2)(新様式特第7、8号) 支給申請書(休業等)、助成額算定書】で計算ができます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html


実際でのシミュレーションでは、

1日休業あたりで支給される助成額にあたりをつけ、休業日数をかけて算出しました。

※簡単な算定シートをいただきましたので、ご希望の方にはシェアいたします。メールしてくださいね。



雇用保険に入っていない方については、

同じように8,330円/日の上限はありますが、

個人に対して支給した休業手当の9/10を掛けた金額が助成額です。


こうして算出した助成額を計算して、休業中の人件費の【実質負担額】を算出します。



・資金繰りはどうなるのか?


人件費の実質負担額がわかれば、休業中の固定費はだいたいわかります。

これを資金繰り予定表にいれていきます。



・見直せる固定費はどのくらいあるのか?


月々の固定費はできるだけ少ない方がよいです。

家賃の交渉も含めて、試算表や帳簿を見ながら、アクションリストを作っていきます。

相手があるものなので、難しいところもありますが・・・



・何カ月耐えうるのか?


固定費を見直して、今の手持ちの現預金、貸越の枠、融資を受ける金額・・・

もろもろ足して、何か月分の固定費が賄えるのかを算出。

【時間】がどのくらいあるのか?を明らかにします。


ここで融資希望額を考える場合もあります。

状況にもよりますが、休業・縮小した状態で、半年以上の時間があることが理想です。



・次、どうするのか?


ここが大事であり、できた時間で考えていくことになります。

事業によっては、イチから創業のつもりで構築しないといけないこともあるかもしれません。


自社の強みは何なのか?

他社ではマネできないことは何なのか?

自分たちのお客様はだれなのか?どこにいるのか?

今、そして、これから、どんなことに困っているのか?

どんなお困りごとを解消してあげられるのか?

選ばれるべき理由は何だろうか?

制約条件のもと、今できることは何なのか?




日々、変わっていく情勢を冷静に読みながらも、

【次のこと】を考え、準備していくことが必要になると思います。




税理士は「守りに強い」イメージかもしれませんが、

目の前のこともしっかり守りを固めながら、

「次どうする?」にも一緒にトコトン悩み、一緒に階段を作っていける存在でありたいと思っています。

税理士、今、頑張らなくてどうするよ!そんな気持ちです。




2.おすすめ書籍 アイディアのつくり方


アイデアのつくり方 ジェームス W.ヤング著
https://www.amazon.co.jp/dp/4484881047/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_BJaNEbDBFJAN3


★手に取ったきっかけ

弓削一幸先生の会計人のためのLogical&Creative Thinking講座での課題図書。
アイディアって、センスのある人だけに与えられたものではないかと捉えている時期がありました。
どうやら、そうではないみたい。
アイディアのレシピがありそうだと思い、手に取りました。


★おすすめポイント

アイディアにもレシピがある!
そして、センスはある程度必要かもしれないけれど、原理原則がある。
訳されている書籍なので、少し読みにくさはありますが、薄くてすぐ読めます。
60分で読めるけれど、ずっと使える本かと。

これから否応なしに変革していかないといけないこと(主にビジネス)を、
考えなおすにはちょうど良いと思いました。
良いアイディアは、ただ思いつくものではないようです。


●原理・原則

アイデアとは既存の要素の組み合わせでしかない


●方法

1)課題を解決するための資料と一般的な知識の資料を絶えず集める

2)集めた情報をいろんな角度から眺めて浮かんだ組み合わせは紙に書いておく

3)一旦すべて考えてきたことを横に置く。意識の外に出す(寝かせる)

4)つねに考える(で、突飛な時にひらめく。)

5)出てきたアイデアを具体化し展開させる。




3.お役立ちリンク集


経産省 新型コロナ対策支援メニューのパンフレット
※4月13日20時に更新
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf


持続化給付金(個人事業者最大100万円・中小企業最大200万円の給付金)について
※24日(27日になるという話も)に補正予算案が通過すれば、ほどなくして申請が開始される模様です。
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#90


経産省 新型コロナ対策支援メニューのLINE公式アカウント
https://page.line.me/meti_chusho


厚労省 雇用調整助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html


Facebook コロナ支援・訳あり商品情報グループ
https://www.facebook.com/groups/248092736319363
賞味期限切れ、在庫を抱えて廃棄しなければならない。
廃棄するくらいだったら訳あり価格で販売したい。
そんな方々の救済グループです。
お役に立てる方がいらっしゃったら、教えてあげてください。



4.活動日記 気を付けすぎるくらいがいいみたいです


事務所に行かないかわりに事務所で仕事をするようになって、もうすぐ二週間です。


それでも、お客様先に出向くこともあるので、感染予防にはますます気を使うようになりました。

いろんな情報がありますが、参考にしているのは、下記の記事。

コロナ感染から身を守る方法 真鍋葉子さん Facebookノート
https://www.facebook.com/notes/%E6%97%A9%E5%B7%9D-%E7%9C%9E%E9%8D%8B-%E8%91%89%E5%AD%90/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/3011143708928439/

現役の医師の方が書かれた、医師が実践している新型コロナウィルス感染症から身を守る方法です。


マスクは予防効果がないとか、一緒に食事したらうつりやすいとか、

3密を避ければよいとか、いろんな情報が飛び交いますが、ウィルスってどういうものなんだろう?

どうしたら本当に防げるのだろう?と疑問に思っていましたが、

このレポートを読んで「思ってた以上に気を付けないといけないんだ」とわかりました。



出かけるときは、必ずマスク、お客様先に伺う場合は、まず手をきれいに洗い、

除菌シートでパソコンや電卓、スマホ、その他自分が持ち込んだものを一通りふき、

もう一度手洗いか、手の消毒。


アルコール消毒スプレーを携帯しているので、自分が持ち込んだものには、

シュッシュッと吹きかけています。

訪問先にウイルスを極力持ち込まないように。


帰宅時も、帰ってそのままリビングに行かず、

消毒してからすべて着替え、そのままお風呂へ。


自分も家族にも、お会いした方にも感染させない。

そのためには気を遣いすぎるくらい遣うのがちょうどよいと思っています。


知り合いの方で、コロナウイルスに感染して発症し、入院してICUにいましたという投稿をされている方がいらっしゃいました。

高熱が何日も続き、10日ほど昏睡状態だったそうです。

復活されて本当によかったです。


もはや誰が感染してもおかしくないのですが、

今この瞬間も懸命に医療に従事してくださっている皆さんを、これ以上大変にさせないために、

自分で気を付けられることは、徹底したいと思います。


皆さんも、どうぞ、お気をつけくださいね。


今日のメルマガは、以上です。


今回もお読みいただき、ありがとうございました。

よき週のスタートをお過ごしくださいね!



  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月13日

第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と

2025年01月06日

第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月30日

第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月23日

第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月16日

第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月10日

277 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>