社会保険労務士法人SUCCESSIONメールニュース【読み物編】(メルマガvol.49)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
今年は「改暦」から150年の節目に当たります。
改暦が正式に決定されたのは、明示5年11月9日のこと。
当時の政府は、明治5年12月3日を明治6年1月1日とし、
それまで使われていた太陰太陽暦(旧暦)を廃止して
太陽暦(新暦)を使用することに決めました。
旧暦は、2~3年に一度、うるう月を加える必要があったため
季節にずれが生じ、うるう月の入り方も複雑でした。
対して新暦は季節とのずれが少なく、
うるう年のルールも単純です。
諸外国との交際も便利になり、西洋に追いつこうという
意図からも、新暦は合理的といえるものでした。
しかし、新暦がよいものであったとしても、
例えば旧暦をもとに日取りが決められていた神社祭式について等、
1000年以上使用されてきた旧暦の廃止による
世の中の戸惑いは、大きかったに違いありません。
ですがこの頃、日本は近代化に向けて急進していました。
暦の改正は単に日付を変更するだけでなく、
国際舞台に立つための重要な一歩であり、
日本の近代化と国際化への道を象徴する
重要な出来事であったと言えるでしょう。
さて、今回のメルマガは・・・
┏━[CONTENTS]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆今月の経営格言
「臥薪睡眠を催ほさず、又は旅中舟車の間、所為なき時は、
胸裏に何なりとも一つの問題を設けて研究し置くべし」
陸奥宗光(政治家)
◆コラム
『職場におけるインフルエンザ対策』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の経営格言
「臥薪睡眠を催ほさず、又は旅中舟車の間、所為なき時は、
胸裏に何なりとも一つの問題を設けて研究し置くべし」
陸奥宗光(政治家)
出所:「日本のリーダー名語録 優れた指導者に学ぶ
決断力 明治・大正・昭和」(PHP研究所)
――――――――――――――――――――――――――――
冒頭の言葉は、
「日ごろから自分自身で問題を設定し、その対処方法を考えて
おけば、いざというときにも的確に対処できる」
ということを表しています。
青年期より尊王攘夷派の志士たちとの交流を深めていた陸奥氏
は、土佐藩を脱藩していた坂本龍馬と出会い、共に倒幕運動に
取り組みました。
王政復古の大号令によって幕府が倒され、1868年に明治新政府
が誕生すると、陸奥氏は政府に出仕しました。その後、かねて
より明治新政府の藩閥政治に疑問を抱いていた陸奥氏は、1877
年にぼっ発した西南戦争に乗じて政府を転覆させる計画に加担
しましたが、それが露見し、投獄されることとなりました。
獄中において、陸奥氏は数百冊もの書籍を読破し、精力的に勉
学に励みました。そして出獄した後は、獄中で学んだ西洋の法
律や政治についての理解を深めて日本の将来に役立てるべく、
欧州遊学へ旅立ち、各国で研さんを積んで民主政治に関する新
しい知識を次々に獲得していきました。
陸奥氏が外遊していた当時、日本では不平等条約に対する不満
が高まっていました。幕末から明治にかけて、日本は諸外国と
条約を結びましたが、それらの多くは「罪を犯した外国人を日
本が裁くことができない」「外国からの輸入品に自由に関税を
かけることができない」など、日本にとって不利なものでした。
このため、明治維新後には多くの政治家が不平等条約の改正に
取り組みましたが、いずれも不成功に終わっていました。
1892年、陸奥氏は第二次伊藤博文内閣の外務大臣に就任し、不
平等条約の改正に取り組むこととなりました。陸奥氏は、不平
等条約の改正に関する草案を作成し、まずは改正に最も強く反
対している英国と交渉を行いました。しかし、英国の反対は強
く、交渉は難航しました。また、国内では外国人に対する反発
が高まり、排外主義運動が広がりました。こうした中にあって、
陸奥氏は、開国主義の重要性を説いて国内の混乱の収拾を図り
つつ、粘り強く英国と交渉を重ねました。そしてついに、1894
年に領事裁判権を回復した日英通商航海条約が調印されました。
その後、陸奥氏は米国やドイツなどの欧米諸国との間でも不平
等条約の改正を進め、このことにより、ようやく日本は欧米諸
国と同じ地位に立つことができました。
陸奥氏が不平等条約の改正を行うことができたのは、世界情勢
に対する深い洞察力を持っていたからです。後に、陸奥氏は次
のような言葉を遺しています。
「諸事堪忍すべし、堪忍の出来る丈は必ず堪忍すべし」
陸奥氏は、政府を転覆させる計画に加担したとして、壮年期に
獄中生活を余儀なくされました。こうした中にあっても、苦境
に耐え、日本のあるべきビジョンを描いて勉学に励んだからこ
そ、日本を近代国家へと導くことができたのです。
問題が起きてしまってからでは、すぐにその問題に対処するこ
とは困難です。しかし、日ごろからさまざまな問題を想定し、
それらに対する解決策を考えていれば、いざというときにもす
ぐに対処することができます。常に起こり得る問題を考え、重
要なことを見抜き、対策を立てることこそが、問題解決におけ
る最善の取り組みなのです。
【本文脚注】
本稿は、注記の各種参考文献などを参考に作成しています。本
稿で記載している内容は作成および更新時点で明らかになって
いる情報を基にしており、将来にわたって内容の不変性や妥当
性を担保するものではありません。また、本文中では内容に即
した肩書を使用しています。加えて、経歴についても、代表的
と思われるもののみを記載し、全てを網羅したものではありま
せん。
【経歴】
むつむねみつ(1844~1897)。紀州藩(現和歌山県)生まれ。
1890年、農商務大臣(現農林水産大臣、現経済産業大臣)就任。
1892年、外務大臣就任。
【参考文献】
「日本のリーダー名語録 優れた指導者に学ぶ決断力
明治・大正・昭和」
(武田鏡村、PHP研究所、2007年4月)
「日本の名著 35」
(陸奥宗光/萩原延寿(責任編集)、中央公論社、1894年7月)
――――――――――――――――――――――――――――
◆ コラム
『職場におけるインフルエンザ対策』
――――――――――――――――――――――――――――
寒さ深まるこの季節、インフルエンザの流行に不安を覚える
方も多いのではないでしょうか。
例年、インフルエンザは12月頃から流行し始めますが、今年
は早期に流行を迎えたことが話題となり、尚も猛威を奮い続
けています。今シーズンの第48週(11月27日~12月3日)の
インフルエンザ報告数は13万2,117人となり、昨年同時期の
報告数636人と比べると、約207倍に膨らんでいます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou_00014.html
職場での流行予防は、従業員の健康対策としてはもちろん、
危機管理の一環としても重要です。そこで今回は、職場にお
けるインフルエンザ対策について、今一度確認をしてみたい
と思います。
--------------------------------------------------------
■基本的な感染対策
前提として、従業員の日頃の予防対策が重要になります。
朝礼等を利用し、手洗いやうがい、喉の加湿や咳エチケット
を周知徹底していきましょう。
またインフルエンザの主な感染経路には、咳・くしゃみ等か
らの「飛沫感染」の他に、ウイルスが付着した手で共用物
に触り、その共有物を介して別の方が感染する「接触感染」
もあります。
そのためオフィスの入口に消毒用アルコールを設置したり、
ドアノブやエレベーターのボタン、会議室の机等、複数人
がよく触れる場所を消毒することも有効な対策となります。
■報告の徹底
感染の拡大を抑えるため、インフルエンザの感染が疑われる
場合や、家族がインフルエンザに感染した場合、従業員には
直ちに報告してもらうようにしましょう。
ですが中には忙しさを理由に、報告を躊躇し無理して出勤を
する方もいるかもしれません。そのような事態にならないた
めにも、相談のしやすい雰囲気作りや、安心して休める職場
環境の構築が大切です。
■感染者が出た場合
労働関連の法令において、季節性インフルエンザに感染した
際の扱いに関する条文は定められていません。
しかし感染した本人や他の従業員に対する健康配慮や感染拡大
防止の観点から、出勤させることは適当ではないといえます。
そのため感染者が出た場合の対応に関するルールや規則を、
しっかりと整備しておくことが重要です。
なお、会社の判断で出勤停止させる場合は、休業手当の支給
対象になります。年次有給休暇は本人の請求に基づいて取得
すべきものとなりますので、その点に関しても注意しましょう。
状況によっては、在宅勤務の利用という選択肢も考えられます。
--------------------------------------------------------
感染の拡大は、当人だけでなく職場にも多大な影響を与える
可能性があります。インフルエンザについては、今後も油断
ができない状況が続くと予想されていますので、感染対策へ
の意識を改めて強めていきましょう。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事一覧
フリーランスでも労働者に?(前編)【社労士事件簿Case6】(メルマガvol.91)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月31日
「労働時間」の判断基準(後編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.90)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月24日
「労働時間」の判断基準(前編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.89)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月17日
退職届後の有給休暇(後編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.88)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月10日
退職届後の有給休暇(前編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.87)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月03日
【4月・5月開催】部下が育たない? 管理職の育成に効く人事評価体験会!(メルマガ号外)
「管理職が育たない…」 「社長が現場を離れると売上が下がる…」 「人材育成の仕組みがない…」 こんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、多くの企業が「人事評価制度」にあると気
2025年02月24日
管理監督者の条件(後編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.86)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月24日
管理監督者の条件(前編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.85)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月17日
インフルエンザ家族発症による休業命令(後編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月10日
インフルエンザ家族発症による休業命令(前編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月03日
返ってこないパソコン(後編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.82)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年01月27日
返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)
ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた
2025年01月24日
「Lポジ」人事評価制度の構築体験会を開催します(メルマガ号外)
このメルマガでも何度かご紹介している「Lポジ」ことLポジション人事評価制度。 従来の大企業のための論理ではなく、限られた人材の成長を支援し、 組織として成果を上げていくための仕
2025年01月20日
返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)
ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた
2025年01月20日
返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)
ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた
2025年01月20日