税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第164号★資金繰りと収益力改善を後押しする「中小企業活性化パッケージ」とは?/ロジカルティーチング ガツガツしない若手社員を伸ばす技術/ラーニング・ピラミッド【税理士 神佐真由美】

2022年03月14日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。

-----------------------------------------------

1.資金繰りと収益力改善を後押しする「中小企業活性化パッケージ」とは?
2.現在公募中/これから公募予定の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 ロジカルティーチング ガツガツしていない若手社員を伸ばす技術
4.セミナー情報
5.活動日記 ラーニング・ピラミッド

-----------------------------------------------


1.資金繰りと収益力改善を後押しする「中小企業活性化パッケージ」とは?



3月5日に経済産業省から、発表されました「中小企業活性化パッケージ」。


長引く新型コロナウィルス感染症の影響を受ける中小企業に対し、

引続き必要な支援を実施するため、

金融庁や財務省とも連携をし、策定されたものです。


資金繰りの支援や、経営改善に向けての支援などが拡充されていて、

これは使えるかも、検討したほうがよいかも、

というものがあるかもしれません。



重要だなと思われる施策に、これってどう使えるの?という見解を加えて、

お伝えしていきたいと思います。


中小企業活性化パッケージを策定しました (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220304006/20220304006.html


今回の支援策のパッケージは、大きく2つに分けられます。

1)コロナ資金繰り支援の継続

2)中小企業の収益力改善・事業再生・再チャレンジの総合的支援

です。


この2つに具体的な施策が列挙されていますが、

それぞれポイントを見ていきましょう。



1)コロナ資金繰り支援の継続


年度末の資金繰り支援を金融機関に要請、

コロナ緊急融資の期限が延長、融資期間の延長などが実施されます。



・セーフティネット保証4号の期限延長


保証協会の保証を受ける融資は、

普段は一般枠(会社の信用状況によって決まっている枠)のみの対応です。


しかし、コロナ禍での特別対応として、

売上高が一定割合下がっていたら一般枠とは別に使える「別枠」、

これが、セーフティネット保証で、2020年コロナ禍が始まってから適用され、

多くの企業の資金繰りを支えてきました。


当初、3月1日までが利用できる期限だったのですが、

6月1日まで延長されました。

直近で売上等が前年比20%以上下がっている月があれば適用できます。


別枠を既に使っている、という場合は借換えも検討できるかもしれません。

今の資金繰り状況に合わせた活用ができるとよいのでは、と思います。




・政府系金融機関(日本公庫など)の実質無利子・無担保融資の継続等


日本公庫などが行っている実質無利子・無担保融資の期限が3月末から6月末まで延長されます。

しかも、それだけではなく、運転資金の融資期間が、当初15年以内だったものが20年以内に。


この融資期間の延長は大きいです。

通常、運転資金であれば、7年での融資が通常です。

コロナ融資では15年でもかなり長く設定してあるのですが、20年かけて返済できる、という特別な措置です。


事業の立て直しのためにお金が要るけれど、

今の返済期間では無理があるかも、というケースに検討できそうです。

中期的な資金繰りの見通しを立てて、検討したいところです。




2)中小企業の収益力改善・事業再生・再チャレンジの総合的支援


・認定支援機関の伴走支援強化


事業のキャッシュフローが、返済に追いつかない、というときに、

認定支援機関などの専門家(税理士・会計士・コンサルなど)の支援を受けて、

経営改善計画を策定し、金融機関にも協力を得られるように、という施策があります。

「経営改善計画策定支援事業」です。


これは、前からある施策で、計画費用やモニタリング費用のうち、

補助率2/3で、200万円まで補助が出る、という支援策でした。


この施策が、大きく拡充され、

計画を一緒に策定した専門家には、「伴走支援をすること」が必須となり、

補助率2/3で、補助が300万円までとなりました。


計画を策定しても、そのあとの実行がなければならず、

モニタリングだけではなく、計画が実行されるように「後押し」もしっかりしてくださいよ、

という認定支援機関への強いメッセージだと受け止めています。



私自身、この経営改善支援事業に携わったことがあり、

計画を立てて、金融機関への交渉を行い、同意を得るまでも大変ではありますが、

そのあと、計画が実行できているか、計画の軌道修正は必要か、

毎月の数字と行動を振り返りながら、粘り強く支援していくことの難しさと大切さを実感しています。


しっかり予算をつけるんだから、専門家の皆さんは、伴走支援をきっちりやって、

中小企業の改善に役に立ってくださいよ、ということだと思いますし、

この制度を活用して、収益力の改善につなげてほしいという、国のねらいが現れていると思います。




・再生支援協議会による収益力改善支援強化


再生支援協議会、という名前はお聞きになったことがあるかもしれませんが、

上記の経営改善計画よりも、もっと深刻なケースに支援をするのが、

この再生支援協議会です。

(4月1日から「中小企業活性化協議会」に改組されます)


これまで、この協議会は、企業に対して、

緊急的な金融支援(リスケジュール)の調整と、その後の資金繰りの策定支援を、

公的な機関として、無料で実施してきました。


支援としては、リスケジュールが中心だったのですが、

「収益力改善」に重点が置かれ、

ポストコロナに向けて、収益力改善のアクションプランを立てたうえで、

資金繰り計画の策定をし、リスケジュールの調整をする、というふうに

「収益力」をまず回復させること、に重きを置かれることになりました。



他にも、

「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」の策定・活用や、

中小企業再生ファンドの拡充、

事業再構築補助金の「回復・再生応援枠」という特別な枠の創設

(中小企業活性化協議会から支援を受けている事業者限定)

ものづくり補助金についても、協議会から支援を受けていれば補助率が上がるなど、

収益力改善、再生、そして再チャレンジを大きく支援するパッケージとなっています。

(こちらはまた、改めて!経営者保証ガイドラインも具体化されています)



俯瞰して全体を見ると、

資金繰り支援で、今を乗り切るための時間を稼ぎ、

今後の企業の「収益力」を付けられるように、必要な支援を受けながら、

ポストコロナに向けて、「稼ぐ力」をつけていくことを、全面的にバックアップしているように思います。



コロナ禍も3年目になりますが、出口が見えない中ではありながら、

考え方としては、ポストコロナに向かっています。


私たち支援側も、「コロナだから仕方ない」という考え方を捨て、

今、何ができるのか、どんな支援が必要なのかを、改めて問いながら、

活動していく必要があると感じました。


施策の内容はもちろん、

施策の方向性についても知っていただきたく、

中小企業活性化パッケージについて、お話しました。




2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度



・経産省:ウクライナ情勢の変化に伴い中小企業・小規模事業者対策
https://www.meti.go.jp/press/2021/02/20220225002/20220225002.html
※特別相談窓口の設置・セーフティネット貸付の要件緩和

(ウクライナの人たちに早く穏やかな日常が戻ることを祈っています)


・事業復活支援金(1月31日から申請開始!)
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/


・インボイス対応に!
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!IT導入補助金2022
https://www.it-hojo.jp/2022/
※概要が更新されています!


・業務改善助成金(事業場内最低賃金をUPで設備投資資金を助成)
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html


・事業再構築補助金(第5次公募期間 1月20日~3月24日)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第10次公募 5月11日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/10th/gaiyou_20220216.pdf
デジタル枠・グリーン枠・回復型賃上げ・雇用拡大枠が新設


・小規模事業者持続化補助金(第8回公募 おそらく2022年6月まで)
https://r1.jizokukahojokin.info/


・ 雇用調整助成金(新型コロナ特例)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
(特例が6月末まで延長される見込み)




3.おすすめ書籍 ロジカルティーチング  ガツガツしていない若手社員を伸ばす技術


ロジカルティーチング ガツガツしていない若手社員を伸ばす技術
阿部 淳一郎さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213151/ref=cm_sw_r_tw_dp_AJQR0ZPZJZC359TSNA7P


(本の紹介より)
ウチの会社はイイ人ばかり。給料も悪くない。それなりに安定もしている。
それなのに、今月もまた若手社員が辞めてしまった――。
どうすれば飄々とした「イマドキの若者」のやる気を引き出し、活かすことができるのか?
マネージャー、人事、指導担当者に向けた、Z世代・ミレニアル世代のトリセツ。


★手に取ったきっかけ


SNSで紹介されていたので、興味をもちました。

これからを考えても、必ず社員の育成は、経営の大きな課題になります。
「時代が違う」「意識が違う」と断じても始まりません。

若い方の育成に悩む経営者さんは多く、
「今の時代に合わせた効果的な育て方のアプローチ」というものがあることに
興味を持ちました。



★おすすめポイント


若者を育成する立場になったら、認識しておきたい基本スタンスや仕事観など、
まずは理解を深めてから、
具体的なアプローチを心理メカニズムから紐解いています。

「説得する人」ではなく「解決してくれそうな人」(解決する人ではない)に。
「四の五の言わずやってみろ」がNGな理由
全体像を見せることの有用性
効果的な「叱り方」のフォーマット
(若者75%は正当な理由があれば叱ってほしいと考えている)


などなど、「なるほど~」と思うことも多く、
また、「これはぜひ使ってみよう!」とメモも進みました。

読み終わって思うことは、育成だけでなく、
人と丁寧に接して信頼関係を築き、成果を一緒につくるために必要なことばかりのように思います。


私自身を振り返ると、
「見て覚えろ」「自分で調べてやってみろ」で育てられた世代なので、
自分の中には同じようなスタンスが潜んでいるように思います。

育ってきた環境や前提が違うのだから、
理解することからはじめ、相手に合わせたアプローチをする。
新たな冒険のつもりで、やってみようと思います!




4.セミナー情報


★企画検討中:ローカルベンチマーク作成ワークショップ@オンライン

第161号★金融機関との取引をスムーズにする”ローカルベンチマーク”作成のすすめ
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1479373

161号のメルマガでお話した、”ローカルベンチマーク”の非財務情報をつくる

オンラインのワークショップを企画検討中です。

この機会に、ローカルベンチマークを作ってみませんか?

ご興味ある方は、このメールに「興味あり」とご返信ください。




5.活動日記 ラーニング・ピラミッド


先日、大阪産業創造館にて、「資金繰りの基礎」のセミナー講師を務めました。

いつも、セミナーの初めには、「ラーニング・ピラミッド」のお話をしています。


学んだことを吸収するには、どんな行動だと吸収率が高いか、ということを、

ピラミッドの図で表現した理論です。


ラーニングピラミッドとは
https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/


講義を聴く・・・5%

書物などを読む・・・10%

動画を視聴する・・・20%

デモを見る・・・30%

討論する・・・50%

自ら体験する・・・75%

人に教える・・・90%


同じことを学んでも、学んだことをどうするか、によって、

学んだことの定着率が全く違う、ということです。


この図を学んだとき、なるほど!と思ったので、よく使っているのですが、

自分の学習を振り返ってみると、

聞いて終わり、読んで終わり、見て終わりになっているものが多いなあと反省。


一方で、セミナーするためにまとめたり、メルマガを書くために調べたりすることは、

「教える」のフェーズに入っているからか、一番自分の中で、定着を実感しています。



人に何かを教える場面を思い出すと、

言って終わり、伝えて終わり、になっているかも・・・とも振り返りました。


どう思う?と意見交換をするとか、

やってみての感想を聞くとか、

他の人に教えてくださいね、とか、

まだまだ工夫の余地があるなぁとも。



何かを学習するなら、アウトプットすることを決めて学ぶ、

人に教えるときは、その人への定着率を考えて工夫する、

このピラミッドを意識してやってみたいと思います。



今日のメルマガは以上です。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週もたくさんいいことがありますように!

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第223号★しかたないね、と諦めていることを解決するおもしろさ/「自営型」で働く時代ージョブ型雇用はもう古い!/キャリアデザインの授業【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年11月27日

第222号★毎月どこまで振り返りをしているか?バロメーターとしての月次決算/働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる/女性税理士だけの研修旅行【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年11月06日

第221号★【瞬足】に学ぶ お客様のニーズを観察するということ/税のタブー/弱い紐帯(ちゅうたい)の強み【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年10月26日

第220号★130万円(106万円)の「年収の壁」は結局どうなるのか?/モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書/宮沢賢治先生に会いに行ってきました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年10月09日

第219号★ついに始まったインボイス制度!潜む落とし穴を攻略せよ・・・!/「経営承継」はまだか/ナイスリアクションが8割では?【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年10月02日

第218号★J社問題で注目された「特例事業承継税制」とは?今の事業承継を支える施策/朝2時起きで、なんでもできる!/5時起きでも寝坊したと思う私の原点【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年09月25日

第217号★今からつかむ!来年度の経済政策はどうなる?~予算の概算要求から読み解く~/バフェットの財務諸表を読む力/産創館でのセミナー講師7年目になりました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年09月18日

第216号★経営者もピンと来て、社員も育つ効果的な業績管理って?/教養を磨く/インボイス対応準備な9月【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年09月04日

第215号★結局どうしたらいいの?電子帳簿保存法の電子取引データ/人望が集まる人の考え方/トレランを始めて1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年08月28日

第214号★効率と生産性向上のヒント満載の「学べる倉庫見学会」に行ってきました!/価格高騰と戦い生産性を高める「管理会計」 持続可能な経営を支えるヒント50/倉庫の学びを自宅でも【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年08月07日

第213号★7月22日18時~BS11ドキュメント「戦略経営者」をぜひご覧ください!/年金戦略セミナーのご紹介/夏風邪流行ってますよ!(税理士 神佐真由美)

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年07月21日

第212号★穴があったら入りたい!人の成長につながるフィードバックと、人の成長につながらないフィードバック/正しい家計管理 長期プラン編/アウェイ感を楽しむ(税理士 神佐真由美)

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年07月17日

第211号★この金利は低い?高い? 貸出金利が決まる「債務者区分」とは?/「いいひと」戦略/メディアの取材を受けました。お客様が【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年07月03日

第210号★これからの経営をデザインしませんか?作って活かせる経営デザインシートのススメ/「ソーシャルデザイン」の教科書/ドキドキ 補助金の採択発表に立ち会いました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年06月26日

第208号★今のうちにおさえておきたいカーボンニュートラル政策!今年度から本格始動している【GXリーグ】とは?/個人契約型 雇用制度について/20年越しでやっと時代が追い付いてきた?【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年05月22日

223 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>