第96号★内容を押さえておこう!第2次補正予算通過で追加のコロナ対策/管理会計の理論と実践/知る わかる できる 習慣化する 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.内容を押さえておこう!第2次補正予算通過で追加のコロナ対策
2.おすすめ書籍 中小企業のための管理会計 ~理論と実践~, 藤本康男・篠田朝也
3.現在公募中の補助金情報
4.セミナー情報
5.活動日記 知る わかる できる 習慣化する
-----------------------------------------------
1.内容を押さえておこう!第2次補正予算通過で追加のコロナ対策
6月12日に第2次補正予算案が国会を通過し、追加の新型コロナ対策が確定しました。
予算規模31兆円のかなり大きな補正予算となりました。
オールジャンルで内容が多岐にわたるものになっています。
主な内容を押さえておきましょう!
1)雇用調整助成金の拡充等(厚労省)
「これを待ってた!」という方も多いと思います。
・助成額の上限の引上げ
1人8,330円/日だった上限が、15,000円/日に引上げされました。
・解雇せずに雇用の維持に努めた中小企業の助成率UP
助成率9/10(小規模事業者など一定の要件のもと10/10)→一律10/10に!
(これらについては、既に申請済みの方についても、遡及適用は、「あり」」なんだそうです。)
・適用期間が延長!
6月30日が適用の終期でしたが、9月30日まで延長されました。
雇用保険に入ってない方についても同じように手当されています。
制度の詳細はこちらをどうぞ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
申請書を確認したら、既に改正後の様式になっていました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html
オンライン申請はまだできませんが、紙提出は可能です。
2)資金繰り対策の強化
・日本政策金融公庫の緊急融資制度の拡充
貸付限度額が 6,000千万円 → 8,000万円に
0.9%の金利優遇枠 3,000万円 → 4,000万円に拡充
・民間金融機関を通じた実質無利子有志の継続・拡充
売上高前年同月比15%または20%以上減で受けられる、無保証料・無利子制度の上限が
3,000万円 → 4,000万円
実際の金融機関での取り扱い開始は7月1日になりそうとのお話を聞いてます。
3)家賃支援給付金の創設
第94号のメルマガでも要件などを説明しています。
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1243841
家賃に充てるための借入をしてないと申請できないのでは・・・という憶測が飛び交うこともありましたが、
それは要件にはなっていないようです。
この給付金が支給されるまでは、他の融資制度などで下支えしますよ、という意味でした。
こちらのミラサポのページがわかりやすかったです。
https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/5846/
受け付け開始は6月下旬、給付は7月以降になる見込みだそうです。
4)医療提供体制等の強化
のなかでも新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金
医療機関や介護事業者等に対する「緊急包括支援交付金」として2兆2,370億円、
この中で医療従事者や介護時従事者等への「従事者慰労金」が設けられています。
国から直接、事業者に支給されるものではなく、都道府県を通して支給されるものになります。
内容はいろいろありますが、医療機関や薬局、介護施設での感染防止策に対しての助成や、
新型コロナ患者との接触を持ちながら、医療を行っている、医療従事者などに対する慰労金、
介護施設・事業所に勤務する職員に対する慰労金の支給などが盛り込まれています。
窓口は各都道府県になるようですので、都道府県のHPをチェックしてみることをおすすめします。
詳しい内容はこちらを
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20hosei/dl/20hosei04.pdf
感染リスクに常に晒されながら、頑張っておられる医療従事者・介護従事者の皆さんが報われてほしいと思います。
5)新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金の拡充
こちらも直接事業者に支給されるものではなく、国→都道府県に交付されるものとなります。
課題は地域によってさまざまであるため、何をするかは都道府県に任せ、きめこまやかな施策を促進するものです。
よって、都道府県によって、助成内容が違います。
3の補助金情報に記載したJ-Net21で、地域別の補助金・助成金情報をゲットしてくださいね。
6)持続化給付金の対応強化・拡充
持続化給付金の申請が5月1日から始まりましたが、対象からもれてしまった、
フリーランスの方(雑所得で申告をしている方など)、
2020年1月~3月に創業した方についても、申請対象になります。
7)農林漁業者の経営継続補助金の創設
農林漁業を営む事業者に対し、販路開拓や生産・販売方式の確率・転換や、感染防止策に要する経費を補助する
補助金です(給付金ではないことに注意!)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/keizoku.html
8)文化芸術活動の緊急総合支援パッケージ(アーティスト・芸能関係・スポーツ関係)
感染防止のため、自粛を強いられている芸能関係・スポーツ関係に対する支援パッケージ。
フリーランス演奏家などに対する支援のほか、芸術・スポーツ団体に対するこれからの取り組みを支援する内容が
多く盛り込まれています。(東京でミュージシャンやってる弟にも知らせました!)
文化庁HPからの情報
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/pdf/202006121800_01.pdf
心に潤いを与えるこの分野。また盛り上がってほしい!と切に願います。
以上が主な内容です。
けっこういろんなジャンルの方を支援している内容になっています。
もう少し詳しく知りたい!という方はこちらのページがおすすめです(J-Net21)。
https://j-net21.smrj.go.jp/news/tsdlje000000e4ex.html
気になる制度があれば、それだけをGoogle検索をすると、一番近い省庁の詳しい説明にたどり着けると思います。
ご参考になれば、嬉しいです!
2.おすすめ書籍 中小企業のための管理会計 ~理論と実践~, 藤本康男・篠田朝也
今日のおすすめ書籍はこちらです。
中小企業のための管理会計 ~理論と実践~ 藤本康男さん 篠田朝也さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4866412356/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_dnD5EbZS9AESH
管理会計は最強のコミュニケーション!「見える化」→「考える化」→「行動化」のサイクルで会社が活性化!根気よく、手順を踏んで、すぐ実践!
☆手に取ったきっかけ
お客様のおすすめもあり、手に取りました。
理論と実践、そして、実際に取り組んだ企業の声もあり、これは参考になりそう!と思い読みました。
☆おすすめポイント
会計の本は山ほど(!)ありますが、
「経営理念はあるけど、どう実務に落とし込むの?」
「管理会計って何したらいいの?」「数字をみて経営したいけど、何からすれば?」
「決算書の読み方を知りたいわけじゃなくて、日ごろの経営判断に数字を活かしたいねん」
とお悩みの経営者の方は、この本を読んでいただくと、
「思ったより自由でいいんや!」とホッとされるではと思いました。
(ぜひ おわりに から読んでいただきたいです)
なぜやるのか?という理論と、どうやったらいいのか?という実践法の両面がシンプルにまとまった
非常に読みやすく、きっとお助けになる1冊です。
いわゆる会計本は製造業には不向きかな、という本も割合多いのですが、この本は製造業にもなじみます。
3.現在公募中の補助金情報
中小企業支援サイトJ-Net21から情報を取ることができます。
https://j-net21.smrj.go.jp/
トップページ→少し下にスクロールして「支援情報ヘッドライン」→「補助金・助成金・融資」
→地域を選び、種類 プルダウンして「補助金・助成金」を選択して「検索実行」
日々更新されているので、ときどきチェックしておくとよいと思います!
4.セミナー情報
今年も大阪産業創造館様でセミナーをさせていただくことになりました!
定員がいつもの3分の1であることもあり、既にキャンセル待ちのセミナーもあります。
【キャンセル待ち】7/8 14時~16時30分
きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=30630
8/5 14時~16時30分
<会計・基礎>ここから踏み出そう!経営者のための決算書入門
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=30478
【キャンセル待ち】8/26 14時~16時30分
<会計・応用>経営者目線の決算書の読み方と活かし方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=30479
5.活動日記 知る わかる できる 習慣化する
先日あるお客様にお会いしたときに「わ!すごくシュッとされたなー!!」と感じたので、
(シュッとする というのは関西弁のようですね。関西在住はや21年、人生の半分以上です)
「もしかして、お痩せになりましたか?」とお聞きしたところ、
なんと10キロの減量に成功されたとのこと・・・!!
すごい・・・!!
どうやって?どうやって!?!?
炭水化物を極力減らして、たんぱく質の量をコントロールする食事と運動の習慣だそうです。
「神佐さんもやりましょうよ!」
何度もお誘いいただいておりますが、実践できてないワタシ。
しかししかし、シュっとされた様子が衝撃的で・・・「いっぺん土曜日までやってみよう」と。
(お会いしたのが火曜日なので)
やり方を具体的に聞いて、気を付けてみたところ、土曜日、1キロ以上減ってる・・・!!(すごい!)
味をしめて、継続してみようと取組み中です。
これは継続できたら、成果出るな~と。(公言して健康的な圧力を自分にかけてます)
この経験で、知る わかる できる 習慣化する の 成果がでる4ステップの話を思い出しました。
今回のお話に置き換えると・・・
知る・・・シュっとされた要因を教えてもらう段階
わかる・・・具体的に何をされたのかを聴いて、自分が実践できるイメージを持つ段階
できる・・・実際に行動できる段階 意識して行動する段階
習慣化する・・・無意識にその行動が継続出来ている段階
これまで、「一緒にやりましょうよ~」とお誘いされていたのは、「知る」に過ぎなかったわけで。
具体的に「わかり」、やってみる「できる」までステップが進みました。
でも意識しないと、やらなくなってしまいます。(いつもの習慣に戻るだけ)
無意識に気を付けられる(変な話ですが)まで習慣化できると、成果が出るはず。(試行錯誤はある前提ですが)
世の中によい情報や、へーなるほど!と夢中で見てしまうYouTube動画なんかもありますし、
これまでたくさん学んできたこともあるのですが、
知る や わかる で終わってしまっていることが多いなぁと反省しました。
これやったらいいのに、という当たりくじは転がっていますが、
「習慣化する」に至っていない「宝物」が多さったらもう。
たな卸して、10年後の自分に感謝されることを「習慣化」するには?を再考してみようと思います。
あっ 考えるだけじゃなくて、やる!のです。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
よき週のスタートをお過ごしくださいね!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日