第166号★ABCクッキングスタジオは、なぜガラス張りなのか?/女性の心をつかむブランディングの軌跡/補助金読み合わせ/【お礼】反響を多くいただきました!【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.ABCクッキングスタジオは、なぜガラス張りなのか?
2.現在公募中/これから公募予定の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 ABC Cooking Studio 女性の心をつかむブランディングの軌跡
4.セミナー情報 小規模事業者持続化補助金 公募要領 読合せ会
5.活動日記 【お礼】前回のメルマガに反響を多くいただきました!
-----------------------------------------------
1.ABCクッキングスタジオは、なぜガラス張りなのか?
駅から近いいわゆるファッションビルのなかに、
ABCクッキングスタジオを見かけることが多いと思いませんか?
しかも、ガラス張りで、外から見て、お料理教室の様子が丸見えです。
同じ料理教室でも、ここまでオープンになっている教室って、他にはないな~と思います。
なぜ、敢えて、ガラス張りなんだろう?
他とは違う点に、その会社ならではの”作戦”があるはず。
そう思って、観察することが大好きです。
ABCクッキングスタジオの創業者 志村なるみさんの本を読みました。
今日のおすすめ書籍でもご紹介しています。
ABCクッキングスタジオを創業してからの軌跡が書かれたものです。
読んで驚いたのですが、ABCクッキングスタジオは、もともとは、キッチンツールを売る会社でした。
料理教室をすることで、キッチンツールに関心を持ってもらい、販売できたらと考えて、料理教室を始めたそうです。
でも、料理教室の方が、人気になり、一定のファンがつくようになって、
料理教室を、事業の中心に据えることにしたそうです。
特に20~30代の方が多く、この方たちに、気軽に料理を楽しんでもらいたい、そう考えたそうです。
どうせやるなら、日本一になろう、それが会社の合言葉だったそうで、
全国的に展開するための原動力になっているようです。
もちろん、目指すだけでは日本一になれません。
料理教室を複数拠点で展開するにあたり、”作戦”を考えました。
一般的な料理教室に対する、関係者の”思うところ”を集めてみると
利用するかもしれない人のイメージ(当時の)は、
・花嫁修業の一環 暗いイメージ?
・ただ料理を学びたい人からは敷居が高そう
・お金持ちサロンのような密室感 気軽に行けなさそう
料理教室はどこかのテナントに入る必要があるので、ビルオーナーからすれば、
・料理教室は煙やにおいが出て困る
・ほかの入居者に対してイメージが悪くなるのでは?
こういう”思うところ”があるのでは?と想定したそうです。
どれもネガティブな”思うところ”です。
これらの、ネガティブな”思うところ”が、解消された状態ってどんな状態だろう?
想定しているお客様 20~30代女性に、
「自分でも参加できる楽しそうな場所」と思ってもらっている状態
であれば、これらのネガティブな”思うところ”は解消できるのではと考えたのです。
それを実現するために、
「ガラス張りのスタジオ」を、目抜き通りに展開する、
という”作戦”を実行しました。
「自分でも参加できる楽しそうな場所」と思ってもらうためには、
実際に教室で、若い女性たちが、
楽しそうに料理を学ぶ姿を直接伝えること以上の方法はない。
これをすることで、ビル側にも、集客効果や、ビル自体が明るくなるなどの効果につながります。
だから、どこに出店するか?ということは最重要ポイントで、
とにかく人目が多いところ、目抜き通りを中心に展開を考えたそうです。
この作戦は的中し、「うちのビルにも入ってほしい」というオファーを受けるまでになったそうです。
明るくて楽しそうなイメージを醸造し、ビルのイメージもUPできる。
料理教室に対してのネガティブな”思うところ”を、ひっくりかえす。
だから、ABCクッキングスタジオは、ガラス張りのスタジオばかりなのですね。
しかし、ガラス張りのスタジオにして、楽しそうなイメージを持ってもらえたら、
それで本当にお客様が集まるか?
そうは簡単にいかないだろう。
創業者は、次の”作戦”を考えていました。
お客様である20~30代の若い女性は、仕事もプライベートも忙しい人が多い。
スタジオは会社の近くか、自宅の近くか。
帰りの時間もあるし、あまりレッスンの時間が長いのはよくない。
だから、レッスンは60~90分で完結です。
これなら気軽に通えそうです。
次に、どんなことが、展開の妨げになるか? を考えると、
教室の数が増えるほど、先生の数が足りなくなることです。
だから、やる気のある生徒に声をかけたり、先生になれるコースも新設。
そして、採用基準も明確にし、リーダーシップに重きを置いた採用活動を実施。
こうして、すでに作られた作戦を見ることができると、「なるほどな~」と思います。
すべての”作戦”がつながって、一貫しています。
実際にここまでされることは、大変なことだと思います。
特に重要なことは、
関係する人たちのネガティブな”思うところ”を出して、
これを解消させたときの”理想の状態”を定義したことではないかと思います。
何かモノやサービスを購入しようと思ったけれど、”思うところ”があってやめた、
という経験は、きっと誰もが持っていると思いますが、
うまくいっているな~と思う事業を見ていると、”思うところ”が解消できているように思います。
ハンバーガーを食べたいけれど、ヘルシーじゃない気がする
→ヘルシーなハンバーガーショップ = モスバーガー
ジムに行きたいけれど、ダイエット中の自分を見ながら運動したくない
→普通のジムにあるはずの鏡がないジム = カーブス
スマホって難しそう、機械とか弱いからムリだわ・・・
→だれでも簡単に扱えるスマホ = らくらくホン(ドコモ)
もちろん、このようなアプローチの”作戦”ばかりではないかもしれませんが、
うまくいってそうだな、と思うものは、どんなネガティブな”思うところ”を解消しているのか?
を考えてみるのもおもしろいかもしれません。
この”思うところ”は、マーケティングでは「インサイト」というそうです。
インサイトをつかむことによって、お客様に寄り添い、喜んでもらうことで、売上が増える。
売上という数字にしてしまうと無機質なものでも、
このようにインサイト =”思うところ”に基づいていると思うと、
血が通ったものに感じるから不思議です。
でも、本来そういうものなのかもしれませんね。
次回は、
ぜひ取り組んでおきたい「経営力向上計画」についてお話します。
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度
・経産省:ウクライナ情勢の変化に伴い中小企業・小規模事業者対策
https://www.meti.go.jp/press/2021/02/20220225002/20220225002.html
※特別相談窓口の設置・セーフティネット貸付の要件緩和
(ウクライナの人たちに早く穏やかな日常が戻ることを祈っています)
・事業復活支援金(5月31日まで 5月は込み合います)
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
・インボイス対応に!
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!IT導入補助金2022
https://www.it-hojo.jp/2022/
・業務改善助成金(事業場内最低賃金をUPで設備投資資金を助成)
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html
・事業再構築補助金(第6回公募開始!6月30日まで)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第10回公募 5月11日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/10th/gaiyou_20220216.pdf
デジタル枠・グリーン枠・回復型賃上げ・雇用拡大枠が新設
・小規模事業者持続化補助金(第8回公募2022年6月3日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/
※読み合わせ会やります!4のセミナー情報をご確認ください^^
・ 雇用調整助成金(新型コロナ特例)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
(特例が6月末まで延長)
3.おすすめ書籍 ABC Cooking Studio 女性の心をつかむブランディングの軌跡
ABC Cooking Studio 女性の心をつかむブランディングの軌跡
志村 なるみ さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4022504463/ref=cm_sw_r_tw_dp_PG4AD8ADWMHCJ9ADX0EW
※絶版のため中古のみ
(本の紹介より)
F1会員22万人、全国100店舗を誇る日本最大の料理教室がブランドづくりのノウハウをはじめて明かす。
女性の心を虜にするマーケティング、宣伝費をかけない口コミの秘訣、99%をしめる女性社員の活用法、
おしゃれな空間づくりなど女性向けビジネス成功のコツが詰まっている。
★手に取ったきっかけ★
料理教室ってたくさんありますが、
中でもABCクッキングスタジオは、なぜこんなに成長されたのだろう?
ということを知りたいと思いました。
★おすすめポイント★
今や日本最大の料理教室ですが、もともとはキッチンツールを販売する静岡の会社だったそうです。
キッチンツールに興味を持ってもらうために始めた料理教室が、
なぜ海外を含む全国に展開ができるまで成長したのか。
その軌跡を記した本ですが、
読み進めるたびに、戦略やマーケティング、そして組織や人づくり、
あらゆる面で、一貫したミッションをもとに事業を作ってこられたことが分かり、
経営の基本をぎゅっと詰め込んだような読後感があります。
4.セミナー情報
★今年度の小規模事業者持続化補助金 公募要領 読み合わせ会★
前回のメルマガでお知らせしました、新しくなった小規模事業者持続化補助金について、
多くのお問合せをいただいています。
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1491008
申請しようかどうしようか悩んでいる方も、
申請したいけれど、何から始めたらよいのか悩んでいる方も、
一度ご一緒に公募要領を読んでみませんか?
採択されるための一番大事なポイントは「公募要領をよく読んで理解すること」。
そして、求められていることを、要点をまとめて、きちんと書くこと。
公募要領の内容と、求められる書類の様式をご一緒に確認しながら、
ご自身の場合は、何をどう書けばよいのか、その糸口になる時間になればと考えています。
1)4月19日(火)20時~21時30分
2)4月23日(土)9時30分~11時
両日とも同じ内容で、参加費は無料です。
お申込みはこちらからどうぞ。(お申込みは4月16日までとさせていただきます いただきます)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEfrm8EDHkudKaiin8eo2HVtn6S0B5raNCIb6N1PSwpo7ycg/viewform
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
【はじめての〇〇セミナー】
きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識(6月15日)
(近日公開)
【起業準備セミナー】
社長になる前に知っておきたい!会社経営に必要な「お金の実務」セミナー(6月20日)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=36493
★会計人・金融機関の方など中小企業を支援したい方向け★
問題解決倶楽部(ビジネス・デザイン・アカウンタント養成講座 第2期)(4月23日~)
https://kanrikaikeicpa.com/contents-and-schedule-bda-2/
私が師事する弓削一幸先生による
ビジネス・コンサルティングのできる会計専門家を養成する1年間の講座です。
4年前に、弁護士の坂口俊幸先生から、弓削先生の著書
「事業再生の嘘と真実」という本のご紹介をいただき、雷に打たれたような衝撃を受けました。
私、経営のこと、戦略のこと、マーケティングのこと、なんも知らんと企業支援しとったやん・・・
そりゃ、いくら経営計画立てても、お客様の役に立てないわけだ・・・と悔い改め、
先生に師事して、学び続けることにしました。
その甲斐もあってか、事業再構築補助金をはじめとした支援ができたり、
数字として表れる前の、企業の先行指標や行動指標(KPI)にも目を向けることができたり、
目に見える成果も、生まれつつあります。
一緒に学んで、世の中を良くしていきたいので、仲間を募っています^^
5.活動日記 【お礼】前回のメルマガに反響を多くいただきました!
前回のメルマガの活動日記「11年越しのご縁」に、たくさんの反響をいただきました。
赤ちゃんおんぶして営業だなんて、びっくりです!
朝からほっこりしました。
一生懸命やるって 大事ですね。
などなど。
こうしてリアクションいただけることって、とても嬉しいですね。
本当にありがとうございます。何よりの励みになります。
正直に言うと、
「復帰しても私の仕事ないって、どういうこと、ありえない」
「こんな泥臭いことやるために、税理士になったんちゃうし」
というネガティブな感情も持ち合わせていたことも事実です。
とはいえ、産休・育休をもらっている間の仕事を回すのに人を補充してもらい、
復帰したら、その人から仕事を取り上げるわけにはいきません。
復帰する人の仕事まで確保することって、本当に大変なことです。
どこまで考えたとしても、行動するしかなかったな、と今も思いますし、
あの経験があったからこそ、仕事のありがたさを忘れずにいられます。
自分で考えて動いた経験があって、本当に良かったと思っています。
だから、あのときの上司はよく言ってくださったな、と感謝しています。
(11年越しのご縁もありましたし!)
あれから11年経ちますが、どんなに悩むことがあっても、
考えて、ときには人に相談して、そして、動くことでしか、解決し得なかったなと思います。
そして、そのときの自分が一番成長している気がします。
すべての出来事は、
私にとって、必要で、必然で、そして、ベストなのでしょう。
きっと、これから起こることも。
こうして書かせていただけることで、
今週もワクワクした気持ちでスタートできそうです!
ありがとうございます。
今日のメルマガは以上です。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日