税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第144号★イノベーションは斬新なアイディアや技術革新からではなく、日常に転がっている/建設DX展に行ってきました!【税理士 神佐真由美】

2021年10月05日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.イノベーションは斬新なアイディアや技術革新からではなく、日常に転がっている
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】
4.セミナー情報 
5.活動日記 展示側として建設DX展に行ってきました!
-----------------------------------------------


1.イノベーションは斬新なアイディアや技術革新からではなく、日常に転がっている


今年の目玉の補助金、事業再構築補助金。

9月21日締切の第3次公募でも、2社の申請をご支援いたしました。


事業計画書の作成も、書類をそろえることも、なかなか大変な補助金ですが、

やっぱりとてもやりがいがあります。

2社さんとも無事に通るといいなぁと祈ってます。


11月末か12月初旬くらいに締め切りが来るであろう、第4次公募では、

数社お手伝いする予定でして、今事業計画書を書いていただいているところだと思います。



事業再構築補助金の狙いは、

コロナを機に事業を見直し、

変化に対応して、大胆なギアチェンジをするところには、しっかり支援していきましょう!

というものです。


いわゆる 企業のイノベーションを、バックアップしていきましょう!というものです。


イノベーション と聞くと、新しい技術の発明ととらえられることも多いですが、

それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて、

新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指すそうです。


私は、イノベーションと聞くと、

誰かのひらめきや、発明をイメージしていましたが、

実際はもっと身近なもののようです。


おすすめ書籍でもご紹介した、ドラッカー博士の著書、

「イノベーションと起業家精神」では、

イノベーションを7つの機会にまとめて体系化してありました。


もしかしたら、身近なところに、イノベーションのタネが転がっているかもしれません。

今日は、イノベーション7つの機会をご紹介しますね。


1)~7)とありますが、本によると、信頼性と確実性が大きい順だそうです。

つまり1)はほかの2) 以降と比較して、確からしく、失敗しにくいイノベーションの機会 だということです。



1)予期せぬ成功と失敗を利用する


もっとも成功しやすいイノベーションの機会だそうです。

今では当たり前にある「1人カラオケ」のカラオケボックスですが、

カラオケを1人で楽しむ人の存在は、予期せぬことで、

もしかして、ここにニーズがあるのかも?と気づいたからかもしれません。


「カラオケは複数の人たちでワイワイ楽しむものだ」という固定観念をもったままでは、

1人カラオケはうまれなかったでしょう。


予期せぬこと、予期せぬお客様、予期せぬひとこと、を拾っていくこと。

そこに見えていないニーズがあるかもしれません。



2)ギャップを探す


現状と、あるべき姿に、ギャップがあるところには、イノベーションの機会があるかもしれません。

需要があるはずなのに、イマイチ売上が上がらないギャップ。

企業側が考えている世間の捉え方と、生活者の捉え方のギャップ。

などなど、

あれ?前もって立てた仮説と違うな~というときは、

そのギャップを深堀りしてみるとよいかもしれません。



3)ニーズを見つける


人々が欲しいと思っているものを生産し、実際にユーザーにリーチする。

ほしいと思っているものだけでなく、たとえば

「電話で説明しなくても、ここにタクシーが来てくれたらいいのにな」

という、プロセスについてのニーズ。

今や私も当たり前のように使っている、タクシーアプリがそうかもしれません。


お客様の声にならない声を拾っていくことですね。



4)産業構造の変化を知る


この10~20年間で、小売の主役はインターネット、

しかもAmazonなどのプラットフォームに移りました。


ITの進化によって、金融システムが根本的に変化していたり、

資金だけが必ずしも決済手段ではなくなる、という変化がありました。


このような急速な成長があるときは、古いやり方に固執せず、

自社にとって、どんな機会や脅威があるか?と考えることがカギになりそうです。


ここまでは、企業の内部でも観察・観測できること。

だから、アンテナを張ることができさえすれば、キャッチすることができます。


5)~7)は、外部環境の変化です。

この辺りは、PEST分析と似ているところがあるので、項目の列挙のみにしておきますね。


5)人口構造の変化に着目する

6)認識の変化をとらえる

7)新しい知識を活用する


PEST分析については、第128号に記載しています。

第128号★【事業計画づくり】SWOT分析の前にこれをやろう!PEST分析/Sleep,Sleep,Sleep /クレド朝礼に参加してきました!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1361229


この1年半で、コロナ禍を通して、たくさんの変化があったと思います。

大きいのは、人々の行動様式の変化。

そして、リモートで会うことが当たり前になってきたこと。

皆さんそれぞれで感じてこられたものがあると思います。


これほど変化が大きい中で、もちろん、外部環境も読んでいかないといけないのですが、

1) の予期せぬ成功 のように、一番身近で感じられる事象を、大事にしていただきたいなと思います。


いつもと違うような問い合わせ、

いつもと違うようなお客様、

いつもと違うような思わぬ失敗も含めて、

「たまたまだろう」とスルーせずに、

「これってどういうことかな?どんなニーズがあるってことかな?」

と向き合ってみると、そこにイノベーションの機会が生まれているかもしれません。


身近なところに、イノベーションの機会はあるはず。

少しでもご参考になりましたら、嬉しいです。



2.現在公募中の補助金


・京都市限定★京都市中小企業等再起支援補助金(10/15まで)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000282498.html

・京都府・京都市 MICE開催支援助成金
https://meetkyoto.jp/ja/wp-content/themes/mice_ja/pdf/mice_chirashi.pdf?0625


・事業再構築補助金(第4次公募締め切りおそらく11月末? 第5次公募まで予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・IT導入補助金(3次公募 9/30まで)
https://www.it-hojo.jp/applicant/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第8次公募 11/11まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html




3.おすすめ書籍 イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】

イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】
P.F.ドラッカー さん著 上田惇生さん訳
https://www.amazon.co.jp/dp/4478066507/ref=cm_sw_r_tw_dp_GFE99HTK1SKPDYV8G10P


変化の時代の必読書!
イノベーションに天才はいらない。
誰もが学び、実行できるように体系化した、
世界中で読み継がれる名著をさらに読みやすくした普及版。

世界的名著であるドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を、
幅広い読者に読んでもらうために、エッセンスのみ抽出し、
読みやすい体裁に変えました。
ドラッカーの「日本での分身」と言われる上田惇生氏の編訳。


★手に取ったきっかけ

先日、弁護士の坂口俊幸先生とお話するなかで、教えてくださった
「イノベーションと起業家精神」。
イノベーションを体系化していて、とても興味を持ち、
エッセンシャル版なら読めそう、と手に取りました。


★おすすめポイント

これからはますますイノベーションが必須だ!とか言われていますが、
特別な人のひらめきとか発明というイメージが強いと思います。

イノベーションは誰にでも起こし得るとし、
イノベーションの機会を、どこで、どのように見つけるかを明らかにしてあります。

ポストコロナの事業発展を考えるきっかけになるかもしれません。




4.セミナー情報 

★大阪産業創造館様 セミナーシリーズ★


月次決算セミナー 10月19日14時~16時30分
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=34703


部門別会計セミナー 11月8日14時~16時30分
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=34704



5.活動日記 展示側として建設DX展に行ってきました!


先週、お客様がインテックス大阪での展示会、建設DX展に出展されました。
建設DX展(9月 関西展、12月 東京展) (construction-dx.jp)
https://www.construction-dx.jp/ja-jp.html

3日間のうち、1日だけですが、私も出展側として、ブースに立たせていただきました。


会社のメンバーの皆さんや、アライアンス先の皆さんと一緒に、

ブースに立ち寄られる方の対応をしました。


「へ~ どんなことができるの? ちょっと教えてもらえる?」

そうおっしゃって立ち寄ってくださった方に、

お話を伺いながら、パネルやパンフレットを使っての説明、

そして、会社の皆さんにおつなぎして。

ブースは終始にぎわっていて、新しいご縁もたくさん生まれたようです。



いや~とっても楽しかったです。


お客様の事業のことを知っているつもりだったけど、

いざ、説明しようとしてみると、(ここはどうだったっけ)というところがあったり、

それならと、社長や会社のメンバーの皆さんとお客様とのやりとりを聞いて、

改めて、世の中のこういうお困りごとを解決してるんだ!と気づくことがあったり。


やっぱり現場に出向いて、やり取りして、感じてみないとわからないことってあるなぁって思いました。



建設DX展も、見回ることができて、これまた楽しかったです。


建設業のDX(デジタルトランスフォーメーション)技術が一堂に出展する総合展。

イノベーションの賜物な技術が、商品やサービスとなって、世に出ていく。

インターネットやHPでなんでも調べられる便利な時代ですが、

直に見て回れて、話を聞けるに越したことはないですね。



”現場大好き”を自負するならば、

やっぱり見にいかないと、ですね。

ブースに立つことをお許しいただいた社長、そして会社の皆さんに感謝です!



今日のメルマガは、以上です。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

今日も、火曜日配信になってしまいましたが、

今週も皆さまにいいことがたくさんありますように。

また、元気にお会いしましょう。


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月26日

298 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>