【お詫びと訂正:URL誤り】社会保険の扶養範囲と、健康保険証発行の基本的な流れ(メルマガvol.9)
社会保険労務士法人SUCCESSIONの高橋一貴です。
本日7:00頃にお送りいたしましたメールマガジンにおいて
記事リンク先のURLが誤っておりました。
混乱を招き、ご迷惑おかけいたしましたことをお詫びいたします。
訂正のうえ、再度正しい内容にてお送りいたしますので
ご一読いただけましたら幸いです。
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
─《目次》──────────────────────────────
1.社会保険の扶養範囲と、健康保険証発行の基本的な流れ
2.ストレス症状の理解と、企業のメンタルヘルス対策
3.(再配信)パワハラ防止法への企業対応
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
1.社会保険の扶養範囲と、健康保険証発行の基本的な流れ
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります。
この記事では、全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)に加入しているときの社会保険上の扶養について説明をしています。
婚姻や出産、配偶者や親族を扶養にしたいときなど、従業員から連絡を受けてからの手続と、健康保険証が発行されるまでの基本的な流れをお伝えします。
(つづきはこちらから)
https://proapp.hrbase.jp/articles/2271/public/25860776-fa6a-4e69-b747-02554a0ffdee
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
2.ストレス症状の理解と、企業のメンタルヘルス対策
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
ストレスの原因はさまざまです。ストレスとは外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことをいいます。嫌なこと、辛いこと、しんどいことなどを連想されるかもしれませんが、楽しいことや嬉しいこともストレスの原因になります。
たとえば、社会的要因(仕事、人間関係など)、環境(天候、騒音など)、身体的要因(疾病、寝不足など)の日常生活で起きること以外にも、結婚、就職、出産、引っ越しなどの外部からの刺激もストレスの原因になり得ます。
ストレスは身近なものだと理解して、上手く付き合っていくことが大切です。
【ストレスが原因で起こること】
ストレスを感じたとき、人は恒常性のバランスを保っているため、身体に影響がでない仕組みになっています。しかしストレスが継続的であったり、過度で急激なストレスを感じたときは恒常性のバランスが崩れ、心身や行動などに症状がでてきます。
(つづきはこちらから)
https://proapp.hrbase.jp/articles/2272/public/4d444982-5497-4146-9ef6-86ac25cc1b89
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
3.(再配信)パワハラ防止法への企業対応。
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
2020年6月1日、労働施策推進法の改正に伴いパワーハラスメント防止措置(パワハラ防止法)が義務化されました。中小企業は2022年4月1日から適用になっています。
職場での人間関係のトラブルなどは以前から存在していましたが、ハラスメントとして表面化してきたのは働き方の多様化や職場環境の変化などが重なりあってきたからと考えられます。ハラスメントは一度起きると法的責任が問われ、企業の信用にかかわってしまいます。
【ハラスメントとは】
ハラスメントは「人を困らせる」「人に嫌がらせをする」などの意味を持ちます。無意識に行っていることも多く、指摘をされてはじめて気づくケースもあります。法律で制約されているハラスメントは大きく3つです。
(つづきはこちらから)
https://proapp.hrbase.jp/articles/2174/public/15815562-9af3-4f0c-ab80-df79e2d449bc
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
記事一覧
労基署から“定期調査”の案内!会社はどう動く?(後編)【社労士事件簿Case21】(メルマガvol.124)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年11月17日
労基署から“定期調査”の案内!会社はどう動く?(前編)【社労士事件簿Case21】(メルマガvol.123)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年11月10日
“基本給に残業代込み”はアリ? 固定残業代の落とし穴(後編)【社労士事件簿Case20】(メルマガvol.122)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年11月03日
“基本給に残業代込み”はアリ? 固定残業代の落とし穴(前編)【社労士事件簿Case20】(メルマガvol.121)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年10月27日
身元保証書の賠償上限、いくらが正解?(後編)【社労士事件簿Case19】(メルマガvol.120)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年10月20日
身元保証書の賠償上限、いくらが正解?(前編)【社労士事件簿Case19】(メルマガvol.119)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年10月13日
スマホ持たせてたら“みなし労働時間制”はアウト?(後編)【社労士事件簿Case18】(メルマガvol.118)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年10月06日
スマホ持たせてたら“みなし労働時間制”はアウト?(前編)【社労士事件簿Case18】(メルマガvol.117)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年09月29日
研修日に有給休暇は拒否できる?(後編)【社労士事件簿Case17】(メルマガvol.116)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年09月22日
研修日に有給休暇は拒否できる?(前編)【社労士事件簿Case17】(メルマガvol.115)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年09月15日
「自宅での仕事も“労働時間”?」(後編)【社労士事件簿Case16】(メルマガvol.114)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年09月08日
「自宅での仕事も“労働時間”?」(前編)【社労士事件簿Case16】(メルマガvol.113)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年09月01日
毎朝ギリギリ…遅刻が多い社員は解雇できる?(後編)【社労士事件簿Case15】(メルマガvol.112)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年08月25日
毎朝ギリギリ…遅刻が多い社員は解雇できる?(前編)【社労士事件簿Case15】(メルマガvol.111)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年08月18日
「解雇予告手当と社員への貸付金、相殺してもいい?」(後編)【社労士事件簿Case14】(メルマガvol.110)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年08月11日