税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第号248号★南海トラフ地震臨時情報が初めて発表!必要な備えの見直しをしませんか!/「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方/忘れないうちに備えましょう!防災について話しましょう!【税理士 神佐真由美】

2024年08月13日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.南海トラフ地震臨時情報が初めて発表!必要な備えの見直しをしませんか!
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍  あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 忘れないうちに備えましょう!防災について話しましょう!

-----------------------------------------------


1.南海トラフ地震臨時情報が初めて発表!必要な備えの見直しをしませんか!


先週は宮崎県で、そして神奈川県で、大きな地震がありました。

地震に遭われた方、何らかの影響を受けられた方、心よりお見舞い申し上げます。


また、岩手県では、台風の影響で水害が起きていると報じられています。

いつ、どこで災害が起きてもおかしくない災害列島日本です。


今回、初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、

15日までの1週間は備えの再確認をよびかけるほか、ひずみの観測状況を公表しています。

初めて臨時情報が発表されたわけですが、これが発表されると、評価委員会が開かれて、

今後の影響について検討されます。


12日夜に発表された情報では、震源域のひずみに異常な兆候なしとのことで、

15日までに特段の異常が確認されなければ、同日午後5時に呼びかけや情報提供を終えるとされています。


南海トラフ地震の震源域とされる地域は、三大都市圏すべてに影響がありますし、

物流網に影響が出ることは避けられません。

モノの物流が滞り、いつもはすぐに手に入るものも、手に入らなくなると考えられます。


事業者の皆さんとしては、やはりこういうときのためのBCP計画は必要だと思います。

1月9日発行のメルマガにも書かせていただきました。
第229号★「もしも」を「いつも」に!今こそ見直したい何かあったときの備えとBCP計画
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1704584

BCP計画については、数年前より国も推進をしており、

中小企業庁でも、中小企業BCP専用ページを設けて、BCP計画の策定を推進しています。
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/

まずは、こちらの入門診断(何かあったときの事業継続能力の診断)をおすすめします。
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_a/bcpgl_01_3.html

診断をしながら、どんなことに備えるべきか、確認をすることができます。


また、国ではBCP計画の認定を行っており、経産省から認定を受けると、

税制措置や金融支援、補助金の加点措置など経済的なメリットがあり、

認定マークを公表することで、会社の信頼度UPにも貢献するメリットがあります。


このようなメリットは副次的なものかもしれませんが、

災害や感染症など、何が起きてもおかしくない今、確認しておく必要があると思います。



個人としての備えはいかがでしょうか。

食料や水などですが、停電すると冷蔵庫が使えなくなります。

乾燥したもの・缶詰・レトルトなどが役立つと思います。

あとは何より水!水は1日1人3リットル飲み水として必要と言われています。

4人家族なら1日12リットル×3日間で36リットル かなりの量です。

においが出ないゴミ袋や、ウェットティッシュ、携帯トイレも必要です。


無印良品さんの防災用ページ「くらしの備え。いつものもしも。」がわかりやすかったので、ご紹介します。
https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/other/itsumomoshimo/?web_store=web_section_lv3_feature_01

最初の7日間を生き延びるために必要な具体的な備えを、わかりやすくまとめています。
https://www.muji.com/public/media/jp/doc/14612001/itsumo-moshimo.pdf

初めの2-3日は冷蔵庫の中をはじめとした買いおきしている普段の食材を工夫して食べる。

3日の後は、レトルトなどのストック食品を食べる、など、イメージしやすいものになっています。


しかも、必要なものが無印良品さんでそろえられて、ちゃんとそんなセットが販売してある。

さすがですね・・・!


それだけではなく、モノの準備だけではなくて、家族で決めておくべき連絡のルールブックもあります。
https://www.muji.com/public/media/jp/doc/14612731/emergency-contact-guide.pdf

印刷して書き込み、家族それぞれが持つ小さな冊子になっています。

これは、我が家でも使いたいと思いました。


ただ、防災用品を販売するのではなくて、防災のための備え全般をカバーしていて、

どんな場面で何をどう使うのかがイメージできるようになっており、これは思わず無印良品さんで買ってしまいますね。

しかも、コンセプトは「いつものもしも」。

もしもの備えをいつものものにする。

普段からできる備えと、いざというときに身の回りの物を使ってできる備えについてまとめています。

非日常の備えは、いつ来るかわからないので、しなくてはと頭ではわかっているものの

なかなか動けないのが普通だと思います。


ただ、南海トラフ地震は直接被害はもちろんのこと、日本の中心地全体が巻き込まれますので、

何かの影響を受けるものと思います。

今回も注意の発表で、新幹線が減速運転するなどの対応がとられています。


いざというときどうするかという計画

必要なモノの備え(食料・水・医薬品・衛生管理に必要なものなど)

そして、家族との話し合い

はしておきたいところです。

引き続き、どうぞお気をつけください!



2.現在&これから公募の補助金


・New!中小企業省力化投資補助金(第二次公募は9月24日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
↓カタログの内容が増えています!↓
https://shoryokuka.smrj.go.jp/product_catalog/


・New!中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (第2次公募 8月9日締切)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・事業承継・引継ぎ補助金(次回第9次公募 詳細未公開)
https://jsh.go.jp/r5h/
2019 年 9 月 17 日~2024 年 9 月 16日に事業承継をした
事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!


・事業再構築補助金(第13回は未定)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第19次締切はまだこれから)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html


・小規模事業者持続化補助金(第17回公募 Coming soon)
https://s23.jizokukahojokin.info/


・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html


・令和6年度業務改善助成金(令和6年12月27日まで)
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html


3.おすすめ書籍 あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方
著:佐藤舞さん
https://amzn.asia/d/5VXG1sX

(本の紹介より)
「1年たつのが早くなった」と感じるすべての大人に

あなたの時間は限られています。今、この瞬間をどう生きますか?

「仕事、家事、育児など、タスクだけに追われて疲れている」
「生きる意味や目的があればと思うが、特にない」
「たまに空いた時間も、スマホを見るだけで潰れてしまう」
「人生に大きな不満があるわけではないが、行き詰まりを感じる」
「1日がすぐ過ぎる。1年もすぐ終わる。年齢だけが増える」

本書を手に取られたということは、このような悩みを抱えた人が多いと思います。
ご安心ください。この本を読めば、そんな悩みはたちどころに解消いたします!

……などと安易なことは言いません。
でも、本書はどんな方にとっても、これからよりよい人生を送るヒントになるでしょう。
著者は統計のプロで、今もっとも注目を浴びるデータサイエンティスト。
古今東西の知恵とエビデンスに基づいた「人生における有意義な時間の使い方」、
その具体的な指針を展開します。
「それって、あなたの感想ですよね」とは、死んでも言わせません。

以下はすべて間違い。

・夢や目標を持て
・悲しい時は笑え
・辛いことは考えるな
・一万時間努力しろ
・ポジティブになれ

既存の自己啓発の「常識」を、統計で叩き潰しまくった末に見えた「希望」とは?
自己啓発はコレで終わり。最後の「自己啓発書」ができました!

第1章 【起】「人生の浪費」の正体を暴く
第2章 【承】人生の3つの理( 死・孤独・責任)と向き合う
第3章 【転】 自分の本心を堀り下げる
第4章 【結】本心に従って行動する


★手に取ったきっかけ

SNSで知り合いが書評を記載していたことから興味を持ちました。
毎日あっという間に過ぎていき(もちろん、充実しているのですが)
このままいつのまにか年を取るのだろうか?と怖さを感じていたことからかもしれません。


★おすすめポイント

著者は統計のプロで、データ・サイエンティストです。
よくある時間術(というより自己啓発)の常設を、
データの裏付けを取りに行き、そこからの示唆をまとめた本です。

・3つの不安(死・孤独・責任)を直視しないように別のことに時間を振り向けてしまうのが人生の浪費の正体

・自己コントロール感を取り戻すことで幸福に近づける

・苦痛を減らすことに没頭し、人生を進めることを忘れていないか?

・自分の本心(価値観)を明確にして、沿った行動をするには
(価値観を明確にするワーク付き)

・価値観に沿った目標設定と振り返りの仕方
(結局、習慣が大事なんですね)

人生に意味があるのではなく、自分で意味を見出していく必要がある。
自ら人生の舵取りをするための具体的行動を促す、最後の自己啓発書だと思います。



4.セミナー情報&イベント情報

★大阪産業創造館様 主催セミナー★

今年度下半期に管理会計シリーズのセミナーを予定しております。
また日程等決まりましたら、お知らせ申し上げます。

産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/?ym=2024-07


昨年の「月次決算」セミナーのアーカイブ配信がされています!8月13日お申込みまで(視聴期間は15日間)です。

【オンラインセミナー】<管理会計シリーズ>数字を経営に活かす「月次決算」 <アーカイブ配信>
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44546


5.活動日記 忘れないうちに備えましょう!防災について話しましょう!


先述したように先週は宮崎県で、そして神奈川県で、大きな地震がありました。

地震に遭われた方、何らかの影響を受けられた方、心よりお見舞い申し上げます。


地震速報を見聞きすると、1月1日の能登半島地震のことが頭をよぎります。

あのようなことはできれば誰にも経験してほしくない!ですが、

南海トラフ地震をはじめとした地震のリスクに囲まれている日本にいる以上、

備えは常にしておかなければならないと思いました。


宮崎の地震のあと、大阪のコンビニではペットボトルの水が売り切れになったと聞きました。

このように地震があった直後は、防災意識がいちばん高まります。


だけど、また、いつもの日常に戻ると、ついつい忘れてしまうと思いました。

あるいは、わかっているけれど、後回しにしているものもあると思いました。

たとえば、家の家具の固定や、落ちやすいものの確認と固定。

家族同士離れているときに地震にあったときに、どうするか。

家族でどうやって連絡を取り合うか。

交通機関が止まったときも歩き続けられる靴を、外出時に履いて(持って)いるか。

ライフラインが止まったときの水や燃料の確保はどのくらいできているか?

防災意識が高まったときがチャンスです。

必要な備えをしておきたいところです。


さて、能登ではまだまだ復興に時間がかかりそうでして、がれきの撤去すらできていない地域が多いです。

皆さん口をそろえて、

このころにはがれきもなくなって、もっと復興が進んどるんやろうなと思っとったんやけど・・・

っておっしゃいます。

地理的な問題や人手不足とかいろんな事情があるのかもしれないですが、

一日も早い復興を願って、私もできることを続けていくほかありません。

観光もできる場所も増えてきましたし、能登のおいしいものをお取り寄せも可能です。

(特におすすめは、おさしみ便です。 七尾市のふるさと納税の返礼品にもあります。)


能登にもお心を寄せていただきながら、できる備えをしていただけたらと思います。



本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も皆さんにとって、

たくさんよきことがありますように!

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

300 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>