第226号★来年度の税制は減税?増税?令和6年度税制改正大綱が発表されました!/顧客の「買いたい」をつくる KPIマーケティング/今日でどれだけ理想に近づいたか?【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.来年度の税制は減税?増税?令和6年度税制改正大綱が発表されました!
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍
4.セミナー情報&組織風土診断モニター募集
5.活動日記 今日でどれだけ理想に近づきましたか?
-----------------------------------------------
1.来年度の税制は減税?増税?令和6年度税制改正大綱が発表されました!
先日の12月14日に、令和6年度税制改正大綱が自民党から発表されました。
令和6年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党 (jimin.jp)
https://www.jimin.jp/news/policy/207233.html
これは、来年の税制改正はこのようにしていきますよ、ということをまとめた文書となります。
この大綱で決定ではなく、これから国会の審議を経て、4月以降に施行されるものとなります。
文書自体は125ページにわたるボリュームのあるものになりますが、
最初の「基本的考え方」だけでも目を通されるとよいかと思います。
令和6年度税制改正大綱 (jimin.jp)
https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/207233_1.pdf
何を問題として捉えており、課題として取り組んでいくか、
国の方向性が書かれているものであり、その方針に従って税制が作られていることになります。
では、今回の税制改正について、
主だった項目について、ピックアップしますね!
1)所得税・個人住民税の定額減税
令和6年分の所得税と住民税について、定額による特別控除を実施する。
・対象者は?
居住者であり令和6年分の所得税(住民税)の合計所得金額が1805万円以下(給与収入の場合には2000万円以下)である者
・ 特別控除の額
(所得税)
本人分 3万円 + (同一生計配偶者+扶養親族)の人数 × 3万円
(住民税)
本人分 1万円 + (控除対象配偶者+扶養親族)の人数 × 1万円
※ 言葉の定義は下記の通り
・同一生計配偶者:生計を一にする配偶者で合計所得金額が48 万円以下(青色・白色の事業専従者に該当しないもの)
・扶養親族:生計を一にする親族で合計所得金額が48 万円以下(青色・白色の事業専従者に該当しないもの)
・控除対象配偶者:同一生計配偶者に該当し、納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下
・どうやって減税するのか?(所得税)
給与所得者の方 → 6月分の給与の源泉所得税で減税し(上限の3万円まで源泉所得税を引かない方法)、引ききれない金額については翌月繰越
年金受給者の方 → 6月以降に支払を受ける年金の源泉所得税で減税し、引ききれない金額については翌月繰越
個人事業主の方 → 7月に納付する予定納税額から減税
※住民税は、令和6年6月分の特別徴収の住民税から減税 など
実務にどんな影響が? → 給与計算がとても大変・・・です!!
多くの方は、1カ月の源泉所得税で3万円もありません。必ず繰越がありますし、繰越の残額を企業で管理をしないといけません。
間違いなくシステムでは対応するものと思いますが・・・。
定額減税の是非はともかくとして、どこまで企業に負担をかけるんだ、と今から頭を抱えています・・・。
2)子育て支援に関する政策税制(住宅ローン控除等)
子育て世帯に対する支援策として、住宅ローン控除と住宅リフォーム税制について一定の拡充を行う。
令和6年度のみの暫定措置で、令和7年度以降については、次年度の税制改正にて検討を行う。
【子育て世帯とは】
以下のいずれかに該当する者=「子育て特例対象個人」
・ 自分の年齢が40歳未満で、かつ、配偶者を有する者
・ 自分の年齢が40歳以上で、かつ、40歳未満の配偶者を有する者
・ 自分の年齢が40歳以上で、かつ、年齢19歳未満の扶養親族を有する者
住宅ローン控除について、子育て世帯については、借入限度額が拡大されるなどの優遇があります。
3)住宅資金贈与の非課税措置の延長
住宅資金の贈与税の非課税措置が延長されます。
通常、お金の贈与を受ける、110万円/年を超えると贈与税がかかります。
面積や贈与を受ける方に一定の要件がありますが、
質の高い住宅で1,000万円、一般住宅で500万円までの贈与であれば、非課税とすることができます。
この適用期限が令和8年末まで延長されました。
4)特例事業承継税制の特例承継計画の提出期限の延長
特例事業承継税制を適用して、株式にかかる贈与税を猶予する制度がありますが、
その適用をうけるための、特例承継計画の提出期限が2026年3月末まで延長。
特例自体の適用期限は現行のまま2027年末のママです。
5)賃上促進税制(中小企業向け)
賃上げ促進税制の上乗せ施策があります。
・教育訓練費が5%増加していれば、10%の上乗せ
・女性子育て支援の認定(くるみんやえるぼし)を受けていれば5%の上乗せ
赤字などで控除しきれなくても、5年間の繰越控除が可能。
6)交際費の損金不算入制度の除外措置拡大
5,000円/人までの飲食を伴う打合せなどであれば、会議費として交際費にいれなくてもよい、とされていた制度
これが、10,000円までに拡充されます。
損金不算入となる交際費等から除外されるいわゆる5,000円以下飲食費(社外との飲食に限る)の範囲について、
金額要件を1人当たり5,000円以下から10,000円以下に引き上げる。
7)国内投資促進税制(戦略分野国内生産促進税制・イノベーションボックス税制)
国が指定する産業競争力基盤強化商品の生産をするための設備についての減税制度と
※産業競争力基盤強化商品についてはこちら
https://smbiz.asahi.com/article/15087175
無形資産への国内投資を後押しするための新しい制度が設けられます。
わかりやすさ優先なので、細かいところまでは書けておりませんが、
主だった内容はこの通りとなります。
なお、16歳から18歳の扶養控除を縮小するなどの施策については、令和7年度の税制改正にて検討との
含みを持たせる内容となりました。
実務で大変なインボイスについてもなんとかしてよ~と思いましたが、こちらもほとんど盛り込まれずです。
それから、防衛強化のための増税についても、持ち越しですね。
また、企業に影響を与えそうなことがありましたら、
ピックアップしてお届けするようにいたしますね!
税制改正大綱、速報版でした!
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
・事業承継・引継ぎ補助金(第7次公募は未定)
https://jsh.go.jp/r4h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・事業再構築補助金(第12回公募 当分後になりそうです)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第17次公募 近日公開)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第15回公募 未公開)
https://s23.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
・令和5年度業務改善助成金(今年度は1月31日締切が最終です!)
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
3.おすすめ書籍 顧客の「買いたい」をつくる KPIマーケティング
顧客の「買いたい」をつくる KPIマーケティング
著:佐藤 義典さん
https://amzn.asia/d/2vEonqm
結果につながるKPIと、見せかけのKPIの違いとは何か?
ビジネスの現場で本当に役立つKPIのつくり方!
KPIとは、
社員が集中すべきことを明示するための指標であり、
「それさえ追いかけていけば結果が出る指標」でなければならない!
結果につながるKPIは、
マーケティング戦略を徹底的に具体化することで見つけられる!
マーケティングの名著『ドリルを売るには穴を売れ』著者が、
「顧客の急所に刺さる戦略」のつくり方を解説する!
【目次】
はじめに マーケティングや営業部門のKPIの現実
第1章 売上を追っても売上は上がらない。「買いたい」を作ろう
第2章 戦略の「急所」が決めるKPI
第3章 急所の探し方1:戦略を具体化する
第4章 急所の探し方2:お客様の意思決定プロセスからアプローチする
第5章 「急所のパターン」からわかる、あなたの「急所」とKPI
第6章 「急所」とKPIで戦略を回せば、売上も利益も上がる!
★手に取ったきっかけ
ドリルを売るには穴を売れ の佐藤さんの新しい本ということと、
タイトルの「KPI」の作り方について深めたいと思い、手に取りました。
★おすすめポイント
・KPIとは、それさえ追いかけていれば結果が出る指標
NG=売上自体をKPIとしてはいけない
追うべきは、「買いたいを作ることができた数」
・KPIを設定する前に、自社の戦略を具体化するところからしないと意味がない
強みをつくる → 強みをお客様に伝えきる この順番
・KPIには、行動量の指標KPIと、反応量の指標KPIがある。
活動を管理することと、その成果の管理をすることが必要
・KPIをどのように設定すればよいか?というお悩みに答える一冊です!
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
■2024/1/23開催
【セミナー】<管理会計シリーズ>事業投資判断に役立つ「意思決定会計」
失敗しないための基本式と投資対効果の考え方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=42220
今年度最後の産創館セミナー、コツコツとコンテンツ作成中です!
★モニター募集 組織風土診断モニター
私もお手伝いしております、ジャパンコンサルティングファームで、
組織風土診断のサービスを開発しております。
アンケートにより、従業員さんと経営者との認識のギャップを出すだけでなく、
どんな施策が、従業員さんの組織上のやりがいにつながるのか、満足度につながるのかを分析、
組織の課題と、取り組むべき施策を見出すサービスです。
新しくリリースするにあたり、モニターとしてご協力いただく企業様を募集しております(あと2社限定で特別価格)。
ご興味のある方は、こちらからご案内をご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1imo-6FZrt_GJfH_V-WL5ZZdY1ElaLygV/view?usp=sharing
お問合せは、こちらのメールのご返信でその旨お伝えくださいませ。
5.活動日記 「今日はどれだけ理想に近づきましたか?」と問うてみる
前回のメルマガでご紹介しました、田坂広志先生の書籍「仕事の思想」で、
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1695796
改めて仕事のありがたさを噛みしめました。
自分が成長できて、喜んでもらえて、お金ももらえて、それができる人を増やして・・・
こんな素晴らしいことってある?って思いました。
一方で、目の前のことで精いっぱいで、足踏み感を感じている日もそれなりにあり、
ふがいなさを感じることも多いです。
1日の振り返りを1日の終わりか、朝にしているのですが、
直観的に、そのときの問いに、
「今日はどれだけ理想に近づきましたか?」という項目をつくってみることにしました。
この問いは意外と強力で、
理想がどんな状態かを定義していないと答えられず、
毎回、自分の理想ってなんだっけ?とイメージを取り戻さないといけません。
それに加えて、今日はどれだけ進んだかな?という進捗ポイントを問い、
どんなことがどのように良かったか、を書いておきます。
一日を振り返っても、書けることがなくて、理想に近づくことができていなかったとしても、
また明日同じ問いを投げかけるので、自然と明日のスケジュールの中で、
理想と、やるべきことを考えることができます。
この打合せでは、こうなることをゴールにしてみよう、とか。
この繰り返しが、けっこうよいルーティンになるのでは?と思っています。
どれだけ理想に近づきましたか?
当面はこの問いに自分で答えていこうと思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
この週末もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日