税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第198号★今日から始まる新しい信用保証制度「コロナ借換保証」/もの補助リニューアル/たねやの心/20年たってやっとつながってきました【税理士 神佐真由美】

2023年01月10日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。

-----------------------------------------------
1.今日から始まる新しい信用保証制度「コロナ借換保証」
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 たねやの心
4.セミナー情報
5.活動日記 20年たってやっとつながってきました
-----------------------------------------------


何日か仕事したら、ついこないだお正月だったことを忘れていました。

〇〇モード みたいな 自動切替スイッチがあるのかもしれません。


1.今日から始まる新しい信用保証制度「コロナ借換保証」


テレビのニュースでも取り上げられていましたが、今日1月10日から、新しい保証制度(融資制度)が始まります。

民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度(コロナ借換保証)を開始します。 (meti.go.jp)
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sinyouhosyou/karikae.html


新型コロナウイルス感染症の影響の下で借入が増えた中小企業者の収益力改善等を支援するため、

借換えの需要に加え、新たな資金需要にも対応する信用保証制度(コロナ借換保証)

とのことです。


コロナ禍を乗り越えるために、多くの企業で、2020年・2021年に、借入を増やしました。

据え置き期間を設定するケースも多く、

多くの借入金の返済開始が、今年の7月から来年4月に集中する見込みといわれています。


依然として、コロナの影響は行動制限はなくなったものの、続いています。

また、当時想定していなかったような物価高の影響も受けており、

返済額ほどの収益がまだ得られていない企業も多く、

積み上がった債務の返済負担への対応はもちろんのこと、

事業再構築などの前向きな取組みの促進など、

個々の事業者の実態を踏まえた支援のひとつとして、

今回の新しい保証制度が創設されました。


11月のメルマガでも、お知らせしていました。
第189号★「ゼロゼロ融資」の借り換え対策が発表されました!借り換えは条件付きになります/
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1557147


新たな「保証制度」とのことですが、

民間の金融機関を通して、信用保証協会の特別な保証を受けて、借換え融資を受けられるというものです。

そして、信用保証協会の保証を受ける際は、「保証料」の支払いが必要なのですが、

今回の新たなコロナ借換保証では、この「保証料」が大幅に引き下げとなっています。



この借換保証には、売上または利益率が5%以上減少 などの要件があるのですが、

これを満たせば申し込めるわけではなく、

・経営行動計画書の作成

・金融機関の継続的な伴走支援

が必要となります。



どのように収益力を改善していくのか、をまとめた、経営行動計画書を作成し、

金融機関の同意を得て、伴走支援を受ける。


これまでのコロナ融資と異なる点はここになります。


経営行動計画書のサンプルはこちらです。
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sinyouhosyou/dl/keikaku_sample.pdf

現状認識やこれからの経営計画をA3用紙1枚にまとめるフォーマットとなっています。


今後の取組み、新たな資金が必要であれば、

新しい資金を積み増しして融資を受けることも可能です。

もちろん、計画書での裏付けが必要です。


以前のコロナ融資では、とにかくこの難局を乗り切るための資金の融資を受けるものになっておりましたが、

今回の借換え保証は、

現状を踏まえた上で、どのように経営の舵を切っていくのか、

方向を見定めて、それに向けての借換えと新たな資金の融資をしましょう、というものです。



新たな資金需要にも応えるとのことですから、

設備投資の必要があれば、また、商品開発などの必要があるのでしたら、

リニューアルするものづくり補助金と組み合わせて考えてもよいかもしれません。


ものづくり補助金は、次の第14次公募から、大きくリニューアルするようです。

令和4年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の概要_20221212.pdf (monodukuri-hojo.jp)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/14th/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E8%A3%9C%E6%AD%A3%20%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%95%86%E6%A5%AD%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E5%90%91%E4%B8%8A%E4%BF%83%E9%80%B2%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81_20221212.pdf

ものづくり補助金というと、設備投資を補助するイメージが強いのですが、

それだけではなく、新製品の開発や試作、

必要なシステム投資、

そして、今回は海外市場開拓のためのブランディング・プロモーション経費も補助対象に入ります。



また、事業再構築補助金も、この1月の8次公募で終わりかと思いきや

第9次公募、第10次公募も予定されています。


補助金のよいところは、お金がもらえることはもちろんそうなのですが、

申請段階で、事業についてじっくり戦略を考えたり、必要な仕組みを構想できたり、

改めて自社の事業について、考えてかたちにできることだと思っています。



借換え保証制度を検討するのでしたら、

融資を受けるためだけに、経営改善行動計画書を作成するのではなく、

じっくりこれからの事業をどうするかを考える時間にしていただき、

必要があれば、ものづくり補助金や事業再構築補助金などの後押し策を検討するのが

よいのではないかと思います。



計画策定にあたっては、認定支援機関(税理士や会計士、中小企業診断士など)を

上手に使っていただければと思います。そのための認定支援機関ですから。



変化のふり幅が大きくて、普通に経営していくだけで大変な時代です。

新たな制度の選択肢を持ちながら、生き抜いてまいりましょう。



2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報


・事業承継・引継ぎ補助金(次回第4次公募 2月上旬まで!)
https://jsh.go.jp/r3h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!


・IT導入補助金2022
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!(最終は第19次2月16日締切)
https://www.it-hojo.jp/schedule/


・事業再構築補助金(第9回も追加!3月中旬締切予定 第10回もあるとのこと)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第14次公募 1月中旬に発表)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
第14次公募から大幅リニューアル!最大5,000万円の設備投資補助

※公募要領が発表されましたら、公募要領の読み合わせ会をしたいと思います。
(いずれ私も読みますので、よかったらご一緒に、という会です)


・小規模事業者持続化補助金(第11回公募 2月20日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/


・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html



3.おすすめ書籍 たねやの心

たねやの心
山本 徳次さん
https://amzn.asia/d/9eGS1gL


(本の紹介より)
躍進を続ける注目の菓子舗たねや。
そのCEOが、企業経営の根幹と若者への就活ポイントを熱弁。
たねやのバイブル『末廣正統苑』も初公開。


★手に取ったきっかけ


たねやグループに根付く「バイブル」 進取の精神を育む土壌とは | ツギノジダイ (asahi.com)
https://smbiz.asahi.com/article/14784702

この記事を読んで、「ファミリーに脈々と根付く進取の精神」とはなんだろう?
と興味を持ちました。

(この記事もとっても良い記事です!)


★おすすめポイント


この本が出版されるまで、門外不出だった、たねやのバイブルである、
「末廣正統苑」が掲載されています。

1984年、初めて県外進出として、日本橋三越本店に出店したときに、
どのような心構えで臨めば良いのか考え、それを山本徳次氏の相談相手がまとめたのが「末廣正統苑」になります。

2代目である山本脩次の教えや近江商人の遺訓をまとめたものになります。
近江商人の三方良し(買い手よし、売り手よし、世間よし)を具体的に記した内容です。

たねやの社員は通し番号を付したこの「末廣正統苑」を、1冊ずつ持っているそうです。
日ごろ読んだり、振り返ったりして、会社の隅々にまで行き渡らせる取組をしています。
このような取組みがあってこそ、ベクトルを合わせて組織の力を発揮できるのでしょう。

組織の土壌づくりに欠かせないことを学べる一冊です。



4.セミナー情報/イベント情報


★大阪産業創造館様 主催セミナー

1月18日 14:00~16:30 部門別会計セミナー
【セミナー】課題を把握し、高収益に繋げる「部門別会計」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38046

経営者が何を見たいか?見るべきか?を実現できる会計でないとね!

というお話をします。




★【ご一緒しませんか】100年企業の秘訣に迫る新春セミナー


ジャパン・コンサルティング・ファーム主催
新春セミナー~中小企業に勇気を!~
100年企業の秘訣に迫る!

100年企業の共通点を見える化した
「100年企業就業規則」でグッドデザイン賞を受賞された
日比野先生をお招きしての講演会&懇親会です。

詳細はこちらからどうぞ!
https://7ea1q.hp.peraichi.com/

神佐の紹介割引ができます!




5.活動日記 20年かけてやっとつながってきました


もう少しでオープンにできそうなのですが、

脱炭素経営に必要な会計のしくみ というテーマで、

講師を務めることになりそうです。



エネルギーコストが高騰するなか、どんな指標を持つべきか?

良くしたいものを見て、ジャッジするにはどんな会計が必要か?

脱炭素経営に向けて、何を見ていくべきか?どんなしくみが必要か?

ということについて、お話することになります。



実は、私は経済学部を出ていて、所属ゼミは、「環境経済学」という分野のゼミでした。

ゼミで書いた論文は、

CO2の排出をどれだけ削減するためには、いくつのエコハウス(今でいうスマートハウスでしょうか)が必要で、

人々がそれを購入しようと思うためには、いくらの補助金を出すべきか?

という内容でした。



もともと環境問題に中学生くらいのころから興味があって、

入りたい学部ではなかった経済学部で、環境経済学に出会い、

「これだ!」と思って、環境と両立できる経済について、勉強してきました。



税理士を目指し、社会人になってからは、

環境問題を意識はするけれど、仕事とは関係がなくなってしまって、

また、世の中でもさほど、環境問題のことは企業のアクションレベルにまで上がることはなく、

大学で勉強したことってやっぱり活かせないもんなんや、と勝手に悟った気持ちでいました。



しかし、20年近く経って、SDGsや脱炭素を求める声が大きくなって、

「やっと時代が追い付いてきた?」と思っていました。

そんななか、環境問題と会計について、発信される会計士の先生に出会い、

著書も読ませていただいて、とても勉強させていただきました。


そして、その先生からのご縁で、今回の案件です。

実際にお話するテーマとして、環境問題と会計

学んできたことと、今の仕事が結びついてきました。

こんなこともあるものなんだなぁと、驚くとともに、とても嬉しく思っています。


お話するにはまだまだ足りないインプットレベルなので、

準備をしていきたいと思います。


実務にももっと活かせそうですし、お客様にも、一歩踏み込んだお話ができそうで、

プレッシャーを感じながらも、ちょっとワクワクしています。

頑張らなくては!

内容については、このメルマガでもお知らせしていきますね。



本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週もたくさんいいことがありますように!

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月26日

298 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>