税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第105号★後継者・後継者の方必見!先代の個人保証を引き継がなくてよい事業承継特別保証制度がすごい!/日本のしくじり史(書籍)/人生には締め切りがある 【税理士 神佐真由美】

2020年08月22日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.後継者・後継者の方必見!先代の個人保証を引き継がなくてよい事業承継特別保証制度がすごい!
2.おすすめ書籍 日本のしくじり史 面白く読めてビジネスにも効く
3.セミナー情報
4.活動日記 人生には締め切りがある
-----------------------------------------------

1.後継者・後継者の方必見!先代の個人保証を引き継がなくてよい事業承継特別保証制度がすごい!


令和2年4月に改正!画期的な事業承継の信用保証制度ができました。(できていました!)


振り返れば、新型コロナの影響が本格的になってきた4月。

メルマガではコロナ関係のことばかり書いていてましたが、

今回お話することは、


事業承継をしたばかりの方(令和2年1月1日以降)

これから事業承継をする方

事業承継をしようかどうか悩んでいる方


にとって、「知らないと損をする」かもしれない制度です。



事業承継のお悩みあるあるですが、


たとえば、お父様の会社を事業承継したときに、当然のようについてくる会社の借入の経営者保証。

会社の借入は、たいていの場合、経営者個人の連帯保証つきです。



会社を引き継いで、借入金を自分が返済していくのは仕方がないとしても、

経営者保証まで引き受けなければならないのは、どうも納得がいかないし、重すぎる。



事業承継にあたって、経営者保証を外せたらよいのだけど・・・

それがクリアできたら、会社を継ぐことを考えてもよいのにな・・・



このような後継者・後継者候補の方のお悩みがネックで、

事業承継が進まないケースが、相当数あり、事業承継を阻んでいるそうです。



この事業承継の際の「個人保証問題」。

これを解決すべく、信用保証協会に画期的な保証メニューが出ました!



「個人保証問題」がネックで事業承継ができない

という方は、ぜひこの制度を使うことを検討いただきたいです。



ポイントは下記の通り。


1)一定の要件を満たせば、この保証制度を使って経営者保証のない融資を受けられる

2)しかも、プロパー融資(保証協会の保証なし)の借換えも可能

3)経営者保証コーディネータの 確認 を受けた場合、保証料が減額できる




対象は?

・3年以内に事業承継(=代表者交代等)を予定する「事業承継計画」(※)を有する法人

 ※信用保証協会所定の書式による計画書が必要


・令和2年1月1日から令和7年3月31日までに事業承継を実施した法人であって、承継日から3 年を経過していないもの

→これから事業承継をするか、令和2年1月1日以降に事業承継をした企業が対象ですね。




ポイントを簡単に解説します。


1)一定の要件を満たせば、この保証制度を使って経営者保証のない融資を受けられる


下記のような要件があります。

・資産超過であること

・返済緩和中ではないこと (リスケジュールをしていないこと)

・EBITDA有利子負債倍率((借入金・社債-現預金)÷(営業利益+減価償却費))10倍以内

・法人と経営者の分離がなされていること


これらを満たしていれば、経営者保証不要の融資を受けられます。




2)しかも、プロパー融資(保証協会の保証なし)の借換えも可能


普通では「ありえない」措置です。


「保証協会って借換えに厳しい」と聞いたことがおありかもしれませんが、

銀行が負うリスクを、保証協会に付け替えることは厳禁なのです。

しかし、この保証制度ではそれをオッケーとするんですね。




3)経営者保証コーディネーターの 確認 を受けた場合、保証料が減額できる


経営者保証コーディネーターという専門家が新設されていて、

経営者保証解除の支援を行う役割を持っています。



この経営者保証コーディネーターに「確かに1)の要件を満たしていますね」と、

【確認】してもらうことができれば、保証料率が大幅に減額されます。

0.45~1.90 → 0.20~1.15%


経営者保証不要ということで、保証協会もリスクを負っているのに、

保証料も下げるという異例の措置です。



個人保証の引継ぎがネックで事業承継が進まない

この問題を解決する一助になる画期的な保証制度。



もちろん、これだけで、「じゃあ、引き継ごう」とならないかもしれませんが、

ハードルは大きく下がると思います。

該当する方には、ぜひ知って、活用を検討いただきたいです。



詳細は、中小企業庁のこちらのページをご参照ください。

中小企業庁 事業承継時の経営者保証解除に向けた総合的な対策
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/hosyoukaijo/index.htm

まずは、金融機関にご相談を。



後継者がいないことによる廃業を減らすことは、【国家的課題】ですから、

政府は、あらゆる手段で事業承継問題を解決しにかかっています。



前々回の 経営資源引継ぎ補助金 しかり、

株式の引継ぎにかかる贈与税や相続税を実質ゼロにする 特例事業承継制度 しかり、です。



これから会社を引き継ごう、引き継ぐかも?という方には、朗報です。

この先も、このような後押し制度はできていくと思います。


また、ご紹介しますね。




2.おすすめ書籍 面白く読めてビジネスにも効く日本のしくじり史


面白く読めてビジネスにも効く日本のしくじり史 大中尚一さん著
https://honto.jp/netstore/pd-book_30435893.html


元・歴史教師の経営コンサルタントが教える「失敗学」


社会構造が大きく変化している現代。先が見えないいまこそ、歴史を振り返ってみてはいかがでしょうか。
歴史には、混迷の時代を生きるためのヒントが詰まっています。


現代と同じ「時代の変わり目」である幕末や戦後、バブル崩壊の時期には、時代の流れについていけずに脱落した人々がたくさんいました。彼らの失敗を学ぶことで、同じ轍を踏まず、時代の変化を上手く乗り越えることができるのです。
本書では日本史上の「しくじり」事例を60個ピックアップし、失敗の経緯と現代に通じる教訓をわかりやすく解説します。



★手に取ったきっかけ

著者の大中さんは、複数のコミュニティでご一緒させていただいています。

元歴史の先生だからか、歴史の知識が多く、歴史のできごとを、今日の教訓に咀嚼して、発信されています。
そんな大中さんが出版されたとのこと、おもしろいに違いないと思い、手に取りました。


★おすすめポイント

誰もが知っている歴史の人物や出来事を、ただ知るのではなく、そこからどんな学びを得られるのか、
経営論や人生論になぞらえて解説しています。

あえなく敗れた平将門・・・勢いだけで突き進めば失敗する
江戸幕府衰退のきっかけ・・・ルールが正しいとは限らない
実を結ばなかったイエズス会の布教・・・価値観を押し付けても人は動かない

「歴史っておもしろいな!」というだけでなく、「同じ轍を踏まないようにするにはどうするか」。
一粒で二度おいしいおすすめの一冊です。



3.セミナー情報



★【お陰様で満席御礼】「withコロナ時代の事業の方向性を考える」オンライン勉強会 

https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1263233

お陰様で満席になりました!ありがとうございます。

ご要望あればまた企画いたします!



★今年も大阪産業創造館様でセミナーの講師をしています。

定員がいつもの3分の1であることもあり、全日程キャンセル待ちになりました。
(下半期にも企画いただく予定です)


【お陰様で無事終了しました】7/8 14時~16時30分
きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=30630


【おかげさまで無事終了しました】8/5 14時~16時30分
<会計・基礎>ここから踏み出そう!経営者のための決算書入門
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=30478


【キャンセル待ち】8/26 14時~16時30分
<会計・応用>経営者目線の決算書の読み方と活かし方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=30479




4.活動日記 人生には締め切りがある


あれもこれもこの日までにやらなくては・・・!

と締切が重なることってありますか?


私は恥ずかしながら、「結果的に」そうなってしまうことがあります。


「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」

これをパーキンソンの法則の第1法則というそうですが、

その罠にしばしばはまってしまい、

もともと重なっていない締め切りが、同時期に重なってしまい、えらいこっちゃ状態になってしまいます。



つい先日も陥ってしまいました。


先日の21日までにやるべきことが、結果的に重なってしまい

(そう、先延ばしの結果です・・・)

使える時間と、やるべきことを書き出し、

「どこで時間切れになるか!?」

「でもやるだけやるしかない!」

と、自分に負荷をかけてやってみたところ・・・



あれっ!?

思ったよりもサクサク進む!

振り返ってみると、とても時間効率がよかった、という経験をしました。

(メルマガは時間切れになってしまい、今日の配信となってしまったわけです、情けない)



これは、心理学で「締め切り効果」というそうで、

締め切りが近づくと、それ以外を考える余裕がなくなり、集中力が上がるそうです。

(夏休み終わりの必死のパッチの宿題なんかも「締め切り効果」ですね。)



とすると・・締め切りがあるものは、頑張れるけれども、

締め切りがないもの、たとえば、「いつかやりたいこと」は、

自分で締め切りを決めないと、永遠にやらない可能性が高くなります。



具体的に締め切りを決めようと思うと、

1年後、3年後、10年後、30年後は設定できるけれど、

さすがに50年先に締め切りは設定できないような気がします。

(あっ 今年40歳になりました)



「あっ そうか! 人生には締め切りがあるんだ・・・!」



と当たり前のようなことに、雷級の衝撃を受けました。



そして、設定できる締め切りの幅が、どんどん狭くなってきていることにも気づきました。

1年後には1年分の締め切りの幅が狭くなっています。


人生には締め切りがある。


そのことを忘れず、後悔しない人生を創っていきたいものです。

今できることは、今やる、今できないことでも、締め切りを決める。「いつか」は来ない。



今日の活動日記は、そんな私の雷級の気づきのシェアでした。


皆さんはどんなふうに考えておられるのか、とても興味があります。

そっと教えていただけると嬉しいです。


今日のメルマガは、以上です。


今回もお読みいただき、ありがとうございました。

よき週末をお過ごしくださいね!

来週もたくさんいいことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月26日

第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月19日

第282号★お客様アンケートは商品づくりに効果的か?タテマエとホンネ/あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル/顕在意識は5%、潜在意識は95% 本当のホンネは?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月12日

第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】

vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年05月05日

第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月28日

第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月21日

第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月14日

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

289 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>