第153号★振り返りに活かしたいドラッカー博士の金言/お金にふりまわされずに生きようぜ!」/氣の学問/ポストコロナの組織と働き方/今年もお世話になりありがとうございました【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1. 振り返りに活かしたいドラッカー博士の金言
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 お金にふりまわされず生きようぜ!レストランたてなおし大作戦
4.セミナー情報 1/16「氣の学問」体験セミナー
1/18 ポストコロナの組織と働き方
5.活動日記 今年もお世話になり、ありがとうございました。
-----------------------------------------------
今年も 残すところあと2日。
いかがお過ごしですか?
1.振り返りに活かしたいドラッカー博士の金言
今年最後のメルマガ、ようやく出すことができました。
開いていただき、ありがとうございます。
何書こうか、悩んでいたのですが、
私自身の振り返りは活動日記に任せるとして
来年のキーワードは3日配信予定のメルマガに任せるとして
1年を振り返ったり、これからの事を考えたりするときに、
「これはいいな」と思うドラッカー博士の言葉をご紹介していきたいと思います。
弁護士・税理士の坂口俊幸先生のもとで、
ドラッカー博士の書籍を学んでいます。
ドラッカー博士自身は、事業をされていたわけではありませんが、
社会を、事業の在り方を研究し続けました。
その研究の成果を、
今にも伝わるわかりやすい言葉に表現することは、
学者であるドラッカー博士にしかできなかったことではないかと思います。
ご紹介していきますね。
”まだ行っていなかったとして、今これを始めるかを問わなければならない”
「明日を支配するもの」より
まだ行っていなかったとして、かつ、今知っていることをすべて知っていたなら、
今これを始めるかを問うて、ノーであり、
・製品やサービス、プロセス、市場の寿命が「まだ数年ある」
・償却済みを理由として 維持されている
・これから成功させるべき製品、サービス、プロセス、市場にとって邪魔になる
これらの場合には、直ちにやめること。
そして、それでは何を行うかを考えること。
やってみないとわからないことってたくさんあります。
やってみることで、知ったり気づいたりしてきます。
仮に、過去に戻ったとして、これやるか?と問うてみてください、ということですね。
私はどうしても、やるべきことをどんどん増やしてしまうのですが、
この問いを得てからは、「やめること」ができるようになってきました。
”今日の常識が 明日の非常識となる。”
『 現代 の 経営』『 すでに 起こっ た 未来』『 未来 への 決断』『 明日 を 支配 する もの』より
この2020年から2021年にかけて、
まさに 今日の常識が、明日の非常識になる、ということが起こっていますね。
新型コロナだけではありません。
”新しい資本主義”という岸田内閣のキーワードのように
成長だけを追い求めるのではなく、成長も・分配もの好循環をつくっていこうとする動き。
SDGsの考え方が、企業にも浸透してきて、
大量生産大量消費 というスタイルから、
ゴミを減らす できるだけリサイクル・リユースする、という方向に、
実務レベルで方向性が変わってきているように、肌で感じます。
どんな常識が非常識になっていったか?
どんな非常識が常識になっていったか?
振り返ってみてもよいかもしれません。
”未来を予測しようとしても無駄である。”
「創造する経営者」より
未来を予測するだけでは問題をまねくだけである。
なすべきことは、すでに起こった未来に取り組み、
あるいは来るべき未来を発生させるべく働くことである。
未来を頭の中で、あーだこーだ予測をしていても、始まらなくて、
すでに起こった未来、たとえば人口動態の変化など、
今ある事実から描ける 解像度の高い未来に先回りして、
今、何ができるかを考えて動くこと、
「こんな社会にする」「業界にする」とビジョンを描いて、
事業のコンセプト(誰に、どんな価値を提供するのか)を捉えなおし、
どんなメッセージを伝えていくかを考えておくこと。
未来に先回りして、先頭近くに立っておくことはとても大事で、
なかなか芽が出ないな~と我慢の時期があるかもしれませんが、
何かのタイミングで、変化のタイミングで、
「おっ 時代が追い付いてきた」と感じるように、
社会や顧客がこちらを向いてくれるようになった例を
いくつも、いくつも、見てきました。
”成功する起業家は 女神の口づけを待たない。 働く。”
「イノベーションと起業家精神」より
この言葉は、「一発当たるのを期待するんじゃなくて、働きなさい」と
いうことではなく、イノベーションの機会を見つけよう、ということだそうです。
ドラッカー博士いわく、イノベーションには7つの機会があるとのこと。
1)予期せぬこと(予期せぬ成功・失敗・出来事)
2)現実にあるものと かくあるべきもののギャップ
3)ニーズ
4)産業と市場の構造の変化
5) 人口の変化
6)認識の変化(ものの見方・感じ方・意味の変化)
7)発明発見による新知識
イノベーションというと、大発見や発明などのイメージがありますが、
決してそうではないとのこと。
しかも、この列挙した順番は、容易な順番です。
詳しくは、バックナンバーで書いているので、よろしければお読みください。
第144号★イノベーションは斬新なアイディアや技術革新からではなく、日常に転がっている/
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1428051
今年は、どんな予期せぬこと(成功・失敗・出来事)があったかを振り返ってみるとよいかもしれません。
ドラッカー博士の金言はまだまだありますが、
1年の締めくくりに合うようなものを、独断でピックアップしてみました。
皆さんのお気に入りのドラッカー博士の言葉があれば、ぜひ教えてくださいね。
私も、1年の振り返りをして、
より貢献できる2022年を迎えたいと思います。
2.現在公募中/これから公募の補助金
・New!年明けから 事業復活支援金
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_jigyo_fukkatsu.pdf
・業務改善助成金
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html
・事業再構築補助金(次は第5次公募!1月中旬開始予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第9次公募 2/8まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第7回公募 2022/2/4まで)
https://r1.jizokukahojokin.info/
3.おすすめ書籍 お金にふりまわされず生きようぜ! レストランたてなおし大作戦
お金にふりまわされず生きようぜ! レストランたてなおし大作戦
田中 靖浩 さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4265802613/ref=cm_sw_r_tw_dp_R7FCD6YQTJZ64F1QSZ4Z
(本の紹介より)
将来お金に振り回されないためのお金の教養
小学5年のケントの家は、ハンバーグが名物の洋食屋さん。
お客が減って、険悪なパパとママ。
貯金箱から現れたウサギのウサやんと一緒に、
ケントはお金について学んでいきます。
お金を「まわす」「えらぶ」「しこむ」「はねる」「ふやす」を教わって、
レストランを救えるのか! ?
お金の基本をストーリーで学ぶ、実用エンタメ!
★手に取ったきっかけ★
田中靖浩さんの本は、何冊か持っており、
お金のことを、とってもわかりやすく、
誰にでも伝わるように書かれているところが好きなんです。
お金の教育は、学校ではほとんど学ばないし、
社会に出てから、ひとりOJTで学びますよね(;^_^A
こういう本って大事じゃないかな~と思って、手に取りました。
★おすすめポイント★
見た目の可愛さとは裏腹に、
大事なこと・興味深いことが、たくさん書かれていました。
税金のことも、国の財政のことも、世界の子どものなりたい職業のことも。
かせぐ と つかう のバランス。
どうしたら、かせぐ の方が大きくなるのか。
商売が「はねる」には、「しこむ」ことが必要で、それはどういうことか?
最後には「じーん」となるストーリー仕立て。
余談ですが、
この本をリビングに置いてたら、
娘がこっそり読んでいて、彼女にとってもおもしろかったようです。
小5にも伝わるわかりやすさ。
4.セミナー・イベント情報
★おすすめ★1/18 ポストコロナの組織と働き方 @Zoom★
ポストコロナの組織は?働き方はどうなる?
「承認欲求」「モチベーション研究」の第一人者である太田肇先生に、
コロナ後の変わりゆく経営環境のなかで、どのような組織を作っていくべきか?
本来は、私が参加している中小企業BBB交流会でのクローズな勉強会ですが、
ホットなテーマなので、どなたでもご参加いただけることになりました。
ご関心ある方は、下記ご確認ください。
第4回BBB交流会 (form-answer.com)
https://www.form-answer.com/applications/EWMW2
★日産鮎川義塾 王道學 関西本校初級体験セミナー
今年の大河ドラマは渋沢栄一先生が主人公でした。
その渋沢先生や、日産グループを作った鮎川義介先生が学んだ「氣の学問」の体験セミナーです。
https://kabujustice.co.jp/js-lp/oudougaku/?fbclid=IwAR29IZMJIvhVJ-9PST8boe4YAu5PtZn8bMJJLxr41ZTPKKNqjSMKYGafzUk
神佐真由美の紹介と書いていただいたら、無料で受講できます^^
★大阪産業創造館様 主催セミナー 登壇予定★
2022年3月9日
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=36011
来年も講師を務めることができ、光栄です!
5.活動日記 今年もお世話になり、ありがとうございました。
昨年のメルマガ、どんなこと書いてるかな~と読んでみたら
「史上最速で年末を迎えた2020年でした」と書いてありました。
これを読んで「史上最速は更新した2021年だったな」と思いました。
年末近くになって、やっと、出口が見えかけてきた、新型コロナウイルスの影響。
2021年は、初めから終わりまで、影響を受けました。
皆さんはどんな1年だったでしょうか。
私は、
大阪産業創造館さんをはじめ、セミナーの登壇回数が過去最高となりました。
いつか「月イチくらいでセミナーに登壇できているといいな」と思っていたことは、達成になります。
セミナーを始めた当初は、前に出るだけでも、ガクガクブルブル、
「カンペ読んでるのがわかりすぎる」と言われる有様でしたが
ようやく、お伝えしたいことをお伝えする方法をつかんできたように思います。
チャンスをいただけていることに心から感謝しています。
お仕事としては、
事務所に昨年・今年と若手メンバー(20代!若!)がジョインしてくれて、
やる気をもってぐんぐん吸収しようと頑張っている彼らを見ていると、
希望が湧いてくるんですね。
もっと活躍してもらえるように、頑張ろうって。
事務所も過去最大の8名体制になり、
ありがたいことに、今年はいままでで一番お客様が増えました。
そんな環境を作ってくれている事務所のメンバーとボスに感謝です。
事業再構築補助金という新しいことにもチャレンジでき、
弓削一幸先生に師事して学んできたマーケティングや管理会計の知識、
石原尚幸先生に師事して学んできた企業を総合的に観る視点と考え方が活きました。
”能登三大女傑”のおひとり、人見康子さんのはたブキサロンでも、
たくさんの出会いと学びをいただいて、
ますます枠にとらわれない職業人になっている自分が楽しみです。
はたブキサロン | 株式会社ビズラボ (bizlab.co.jp)
https://bizlab.co.jp/hatasalon/
もうすぐ4年になる書道では、
鳩居堂への出展と、初段から二段への昇段を果たすことができました。
お稽古は、ほぼすべて”Zoom”です。
https://www.instagram.com/mayumi_bousenkai/
書き出すと止まらないぞ・・・
書ききれないくらい、今年は充実した1年でした。
お付き合いさせていただいているお客様と一緒に、
これまでのこと、これからのこと、今のことを考えたりお話できたり、
ときには冷静なお話をしたり、
ときには一緒に泣いたり悔しがったり喜んだりする時間が大好きです。
そして、このメルマガ、153号になりました。
皆さんのおかげで、ここまで続けられていることが、何よりの財産です。
今日みたいに発刊が遅れたりすることもありますが
お付き合いいただき、本当にありがとうございます。
有益な情報をお伝えできるように、2022年も精進してまいりますので、
どうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
2022年も皆さまにいいことがたくさんありますように。
また、元気にお会いしましょう!
良いお年をお迎えくださいませ。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第218号★J社問題で注目された「特例事業承継税制」とは?今の事業承継を支える施策/朝2時起きで、なんでもできる!/5時起きでも寝坊したと思う私の原点【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年09月25日
第217号★今からつかむ!来年度の経済政策はどうなる?~予算の概算要求から読み解く~/バフェットの財務諸表を読む力/産創館でのセミナー講師7年目になりました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年09月18日
第216号★経営者もピンと来て、社員も育つ効果的な業績管理って?/教養を磨く/インボイス対応準備な9月【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年09月04日
第215号★結局どうしたらいいの?電子帳簿保存法の電子取引データ/人望が集まる人の考え方/トレランを始めて1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年08月28日
第214号★効率と生産性向上のヒント満載の「学べる倉庫見学会」に行ってきました!/価格高騰と戦い生産性を高める「管理会計」 持続可能な経営を支えるヒント50/倉庫の学びを自宅でも【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年08月07日
第213号★7月22日18時~BS11ドキュメント「戦略経営者」をぜひご覧ください!/年金戦略セミナーのご紹介/夏風邪流行ってますよ!(税理士 神佐真由美)
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年07月21日
第212号★穴があったら入りたい!人の成長につながるフィードバックと、人の成長につながらないフィードバック/正しい家計管理 長期プラン編/アウェイ感を楽しむ(税理士 神佐真由美)
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年07月17日
第211号★この金利は低い?高い? 貸出金利が決まる「債務者区分」とは?/「いいひと」戦略/メディアの取材を受けました。お客様が【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年07月03日
第210号★これからの経営をデザインしませんか?作って活かせる経営デザインシートのススメ/「ソーシャルデザイン」の教科書/ドキドキ 補助金の採択発表に立ち会いました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年06月26日
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月22日
第207号★やっぱりわかりにくい!?福利厚生費と交際費・会議費の区別/ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために/オーディブルと骨伝導イヤホン【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月15日
第206号★福利厚生費の範囲ってどこまで?現物給与になる境目はどこ?/勝間式ネオ・ライフハック100/生活リズムが変わった4月定着の5月【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月08日
第205号★目を通しておきたい公的資料3選/早く正しく決める技術/書道展に出展できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月02日
第204号★エネルギーコスト高騰にどう向き合う?どう自衛する?/崩壊学/メッセンジャーダイエット1周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年04月10日
第203号★災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ/おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら/AIツールお祭り状態!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月20日