第200号★どんぶり勘定だと融資で不利になる?経営者保証改革プログラムが4月から動き出します/超一流の雑談力/おかげさまで第200号発刊できました!【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.どんぶり勘定だと融資で不利になる?経営者保証改革プログラムが4月から動き出します
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 超一流の雑談力
4.セミナー情報
5.活動日記 おかげさまで第200号発刊できました!ありがとうございます!
-----------------------------------------------
バタバタとして、2週空いてしまい、ごめんなさい!
第200号、お届けです!
1.どんぶり勘定だと融資で不利になる?経営者保証改革プログラムが4月から動き出します
以前のメルマガで、経営者の連帯保証を外すために必要なことについて、
具体的な数値基準が示されそうだ、というお話をお届けしました。
第193号★経営者の連帯保証を外すために必要なことは?具体的な数値基準が示されそうです/
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1568213
その後、金融庁から、
「経営者保証改革プログラム」の策定について:金融庁 (fsa.go.jp)
https://www.fsa.go.jp/news/r4/ginkou/20221223-3/20221223-3.html
発表がされており、
より、具体的に、経営者保証に依存しない融資慣行の確立を加速するための
一体的なプログラムが公表されました。
スタートアップの創業や、経営者による思い切った事業展開や、
円滑な事業承継・早期の事業再生を阻害する要因となっていた、経営者保証について、
経営者保証に依存しない融資の慣行を確立、そして加速させるためのものです。
企業のあらゆるフェーズに応じた施策が盛り込まれています。
たとえば、
1)スタートアップ・創業時
創業から5年以内は、経営者保証を徴求しない新しい信用保証制度の創設(2023年3月から)
日本公庫では、経営者保証を求めない制度の要件緩和
商工中金では、経営者保証の原則廃止
2)1)以外の際は、保証徴求手続きの厳格化
として、
金融機関が個人保証を徴求する手続きに関する監督強化
→個人保証契約を必要とする際は、
事業者・保証人に対して、個別具体的に、
・どの部分が十分でないために、個人保証が必要なのか
・どのような改善をは帰れば保証契約の変更・解除の可能性が高まるのか
を説明し、
また、その結果を記録することを義務付けられることになります。
経営者保証を解除する目安となる経営者保証ガイドラインの要件では、
① 法人・個人の資産分離
② 財務基盤の強化
③ 経営の透明性確保
があります。
法人が、経営者個人との分離がしっかりできて、
法人としての、事業体としての運営ができているか?
「ガバナンス体制」が整備できているか?が問われています。
この「ガバナンス体制」について、どこまでできているか、をどうやって確認するのでしょうか。
実は、12月に発表された、目線合わせのチェックシートがあります。
収益力改善支援に関する実務指針(中小企業庁)に、
ガバナンス体制の整備に関するチェックシート(24ページ)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/shuuekiryokukaizen/shishin.pdf
が盛り込まれています。
何をもって、ガバナンス体制が整備できているといえるのか?
具体的に挙げているので、とても参考になります。
”事業者のガバナンス体制の整備・強化に向けて、経営者と支援者の目線を合わせて、
その達成状況や今後の課題を議論できるよう策定したシートです。”
とあります。
ここでいう支援者は、金融機関や私たち税理士のような、企業を支援する立場の者のことを指します。
経営者保証の解除に向けて、このチェックシートで、企業経営の課題を明らかにしてください、
というものです。
例えば・・・
”経営者は日々現預金の出入りを管理し、動きを把握している。
例えば、終業時に金庫やレジの現金と記帳残高が一致するなど収支を確認しており、
支援者は経営者の取組を確認できる。”
という項目があります。
ちゃんと毎日現金ピッタリ合わせてくださいね!ということですね。
どんぶり勘定では、ダメですよ・・・ということ。
また、
”支援者は、経営者が事業場の必要が認められない経営者個人として消費した費用
(個人の飲食代等)を法人の経費処理としていないことを確認できる。”
など。
個人的な経費まで、法人や事業の経費にしてたらあかんで!ということですね。
このチェックシートの内容は目安であり、すべてを満たさなければならないといったものではない、とあります。
しかし、おそらく、
経営者保証の解除にあたっては、
このチェックシートの提出が必要となるなど、
より、厳格に「きちんとしていること」が求められるのではないかと思います。
そう、”どんぶり勘定”では、
法人と個人の区別がついていないようでは、
経営者保証の解除の入り口に立てなくなるのでは、と考えられます。
金融機関が、原則として、経営者保証を求めるには、その理由を説明することを要する、ということは、
企業側としては、解除できる取組を、具体的に明確に、示す必要がある、と言えます。
今回の動きは、金融機関だけに新たな義務を課すものではないと思います。
企業側にも、脱・どんぶり経営が求めるもの。
現預金の管理がきっちりできるように、
そして、日々正しく数字を把握できるように、
さらに、先を見据える経営ができるように、
私たち支援者も、しっかり導いていかなければならない、そう感じました。
どんぶり勘定では、もう、金融機関に相手にされなくなる、
そういう時代が始まろうとしています。
前回メルマガの100年企業の就業規則について、
何通もお返事をいただいて、ありがとうございました!
もう少しお楽しみにしていてくださいね。
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報
・事業承継・引継ぎ補助金(次回第4次公募が終わったところ)
https://jsh.go.jp/r3h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・IT導入補助金2022
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!(最終は第19次2月16日締切)
https://www.it-hojo.jp/schedule/
・事業再構築補助金(第9回も追加!3月中旬締切予定 第10回もあるとのこと)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第14次公募 4月19日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
第14次公募から大幅リニューアル!最大5,000万円の設備投資補助
・小規模事業者持続化補助金(第11回公募 2月20日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
3.おすすめ書籍 超一流の雑談力
超一流の雑談力
安田 正さん著
https://amzn.asia/d/4yitV2d
(本の紹介より)
あたりさわりのない無意味な雑談ではなく、「意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる」。
そんなメッセージのもと、雑談力を高める方法を具体的、実践的に解説したのが本書です。
たとえば、「声は、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』」「『なるほどですね』『そうですね』は話を聞いていない人の反応」「『なぜですか?』は愚問」など、
全38項目でそのテクニックを紹介していきます。
さらに、日常で雑談力を鍛えるためのトレーニング方法も収録しており、初心者からある程度話し方に自信がある人まで、すぐに実践できるノウハウが詰まった一冊です。
★手に取ったきっかけ
お客様から、安田正先生のことを
「プレゼンとコミュニケーション力の先生」とお聴きし、
興味を持って、手に取りました。
★おすすめポイント
雑談は「雑」談ですが、よい関係を築いたり、
より関係を深めたりするのに、とっても重要なもの。
特に初めて会う方は、雑談を通して、
相手は信頼に足る人物か?を検討しているものです。
流れに任せてなんとなくするものではなくて、
よい「雑談」を積み重ねる方法がある。
テクニックといえばテクニックなのかもしれませんが、
ちょっと想像力を働かせるとか、
相手に興味を持つとか、
根底の気持ちがあってこそ、本書の「やり方」が活きるものと思います。
メモの重要性にも触れていますが、
雑談の内容こそ、メモすべき、というところにも納得です。
雑談をよりよい時間にしたい方におすすめ。
4.セミナー情報/イベント情報
★(おすすめセミナー)ファミリービジネスアドバイザー協会主催セミナー
第59回セミナー「伝統を守りながら変わり続けることの重要性」株式会社エスワイフード 代表取締役 山本 久美氏
https://2023-59.peatix.com/
日時:2023年2月22日(水) 10:00~12:00 本セミナーはオンライン(Zoom)開催となります。
費用:3,000円
(セミナーの紹介より)
今回の定例セミナーでは、「幻の手羽先」が人気の居酒屋「世界の山ちゃん」をはじめ、
全国に81店舗の飲食店を展開するエスワイフード代表の山本久美氏をお迎え、以下のテーマでお話しいただきます。
1) カリスマ創業者だった山本重雄氏の急逝に伴い、社長に就任 された経緯
2) なぜ、山本様には前社長の想いを継いで経営することができたのか?
3) 山本様ご自身の経営に対する考えや実践について
以前、ファミリービジネスのマネジメントについて学んだことがあり、
そのご縁で上記のセミナーの情報をいただきました。
ご興味ある方、ご検討ください。
★大阪産業創造館様 主催セミナー
【募集開始!】3月8日13:30~17:30
1日完結ワークショップ
エクセルではじめる資金繰り表作成講座-おカネの見える化への第一歩!ー
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=39582
※キャンセル待ちとなりました!
5.活動日記 おかげさまで第200号発刊できました!ありがとうございます!
なんだか慌ただしくしていて、記念すべき第200号がなかなか発刊できず、
大変お待たせいたしました!
”暇な繁忙期”目指して、11月からコツコツ準備をしてきたのに、
繁忙期に巻き込まれていたり、
(それでも確定申告は、7割方目処がついてきました)
プライベートでは、子どもの受験のマネージャー業があったりと、
1月がものすごいスピードで過ぎていきました。
間が空いてしまおうとも、メルマガは自分からはやめない、そう決めているので、
第200号が発刊できて、良かったです。
読んでいただいている皆さまのおかげです。
メルマガがあるおかげで、定期的に、
インプットをアウトプットできる機会を持てていますし、
アウトプットすることで、自分がわかっていなかったことに気づけます。
より、インプットが深まるように思います。
ラーニングピラミッドという学習モデルによれば、
講義を聴いただけでは、インプットの定着率は5%に過ぎず、
人に教えるということを実践すると、インプットの定着率は90%まで高まるそうです。
ありがたいことです。
日々いろんなことがあるなかで、
大事だなと思うことを、このように発信できることは、とてもありがたいことです。
ただ、自分の言いたいことばかり言っているのでは?と反省することも多々あり、
受取ってくださる方に伝わるように、
少し、視座を上げて、自分を斜め上から観察するようにしてみたいと思っています。
これからも、よりよいコンテンツをお届けできるよう、
発信力を高めて実践していきたいと思います。
これからもお付き合いいただけましたら嬉しいです!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第209号★自社で経理すること=自計化のゴールはどこか?目標管理と仕事の定義/なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか/天一のこってりMAX【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年06月05日
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月22日
第207号★やっぱりわかりにくい!?福利厚生費と交際費・会議費の区別/ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために/オーディブルと骨伝導イヤホン【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月15日
第206号★福利厚生費の範囲ってどこまで?現物給与になる境目はどこ?/勝間式ネオ・ライフハック100/生活リズムが変わった4月定着の5月【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月08日
第205号★目を通しておきたい公的資料3選/早く正しく決める技術/書道展に出展できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月02日
第204号★エネルギーコスト高騰にどう向き合う?どう自衛する?/崩壊学/メッセンジャーダイエット1周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年04月10日
第203号★災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ/おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら/AIツールお祭り状態!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月20日
第202号★数値化できれば改善できる!?睡眠スコアとボディバッテリーとKPI/睡眠こそ最強の解決策/打率と出塁率【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月13日
第201号★100年企業の就業規則 条文だけでなくと意図・思いを伝える大切さ/ゆるい職場/大阪マラソンに出場しました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月06日
第200号★どんぶり勘定だと融資で不利になる?経営者保証改革プログラムが4月から動き出します/超一流の雑談力/おかげさまで第200号発刊できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年02月13日
第199号★100年企業に共通する100年続く秘密とは?/製造業の管理会計「最重要KPI」/ものづくり補助金公募要領読み合わせ会/魚屋さんの事業承継【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年01月23日
第198号★今日から始まる新しい信用保証制度「コロナ借換保証」/もの補助リニューアル/たねやの心/20年たってやっとつながってきました【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年01月10日
第197号★インボイス制度や民法の改正、時間外手当の割り増しなど・・・2023年施行の影響ある法改正/感性ポテンシャル思考法 ゼロからのイノベーション/CMデビューしました!【税理士 神佐真由美】
明けましておめでとうございます。 税理士の神佐真由美です。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ----------
2023年01月05日
第196号★結局、税制改正で贈与税と相続税はどう変わる?防衛費のための増税はいつ?税制改正大綱のポイント続編/ドラッカー先生の「現代の経営」/よいお年をお迎えくださいませ【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2022年12月29日
第195号★インボイス制度はどうなった?贈与と相続は?税制改正大綱が発表されました!/成功するために必要なシンプルな話をしよう/体験ベースでのコンテンツ【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2022年12月19日