第120号★最大1億円!?注目の事業再構築補助金とは!?/最新 戦略PR入門編/異業種のリアルな事例/親分シップ 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.最大1億円!?注目の事業再構築補助金とは!?
2.おすすめ書籍の紹介 最新 戦略PR 入門編
3.おすすめコンテンツ 異業種のリアルな事例を知る・交わる
4.セミナー情報
5.活動日記 関西中高年協同組合の忘年会での親分シップ
-----------------------------------------------
本来は12月10日に発表された税制改正大綱のこともお伝えしたいのですが、
改正が意外と小粒だったので、次回にしますね!
1.最大1億円!?注目の事業再構築補助金とは!?
前代未聞!最大1億円の補助金!?
宝くじかいな!と突っ込んでしまったのですが、けた違いな規模の補助金のお話です。
先週、閣議決定された、追加の経済対策に盛り込まれた補助金です。
第三次補正予算での取り組みの内容を示すものです。
内閣府 経済対策等
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html
閣議決定 全文
国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2020-2/20201208_taisaku.pdf
大きな方向性はこちらの通り。
ーーー引用ーーー
経済対策は、家計や企業の不安に対処するべく、万全の「守り」を 固めるとともに、新たな時代への「攻め」に軸足を移すという、2つ の大きな視点からなる。
「守り」とは、まず何よりも、万全の医療提供 体制を確保するとともに感染拡大防止に全力を挙げ、同時に、内外の 感染状況による経済への影響、とりわけ雇用・事業・生活への影響を できる限り緩和することである。
一方で、「攻め」とは、今回のコロナ危機を契機に浮き彫りとなった 課題である国・地方のデジタル化の著しい遅れや、東京一極集中、海 外での生産拠点の集中度が高いサプライチェーンといった我が国の 脆弱性に対処することである。
そして、環境と経済の好循環を生み出 すグリーン社会の実現、経済の基盤を支える中小・小規模事業者の事 業再構築支援を通じた体質強化と業種・職種を越えた労働の円滑な移 動、非連続的なイノベーションを生み出す環境の強化など、民間投資 を大胆に呼び込みながら、生産性を高め、賃金の継続的な上昇を促し、 所得の持続的な拡大と成長力強化につながる施策に資源を集中投下 することである。
ーーー引用おわりーーー
注目は、「そして」以降の
・経済の基盤を支える中小・小規模事業者の事業再構築支援を通じた体質強化
・業種・職種を越えた労働の円滑な移動
・非連続的なイノベーションを生み出す環境の強化
このあたりが中小企業では注目すべきところかと。
そのうち、1つめの【中小・小規模事業者の事業再構築支援を通じた体質強化】
これに対応するのが、冒頭でお話した 「事業再構築補助金」です。
読み進めていくと、内容が少しだけ明らかに。(24ページ)
ーーー引用ーーー
新たに事業再構築補助金を創設し、
新型コロナウイルス感染症の影響の下で経済社会の変化に対応しようとする中堅・中小企業による、
新規事業への進出等の新分野展開、事業転換、業態・業種転換等 30の 取組や、
事業再編及びこれらの取組を通じて規模の拡大を行う事業者 に対して、その設備投資費用等を最大1億円補助する。
ーーー引用おわりーーー
Q.何に対して出る補助金なのか?
→新規事業への進出等の新分野展開、事業転換、業態・業種転換等 30の 取組 とあります。
Q.いくら出るの?補助率は?
12月1日読売新聞の記事によると、
・1社あたり補助金交付上限額6,000万円
・補助率2/3
・補助金交付額1億円は、中小企業基本法で定める中小企業を超える規模になった場合に適用
Q.何に対して出るの?
12月5日読売新聞の記事によると、
・ 現時点で判明しているのは設備投資費用、海外展開費用、企業買収費用など
Q.いつから公募が始まるの?
第3次補正予算で手当てするそうです。
来年1月18日が国会召集ですから、成立が1月中、そこから事務局を募集しますから、
早くても2月下旬ではないかと思われます。
そのほか細かいスケジュールは現時点では不明です。
新事業への展開など30の取組みに、どんなものが入るかも含めて、
続報が待たれるところですが、
この補助金から読み取るメッセージとしては、
中小企業はデジタル化への対応を軸に、これからの事業構築を真剣に考えて、
スピード感をもって行動してください!ということだと思います。
来年のダボス会議のテーマは「グレート・リセット」
世界も含めて世の中が大きく変わる2020-2021年となりそうです。
補助金は、お金をもらうことも大事ですが、補助金をきっかけにこれからのことをじっくり考えることが一番意味があるなと考えます。
変化を冷静に受け止めて、これからの舵取りに活かしていただけたらと思います。
2.おすすめ書籍の紹介 最新 戦略PR 入門編
最新 戦略PR 入門編 本田哲也さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4048665235/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_pFv1FbBXVBAW1
単に広告を打つだけではモノが売れなくなった昨今、「空気」を作り、消費者を動かし、爆発的な売り上げを狙う「戦略PR」が注目を浴びている。
同じ商品カテゴリーなのに「売れるモノ」と「売れないモノ」が生まれるのは、消費者が「買いたい気分」になる「空気」をつくりだせるかどうかが重要だと説き、その方法を紹介した旧版『戦略PR』。
2009年からの5年間を振り返った「序章 空気論」、ソーシャルメディアと戦略PRの連携を解説する「第7章 ソーシャルな世界で『空気』は広がる」、パナソニック「食洗機」やダノンデンシア「骨の曲がり角」の空気づくりなどの最新事例を加筆。
戦略PRの基本的な考え方、テーマ設定のプロセス、「空気づくり」の方法論、広告や店頭との連動などを解説します。
★手に取ったきっかけ
師事する弓削一幸先生のBusiness Design Accountant講座の「戦略PR」の回の課題図書でした。
最新って書いてありますが、2014年の本です。
しかし、内容は色あせてないと思います。
今でも十分に使えます!
★おすすめポイント
秀逸だなと思った表現は「広告は消費者へのラブレター」
「この商品を好きになってください、そして買ってください、この商品を使ってくれたら
こんなに便利で楽しいですよーっ!」
自分に関心すらもってない相手に、いきなりこんなラブレターを送っても、成功率は低い。
ラブレターを渡す前に、「あの商品っていいらしいよねー」という空気づくりをする。
それが戦略PRの役割。その空気づくりについて事例たっぷりに記載している本です。
日本はまだまだ戦略PR後進国。
広告予算が少ない中小企業こそ、しっかり取り組めば効果があるとのこと、
余談ですが、
ある方が中学時代に、好きな女の子に告白する前に、「〇〇な男子ランキング」を自ら作ってひそかに広め、
〇〇くんってかっこいいよね という空気を作ってから告白してOKをもらったという話を思い出しました。
その方は、新卒で入った会社で、3年連続日本一の営業成績を取られました。
空気づくりって大事!
3.おすすめコンテンツ 異業種のリアルな事例を知る・交わる 中小企業BBBメンバーシップ
コロナ禍になってから、なおさら「異業種から気づきを得たい」というお声をいただいています。
いわゆる異業種交流会ってたくさんありますが、
中小企業経営者さんにとって、いちばん関心があるのは、
他社さんはどう取り組んでいるの?
うちにはない視点は?盲点は?
ガチで経営のことを話してブレイクスルーのきっかけがほしい!
ということではないでしょうか。
1.『気づく』新しい「着眼点」を持つ
→V字回復コンサルタントの気づきを動画でシェア
2.『考える』たくさんの「引き出し」を仕入れる
→最新のニュースをⅤ字回復 コンサルタントが解説
3.『交わる』人や場から「刺激」を得る
→中小企業BBB交流会/定期開催
会員限定の交流会で中小企業経営を語り合う
こんな場が書籍2冊分のお値段、3,000円/月で手に入るとしたら、いかがでしょうか?
中小企業BBBメンバーシップ
https://bbb.japan-cf.com/
12月25日(金)までにお申し込みの方は、早期申し込み特別価格 2,020円だそうです。
ちなみに、神佐も入ってます!
コロナ禍を経て、もっとよくなろう!と思う経営者の皆さんにおすすめです。
4.セミナー情報
おかげさまで!
12月10日これからの事業を考えるシナリオプランニング勉強会@オンライン
好評のうちに終えることができました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
これからの世の中は、ますます「不確実」。
どう転んでも、大丈夫なように、シナリオを見据えて、今から準備をする。
「やらなあかんとなんとなく思いながら先延ばしになっていたけど、是対やるべきということが明らかになった」
「異業種の方と一緒だったので、着眼点が新しくてとても参考になった」
「同業の仲間同士でやってみてもおもしろいかも」
今後の事業を考える一助になりましたら、とてもうれしいです!
来年度の事業再構築補助金の前さばきとして、シナリオプランニングをやってみてもいいなと思いました。
また企画しますので、ご興味あるかたはぜひ^^
<Withコロナ時代の事業の方向性を考えるオンライン勉強会>
9月~10月に開講しました、
「Withコロナ時代の事業の方向性を考えるオンライン勉強会」
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1263233
ご参加いただいたみなさんからのフィードバックをもとに、
講師陣でカリキュラムを練り直し、次回、1月からの実施を決めました。
日程は再調整中です。近日中にお知らせします!
<大阪産業創造館様主催★きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識>
1月13日14時~16時30分
【はじめての○○セミナー】
きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=31747
上記のほか、
2月17日14時~16時30分 決算書の読み方活かし方 基礎編
3月3日14時~16時30分 経営者目線の決算書の読み方活かし方
を予定していただいています。
5.活動日記 関西中高年協同組合の忘年会
今年は忘年会が少なくないですか?
毎年恒例の「関西中高年協同組合」の忘年会に行ってきました。
どんな協同組合?
「仕事も遊びも本気やし、ひょっとしたら世界をも変えてしまうかも・・・?!」
というスローガンに共感する人を組合員とした元気な協同組合です。
恒例の忘年会は、
研修あり、懇親会&ディナーショウありの、長丁場でまじめだけどエンタメ感満載な忘年会です。
しっかり感染防止対策をされているとのことで、私も万全の対策で行ってきました^^
いつも取りしきってくださる柳田さんという通称「親分」という経営者さんがいらっしゃるのですが、
本当に懐の大きい方で、みんなの「親分」なんです。
初めて参加する方にも、しっかりスポットライトを当てて、いじって(関西ではいい意味ですよ!)、
(半沢直樹の黒崎さんを扮した方が、「疑惑の取り調べ」としてインタビューするいじり方)
溶け込むきっかけをつくって、アウェイ感ゼロにしてしまいます。
お初の方がお隣だったのですが、「来年も来ます!」と。
「お金を持ってる人だろうが持ってない人だろうが、
偉い人だろうが偉くない人だろうが、俺にとっては関係ない。
みんな一生懸命生きてるんや」
以前にそう親分から聞いたことがあります。
誰にも分け隔てなく接して、誰一人ひとりにしない「親分シップ」。
みんなが「親分」と呼ぶのもわかるなぁってかっこいいなぁって。
そういう人とお会いすると、自分はどうかなぁって考えさせられます。
人との出会いは宝物です。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
よき週のスタートをお迎えくださいね。
今週もたくさんいいことがありますように!
また、元気にお会いしましょう。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
第309★営業マンは給料の何倍の粗利を稼ぐ必要があるのか?世界と比較したレポート/書籍はお休み/仲代達矢さんと能登について【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年11月17日
第308号★今年の年末調整は特別ややこしい!その理由と注意すべきポイントは?/新規事業撤退力を高める/情報洪水時代+AI時代での便利さと怖さ【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年11月10日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年11月03日
第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月27日
第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月20日
第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月13日
第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月06日
第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月29日
第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月22日
第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月15日
第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月08日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月01日
第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月25日
第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月18日
第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月11日