第129号★【事業計画づくり】PEST分析の情報ってどこから集めたらいい?/事業再構築補助金 読合せ会します/ビジョナリーカンパニー2 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.【事業計画づくり】PEST分析の情報ってどこから集めたらいい?
2.おすすめ書籍 ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則
3.セミナー情報 事業再構築補助金の読み合わせ会など
4.活動日記 久しぶりに無茶をしたお話
-----------------------------------------------
3月26日に事業再構築補助金の公募要領が発表されました。
https://jigyou-saikouchiku.jp/
4月1日に申請様式なども発表され、ようやく全体像が見えてきたな~という感じです。
そして、ときどき しれっと 改訂が入っているので、
毎日追いかけないと、何かを見逃しそうです。
申請期間も4月15日~30日18時と明らかにされましたので、もう、待ったなしですね。
公募要領と事業再構築指針は 超重要!
なので、くまなく、もれなく、読んでおく必要があります。
今週、読み合わせ会をしますので、ご関心のある方は、セミナー情報をご覧ください。
1.【事業計画づくり】PEST分析の情報ってどこから集めたらいい?
前回のメルマガで、事業計画をつくる際に、SWOT分析をいきなり始めるんじゃなくて、
PEST分析をやるといいですよ!というお話を書きました。
第128号★【事業計画づくり】SWOT分析の前にこれをやろう!PEST分析
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1361229
P 政治的要因は、「市場競争のルール」そのものの変化
E 経済的要因は、売上やコストなど利益に直結する影響
S 社会的要因は、売上のもととなる生活者の需要構造に対する影響
T 技術的要因は、市場競争の成功のカギを変化させる
補助金を申請するときは、
これらの変化を、ただ文章として書くのではなく、
データとして裏付けがあると、なおよし!です。
こういう外部環境の情報ってどこから取るといいの?というお話です。
中小企業金融データリンク集
https://www.fsa.go.jp/policy/chusho/link/04.html
このなかでも、
中小企業に関する調査統計【中小企業庁】
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/index.html
国の視点で、中小企業の課題感を知ることができます。
中小企業に関する調査統計【中小企業庁】
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm
統計ダッシュボード
https://dashboard.e-stat.go.jp/
総務省統計局が運営しているサイトで、その名の通り様々な統計データを見ることが出来ます。
民間のサイトになりますが、業界分析で使えるサイトです。
矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/
各業界の情報・データが豊富
業界動向サーチ
https://gyokai-search.com/
業界の過去の推移、業界の動向と現状、企業ランキング&シェアなどを掲載
BtoBプラットフォーム業界チャネル
https://b2b-ch.infomart.co.jp/top.page
業界の構造、ビジネスモデル、KFS、将来展望などをビジュアルで把握できる業界レポートがおすすえ
生活総研
https://seikatsusoken.jp/
生活者視点の調査やデータが多い。BtoC業界には特に有用かも。
調査のチカラ
https://chosa.itmedia.co.jp/
無料で閲覧できる、たくさんの調査データのリンク集
JMR生活総合研究所
https://www.jmrlsi.co.jp/trend/
食品や小売りに関する調査に有効。
ブランドイメージについての調査データや市場規模や販売金額の推移など。
株式会社インテージ
https://liskul.com/wm-statistics-8577
消費者意識調査、ライフスタイルの調査を公表しているサイト
NTTコム リサーチ
http://research.nttcoms.com/database/index.html
消費者目線でのITサービスの利用調査や意識調査についてまとめているサイト
こうして書いてみると、
データをオープンに共有してくれるページって増えたなぁって思いますね。
それでも、ググるよりもほしいデータは見つかりやすいかもしれません。
見ていくと、情報ありすぎや~ん( `ー´)ノ!!!
って投げ出したくなってしまいますが・・・
目的をもって、情報を見に行くこと
情報からどんなことが言えるのかを言語化しておくこと
が大事です。
・日ごろなんとなく感じている変化を確かめにいく
→最近「Paypay使えますか?」とよく聞かれる
→キャッシュレス手段の普及率の変化を見にいく
→キャッシュレスに対する消費者の意識を調べにいく
→ということはどういう風に進む?
・自社のユーザーになる人・会社のニーズの変化を探る
→意識調査を調べる
→需要(販売金額)の変化を調べる
→ユーザーを取り巻く環境の変化を調べる
→ということは将来どうなる?
・これから参入しようとしている業界の課題を知る
→業界についてのレポートを探す
→ユーザーの意識を知る
→どんなところにチャンスがありそうか?
データによっては、結論ありきで、結論に添うようなデータを敢えて持ってきている場合もあるので、
出所に気を付けることと、複数同じ結論のデータを確保しておくことも大事です。
自社に合ったデータのありかが見つかれば、
ブックマークして、定期的に見ておくなど、定点観測をするのもよいでしょう。
補助金の申請のためだけでなく、
これからの事業の方向性や課題をとらえるためにも、
公表されているデータは、積極的に拾って、事実をしっかり押さえておきたいですね。
お役に立てましたら、嬉しいです。
2.おすすめ書籍 ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ジム・コリンズさん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4822242633/ref=cm_sw_r_tw_dp_Q18AXJ4CA960NJT1NGJ3
ごく普通の会社が、世界有数の経営者に率いられた超一流企業に勝るめざましい業績をあげるまでに変身した。
全米1435社の中から選ばれた傑出した業績を長期間持続させることに成功したジレット、フィリップ・モリス、キンバリー・クラーク、ウェルズ・ファーゴ等の飛躍を遂げた企業11社をそれぞれの業種で競合関係にある企業と詳細に比較・分析した結果、飛躍したこれらの企業には共通した特徴があった。
~紹介文より~
★手に取ったきっかけ
弁護士の坂口俊幸さんと事務所の皆さんと有志の税理士で、読書会を実施しています。
これまで、ドラッカー博士のマネジメント、内村鑑三さんの代表的日本人などの書籍を読み、討論を積み重ねてきました。
本書は、現在題材になっている書籍です。
★おすすめポイント
ビジョナリーカンパニー1を読んでいなくても、読める内容です。
なぜなら、テーマが違うからです。
1は、生存の法則、2は飛躍の法則です。
書いてあることは、意外なこともありますが、読めば「確かに」というものばかり
・誰をバスに乗せるかが大事(何をやるか?よりも誰とやるか?)
・厳しい現実を直視して、前向きにとらえる
・針鼠の概念(あれもこれもやるのではない、探し続けることが大事)
自社がいちばんになれるもの
経済的原動力があるもの
情熱をもって取り組めること
飛躍した企業がとった選択の基準が書かれています。
こういう考え方もあるのだ、とこれまでにない選択肢を見つけるのにピッタリです。
3.セミナー情報
<事業再構築補助金 公募要領の読み合わせ会>
事業再構築補助金の事業再構築指針と公募要領の読み合わせ会を行います。
応募を考えている方、ご関心ある方はぜひ。
下記の日程で予定をしています。
ご参加希望の方は、下記のフォームでお知らせください。
いずれの会もZoomを使いますので、お知らせいただいたアドレスにZoomURLをお送りします。
4月6日 8時00分~9時30分
4月7日 9時30分~11時
4月8日 20時30分~22時
4月9日 14時~15時30分
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdObFtt1vGJrw6sNhAlqGuL7kvweu4lcLmGMu48aJ9ndtctGg/viewform
<再現性ある人材育成の方程式を得たい経営者さんへ>
4月24日@京都
中小企業・春の「超回復」セミナー『人材育成 成功の方程式』
https://harunocyokaifuku.peatix.com/view
思ったように人が育たない・・・
採用してもすぐに辞めてしまう・・・
若手を育てる管理職がいつまでも育たない・・・
人に関するお悩みをお持ちの経営者さんへ、おすすめのセミナーです。
<大阪産業創造館様主催★資金繰り&決算書基礎編&応用編シリーズ>
ブラッシュアップして来年度も開催していただくことになりました!
日程のみ決まっています。時間はいずれも午後の予定です。
資金繰り基礎講座 6月23日
決算書基本講座 7月20日
決算書応用編1 7月25日
決算書応用編2 8月8日 ※1と2で連続講座にする予定です。
4.活動日記 久しぶりに無茶をしたお話
先週は、お仕事が切羽詰まりすぎてまして、メルマガが書けませんでした。ごめんなさい。
メルマガを読んで下さっている皆さんには正直に伝えます。
段取りがよくないのでしょうが、どうしても、通常通りの時間では「間に合わない」案件があり、
また、プロジェクト型のお仕事でもあり、想定よりも時間がかかってしまい、
気が付いたら、外が明るくなっている!?
恥ずかしながら、朝5時まで仕事をしてしまいました。
「よし!」と思えるまでこだわったら、そんな時間になってしまいました。
ここまでコンを詰めたのは久しぶりです。
無茶しちゃったな~と思うのもありましたが、
久しぶりの達成感もありました。
(この感覚 久しぶりだな~)
20代後半のころ、税理士事務所に転職してからは、
どんどん仕事を任せてもらえ、忙しくなる一方でした。
早く上司に追いつきたい一心で、仕事をしていました。
どんなに忙しくなっても、20代の小娘相手に、経営者さんたちがお話してくださるのが嬉しかったのです。
ワーカホリックという言葉がぴったりの日々でした。
しんどいことも、頭を打つような失敗も、たくさんありましたが、
量を積み重ねていくと、忘れたころに質に転化していくことが実感としてありました。
あのときの無茶があったから、今があるなぁと実感しています。
不器用で、もっと効率良い方法があったのかもしれませんが。
昨今は働き方改革とか、ブラック企業とか、いう声が大きくて、
こんなことも大っぴらに言えなくなったなぁって思います。
ワークライフバランスってとても大事だと思うけれど、
ワークライフバランスが取れるようにワークを確立するには、
まずワークにそれなりの投資がいるんちゃうかなーと。
「そんなんいうたら、若い人来ないよ」
そうも言われることがありますが(^-^;
社長さん方や一流と言われる人達は、労働時間関係なく働かれてますしね。
質の前に量って必要で、無茶な経験は若いほどいいんじゃないかなー
と いろいろ思い出して考えるきっかけになった出来事でした。
仕事は本当におもしろくて、ありがたいです。
今週も、頑張ろう!
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もいいことがたくさんありますように。
また、元気にお会いしましょう。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月01日
第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月25日
第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月18日
第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月11日
第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月03日
第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年07月28日
第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月21日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月14日
第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月07日
第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月30日
第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月23日
第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月16日
第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月09日
第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月02日
第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月26日