第139号★改善点をどれだけ見つけても商品のリニューアルはできない?/考具ー考えるための道具/「国語でなく算数で見る」 【税理士 神佐真由美(かんざまゆみ)】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.改善点をどれだけ見つけても商品のリニューアルはできない?
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 考具ー考えるための道具、持っていますか?ー
4.セミナー情報
5.活動日記 情報が多すぎて判断できないときの指針「国語でなく算数で見る」
-----------------------------------------------
お久しぶりのお届けとなってしまいました!お待たせしました!
1.改善点をどれだけ見つけても商品のリニューアルはできない?
あまりテレビは見ないのですが、たまたま見たTBS系「ジョブチューン」。
とてもおもしろかったので、ついつい見てしまいました。
ファミリマートのスイーツ開発担当が開発した、現在販売中のスイーツを、
超一流スイーツ職人がジャッジしていくというもの。
コンビニで当たり前に売られている商品は、
店頭でパッケージングして販売するという制約のなか、たくさんの試行錯誤を重ねて、
届けられているのだなと、職人魂を感じる良い番組でした。
その番組を見てから、ファミリーマートのスイーツ売り場を見るのが楽しいです。
スイーツ売り場にずっと同じ商品が並び続けることはありません。
ひとつひとつの商品を眺めながら、
どうやって「この商品をつくろう!」という方向性を決めるのだろうなあと考えていました。
ここで思い出したのが、ある会社さんでのお弁当開発会議です。
売上が落ちてきたとかではないのですが、お客様を飽きさせないために、
定番「幕ノ内弁当」をリニューアルさせようということになりました。
リニューアルするにあたり、会社のメンバーに幕ノ内弁当を食べてもらって、改善点を上げてもらったところ・・・
・ご飯が美味しくない。
・焼き魚はもっと美味しくできないか。
・ひじきなど「からだにやさしいおかず」が欲しい。
・がっつり食べた満足感がない。
・薬臭いのが気になって食欲がわかない。
・天ぷらがカリッとしていない。
・漬物をもっと増やしてほしい。
と具体的な改善点が出てきました。
「改善点、いっぱいありますね!」とアンケートが集まったときはよかったのですが、
「ここからどうリニューアルすればいいの?」と止まってしまいました。
明らかにマイナスポイントのものは改善すべきだけど、
これらの改善点を全部対応できるわけではない。
お金をかければ解決できるものもあるかもしれないが、予算の制限もある。
からだにやさしいおかずを好む人は、がっつり食べたいわけじゃないので、両立し得ない。
このままではリニューアルできない・・・!
ここで改めて考えるべきは、この幕ノ内弁当の”新しいコンセプト”です。
コンセプトは、
第138号★呼び名を変えて売上が上がった!?積丹ブルーと商品コンセプトのおはなし/
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1407162
でも記載したとおり、
誰に対して、どんな価値を提供するのか? を言語化したもの。
そもそも、幕ノ内弁当とは何だろう?
「幕の内弁当」と呼ばれるようになった由来には諸説あり、
1.芝居興行のときに役者や裏方に出していた弁当をやがて観客も食べるようになり、幕間に食べる弁当だから。
2.役者が幕の内(舞台裏)で食べていた弁当だから。
3.芳町の「万久(まく)」という店が、小さな握り飯にお菜を添えた弁当を売り出したから。
4.相撲取りの「小結(こむすび)」が幕の内力士であることになぞらえて、そう呼ばれるようになったから。
5.戦国時代、戦陣の幕の内で食べた弁当だから。
ということです。
1・2・5の由来からいうと、幕の間、戦の合間に食べていたものという共通点があって、
ビジネスマン・ビジネスウーマンが、仕事の合間(お昼)に食べてもらうイメージとつながります。
ビジネスウーマンにターゲットを絞ると、
忙しく働く女性が、戦いの合間(お昼)にホッとさせる価値を提供できないか?
「あんた、ちゃんと食べてるの?忙しいと思うけど、ちゃんと野菜も取らなきゃだめよ」
という声が聞こえるような、ホッとする懐かしいおかずを集めたお弁当。
”忙しく働く女性のために、田舎のお母さんが作った幕ノ内弁当”
こんなコンセプトが生まれ、
ホッとさせる価値を伝えるような、
具体的なリニューアルの内容を考えていきました。
メニュー構成だけじゃなくて、商品パッケージや、ラインナップ、価格、売る場所も、
このコンセプトに合わせて決まっていきました。
リニューアルのために改善点を出して、そこを起点に考えても、リニューアルはできない。
改めて、”誰に、どんな価値を提供するか”を言語化することは、きわめて重要。
それが表立って見えるかどうかは別として、
ヒット商品には、きっとこの商品コンセプトがあるはずです。
ファミリーマートのヒット商品を眺めながら、
どんなことをコンセプトに作られた商品なんだろう?と考えてみたいと思います。
2.現在公募中の補助金
・滋賀県限定★新型コロナウイルス感染症対策 経営力強化支援事業【通常枠】 (shiga-tsujoshien.com)(8/31まで)
https://shiga-tsujoshien.com/
・京都市限定★京都市中小企業等再起支援補助金(10/15まで)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000282498.html
・京都府・京都市 MICE開催支援助成金
https://meetkyoto.jp/ja/wp-content/themes/mice_ja/pdf/mice_chirashi.pdf?0625
・事業再構築補助金(第3次公募9/21締切 第5次公募まで予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
これまで申請できる要件として、売上減少要件がありましたが、
これに加えて、付加価値要件(付加価値が15%減少していれば申請できる)でもOKとなりました。
申請をあきらめていた方でも申請ができるかも?
第2次公募以前との変更点がいくつかあります。
<主な変更点>
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo_henkouten_3rd.pdf
・IT導入補助金(3次公募 9/30まで)
https://www.it-hojo.jp/applicant/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第8次公募 11/11まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
3.おすすめ書籍 考具ー考えるための道具、持っていますか?ー
考具 ―考えるための道具、持っていますか?
加藤 昌治さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4484032058/ref=cm_sw_r_tw_dp_ZM8DR29ATG4D71KEHBY7
(本の紹介より)
丸腰で、仕事はできない。
あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変えるとっておきのシンキング・ツール、教えます。
★手に取ったきっかけ
師事する弓削先生の研修の課題図書。
「考具」というキーワードに惹かれました。
★おすすめポイント
2003年に書かれている本ですが、今もじゅうぶん使えます。
いろんなフレームワーク=「考具」が満載です。
それぞれの考具も大事ですが、あくまでツール。
アイデアがどんどん沸く人はこうしているんだということを
再現性もって書かれています。
4.セミナー情報
<大阪産業創造館様主催★資金繰り&決算書基礎編&応用編シリーズ>
資金繰り基礎講座 6月23日14時~16時30分
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33375
決算書基本講座 7月20日14時〜16時30分
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33376
決算書応用編1 8月25日
決算書応用編2 9月8日 ※1と2で連続講座となっています。(締切りました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33377
今年度下半期は、月次決算や部門別会計など、
経営にまた一歩踏み込んだセミナーを企画しています。
<大阪産業創造館様主催★起業準備セミナー>
社長になる前に知っておきたい!会社経営に必要なお金の実務セミナー
8月25日 19時〜20時30分
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33516
5.活動日記 情報が多すぎて判断できないときの指針「国語でなく算数で見る」
1か月前とは比べ物にならないくらい、コロナウイルスを取り巻く状況が変わってきました。
ワクチンも進んでいるようですが、ワクチンが進めば・・・と考えていた観測とは、
だいぶ違う状況のように思います。
私の住む枚方市でも、ようやく、私の年代の予約が可能になってきました。
情報が錯そうして、自分が捉えている事象や考え方があっているのかどうか、
偏ってないかどうか、常に気になります。
自分の情報の捉え方にも”バイアス”(思い込み)があると思うし、
見たいように見ている可能性も大いにあります。
このような偏りから逃れるための方法。
今日facebookを開けると、穂口大悟さんという経営者さんが、
立命館アジア太平洋大学学長出口治明先生の言葉をUPしておられました。
・国語でなく算数で見る(数字を見る・言葉や雰囲気で判断しない)
・縦に見る(歴史を振り返り見る・今だけで判断しない)
・横に見る(外国の例を見る・日本だけで判断しない)
悩みの袋小路に入ったり、近視眼的になっているなと思ったときに、
この言葉を思い出そうと思いました。
算数で見るというのは、とくに私たちの仕事においてはとても大事!
算数の考察を国語でわかりやすく伝える。
これを心がけたいと思いました。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も皆さまにいいことがたくさんありますように。
また、元気にお会いしましょう。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月30日
第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月23日
第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月16日
第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月09日
第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月02日
第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月26日
第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月19日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月12日
第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】
vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年05月05日
第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月28日
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日
第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月14日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日