第130号★SWOT分析の「強み」ってなんだ?長所や特徴とどう違うの?しくじり経験/3つの幸福/ぶらさがり社員だった私が仕事を好きになるまで 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.【事業計画づくり】SWOT分析の「強み」ってなんだ?
2.おすすめ書籍 精神科医が見つけた 3つの幸福
3.セミナー情報
4.活動日記 ぶらさがり社員だった私が仕事を好きになるまで
-----------------------------------------------
今日のメルマガは私のしくじり経験満載です。
1.【事業計画づくり】SWOT分析の「強み」ってなんだ?
128号のメルマガで、事業計画をつくる際に、SWOT分析をいきなり始めるんじゃなくて、
PEST分析をやるといいですよ!というお話を書きました。
第128号★【事業計画づくり】SWOT分析の前にこれをやろう!PEST分析
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1361229
P 政治的要因は、「市場競争のルール」そのものの変化
E 経済的要因は、売上やコストなど利益に直結する影響
S 社会的要因は、売上のもととなる生活者の需要構造に対する影響
T 技術的要因は、市場競争の成功のカギを変化させる
環境分析は、このほかに競合のことも分析したりするのですが、
今日は、S-Strength「強み」のおはなし。
先日SWOT分析の研修があり、事例の居酒屋さんを立て直すべく、
S強み W弱み O機会 T脅威をチームで検討しながら、まとめていくものでした。
与えられた情報をもとに、いざ、検討しようとすると、
「てか、強みってそもそもなんだ?」という問いにぶつかり・・・
有名料亭出身の腕をもつ板前さんがいることは、強みなのか?
鴨川が見えるロケーションは、強みなのか?
メニューが多いことは、強みなのか?
それって強み?長所とどう違うの?それって特徴じゃないの?
てか、強みの定義ってなにー!?
よく考えると、強みの定義を明らかにせずに、なんとなーく「強み」という言葉を使っているかもしれません。
就職活動のときの、しくじり面接を思い出しました。
面接官「あなたの強みは何ですか?」
私「私の強みは・・・笑顔です!」
面接官(失笑)「笑顔、ですか・・・」
私「はい!居酒屋のアルバイトで、『ベストスマイル賞』をいただきました!」
(なぜ失笑されてるんだろう?)
こんな一場面がありました。
(あれ?これ強みだと思ってたんだけど?違うんかな)
面接する側の立場になった今なら、なぜ失笑されたかわかります。
・笑顔がよいというのは、強みじゃなくて特徴である。
・笑顔がよいとしても、それがどう会社に貢献することか不明。
(私の希望先は営業職ではありませんでしたし 汗)
・他と比べて笑顔がよいかどうかなど 計測しようがない。
ようするに、笑顔は強みじゃないのです!
問いの答えになってませんよ~という意味で失笑されてたんですね。(あーあ恥ずかしい)
強みというのは、
・目的に対して貢献できること
・比較対象が存在し、その比較の中で優位性があること
です。
ビジネスにおいての「強み」とは、
・利益を上げることに対して貢献でき、
・競合先との比較のなかで、より優位性を有するもの
SWOT分析でいう「強み」とは、
顧客(市場)のニーズに対して、
競合よりも上手に対応している事実や、
その事実の源泉となっている経営資源のこと。
これを意識して、強みをピックアップすることが大切です。
でも、それってどうやって意識して評価するのさ?
意識するって、いうのは簡単、行うは難し。もっと具体的にしないと。
お客様が重要視する点から、強みを評価するとよいと思います。
例えば、静かにしっぽりと過ごしたい居酒屋だとどうでしょうか。
アクセスのしやすさ
予約のしやすさ
店内の雰囲気
個室があるかないか
キャッチ―なメニュー
お店の広さ
コロナ対策
ブランド力・・・
これらを△2~+2 で評価する分析表をつくります。
競合先についても、同じ分析表で評価します。
そうすると、
お客様が重要視するポイント
かつ
競合と比較して優位性があるところ
がわかります。
それが、強み の候補になります。
このように強みを評価していくと、
客観的な自社の強みがあぶりだされます。
私が「歌って踊れる」税理士であることを強みだと思っていても、
それは、お客様が重要視するポイントではありませんから、
いくら競合先と比較して、優れていたとしても!
「歌って踊れる」ことは、ただの長所であり、強みではないことを受け入れざるを得ません・・・。
「強み」の定義と、ピックアップのしかたについてお話しました。
「強み」を生かせというけれど、うちの強みってなんだろう?
そうお悩みの方のご参考になれば、嬉しいです。
わかりにくいところがあれば、お気軽にご相談ください^^
2.おすすめ書籍 精神科医が見つけた 3つの幸福
精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法
樺沢紫苑さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4864108234/ref=cm_sw_r_tw_dp_QWPQAA65KM2TNFWX6X2G
これは「幸福論」ではなく、初めての「幸福の実用書」です。
「幸福」とは、「脳内物質」だった!
コロナ禍、人生100年時代、AI化、スマホ依存
現代のあらゆる問題を1冊で解決!
簡単にできる習慣だけ! 最新データとエビデンスをもとに、人生を充実させる方法を具体的にわかりやすく教えるまったく新しい本!
・なぜ5分に1回スマホをチェックする人は、健康、仕事、人間関係のすべてを失うのか?
・朝散歩するだけで人生が変わるこれだけの理由
・「成功」イコール「幸福」の時代は終わった!
・すべての課題を解決する「幸せの3段重理論」とは
★手に取ったきっかけ
友人が読んでいたのを見て、おもしろそうだなというのと、
共通言語を持ちたいなと思ったのと。
自己啓発的じゃないところも実用的そうだなと思いました。
★おすすめポイント
以前から幸せって種類があるよな~と思っていたのですが、
幸福を、
「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」「ドーパミン的幸福」
と3つに分類して定義づけたところが目からうろこでした。
偏ってもだめ、それぞれの幸福を手に入れる具体的な方法が得られます。
自分の習慣をよい方向にもっていけそうです。
3.セミナー情報
<大阪産業創造館様主催★資金繰り&決算書基礎編&応用編シリーズ>
ブラッシュアップして来年度も開催していただくことになりました!
日程のみ決まっています。時間はいずれも午後の予定です。
資金繰り基礎講座 6月23日
決算書基本講座 7月20日
決算書応用編1 7月25日
決算書応用編2 8月8日 ※1と2で連続講座にする予定です。
4.活動日記 働くとは人を喜ばせるチャンスをいただくこと
先週はお仕事でよいことがありました。
新たに関わらせていただくお客様先へ、スタッフのTさんと同行しました。
経理の流れを確認したり、整理したり。
Tさんには、メモを取ったり、仕事を分担したり。
その日のお仕事で、お客様にはとても喜んでいただけました。
仕事後、メールでのやりとりで、Tさんはこう書いてくれていました。
会計の世界に来て、こんなに喜んでいただき、
こちらもこんなに嬉しくなるのは初めての経験でした。
もっとお客様を喜ばせたいと思えましたし
そのためにできること、教えてあげられること
増やしていこうとも思えました!
これを読んで、私はとても嬉しく電車でニヤニヤ。
それとともに、新卒で就職したばかりのことを思い出しました。
就職当初、学生気分が抜けない私は、典型的なぶらさがり社員でした。
入社して半年の研修期間が終わると、
目標という名のノルマを押し付けられ、達成のために仕方なく頑張る。
会社に「働かされている」と思っていました。
こうして文字にするだけで赤面してしまうくらい、今は恥ずかしい考え方ですが。
上司との面談では、できない理由ばかりを並べ、逃げてばかり。
目標を押し付けられている被害者ぶり・・・何の努力もしてないのに。
そんな私を見かねて、上司はこういいました。
「お前なぁ、そうやって逃げるのも勝手やけどな、
仕事するのはな、誰のためや?自分のためやろ?」
えっ・・・自分のため?
「逃げてていいことあるか?
自分の成長につなげるもんやと思うけどな、俺は。」
自分のためだとしたら、この仕事で私がお金以外に得ているものってなんだろう。
あのとき、こんなことをして、お客様に喜んでもらったな。
あのとき、叱られたけど、こんなことに気づいて改善できたな。
あっ・・・人を喜ばせて自分が成長するチャンスだ・・・
わざわざ会社はお金を払って、私にそういうチャンスを与えているんだ。
失敗することも、叱られることも、全部織り込み済みで・・・
なんてありがたい場なんだろう。
今まで見てきた世界がガラガラガラと音を立てて変わる瞬間でした。
仕事は、相手を喜ばせるチャンスをいただくことなんだ。
その経験を通して、自分はもっと成長できるんだ。
仕事って実はとてもありがたくて、おもしろいものなのかもしれない!
どう捉えられるようになって、ぐんっと仕事が楽しく、没頭できるようになりました。
それは今も変わらない思いです。
Tさんは、すでに人を喜ばせたいマインドを持つスタッフです。
一緒に働けることがありがたいなぁと思うとともに、
もっとお客様を喜ばせるチャンスをつくってあげたいなぁと思い、さらにやる気になりました。
世界が変わるきっかけを与えてくれた上司は、出世してその会社の役員になられました。
私は上司に恵まれました。
働く場所が変わっても、私の中のピカイチの上司です。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もいいことがたくさんありますように。
また、元気にお会いしましょう。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日