税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第111号★SDGsって何からしたらいいのという疑問/マンガでわかる組織開発/毎日3つ、○○○○を数えるだけで 【税理士 神佐真由美】

2020年10月11日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.SDGsって何からしたらいいの?という疑問
2.おすすめ書籍 マンガでやさしくわかる組織開発
3.セミナー情報
4.活動日記 毎日3つ、〇〇〇〇を数えるだけで
-----------------------------------------------

1.SDGsって何からしたらいいの?という疑問


109号のメルマガで、SDGsがこれから中小企業にとって重要になりますよ!ということをお話しました。
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1296971


SDGsとは、2015年9月の国連総会で採択された、2030年に向けた国際的な開発目標です。

17のゴールと169のターゲットから構成され、

地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。

経団連 SDGs ページ
https://www.keidanrensdgs.com/home-jp


単なる開発目標であり、行動の指針はありますが、拘束力はありません。

民間の企業にとって、これらのSDGsの目標に取り組むことは、

まったく任意であり、何の義務も、ペナルティもありません。



ですが、最近のメディアでは、SDGsの17色のマークを見ない日がないし、

17色のバッジをつけているビジネスパーソンも一気に増えてきました。


なぜ、これほどに関心が高まっているのか?


1)世界全体が共有する危機意識が高まっている

2)先進国・発展途上国に共通する、わかりやすい目標設定に成功している

3)ビジネスチャンスとしての重要性が認知された

という理由があることを挙げました。


これからの事業の方向性を考えるのに、無視できない存在。


たとえば、

トヨタ自動車も、HPでSDGsの取り組みを発表しています。
https://global.toyota/jp/sustainability/sdgs/

トヨタ自動車は、下請け企業がたくさんあり、14次下請け企業まであるといわれています。

SDGs調達といって、調達先についても、SDGsの考え方に則っているかも確認事項になってきているとか。

調達先のその先で、児童労働があったり、廃棄物汚染があると、調達先を再検討するなど。


これから大企業から、どこと組むか?の選定が、

SDGsへの取り組みがあるかないか、で変わってしまう可能性があるということです。



「SDGsが大事なのは分かった。だけど、何からすればいいの?」

このようなお声もお聞きします。


中小企業の経営の目線から、何から始めたらいいのか、まとめてみました。



1)得意先のHPにSDGsへの取り組みがあれば、まずは確認しましょう。


これは、BtoBビジネスの場合になると思いますが、

得意先企業のHPに、SDGsへの取り組みがあるかないか、

あれば、どんなことの取り組んでいるのか、

どんなところにちからをいれているのか、確認しましょう。


将来の目標を記載している会社もあります。

相手の方向性を知っておくことは、自社にとっても有益なことです。

これからの提案にどう活かせるか?

自社がアピールできる取組はあるか?

考えてみるのも良いと思います。


得意先の、その先の得意先もあれば、それもみておくと良いですね。



2)169のターゲット読んでみましょう。


SDGsは、17の目標と169のターゲット から構成されています。

17の目標は、抽象度が高めです。

これを読んでも、自社の事業と結びつきにくいかもしれません。


169のターゲットを読まれることをおすすめします。
https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/
イマココラボさんのページをお借りしています。


とはいえ、169個もあるとボリュームがすごい!

読み方のコツをお伝えしますね。


169のターゲットは、17の目標を達成するためのアクションです。


たとえば、目標1 貧困をなくそう 

という目標のなかに、

1.1と数字からはじまるターゲット と

1.aとアルファベットからはじまるターゲットがあります。


数字からはじまるターゲットは、少し具体的にした目標で、

アルファベットからはじまるターゲットは、そのために何をするか?の

具体的なアクションです。


そんなふうに読んでいくと、読みやすくなります。

自社が関連しそうな目標から読んでいくと良いと思います。



3)取り組もうとしていること、取り組んでいることを、HPなどでPRしましょう。


169のターゲットを確認して、関連がありそうなものがあれば、

取組方法や、PRできる方法を考えるとよいと思います。


事例が一番わかりやすいと思います。

検索すると、たくさんの取り組み事例が出てきました。

関東経済産業局のページ
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sdgs/sdgs_senshinjirei.html

外務省SDGsアワード
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html
↑中小企業も応募できるんです!

他にもたくさんありそうなので、ぜひ情報にアクセスしてみてくださいね。



以上、これから重要になってくるであろうSDGsについて、

今からできるアクションをお話しいたしました。


少しでもご参考になると嬉しいです。



2.おすすめ書籍 マンガでやさしくわかる組織開発

今日のおすすめ書籍はこちらです。

マンガでやさしくわかる組織開発 中村 和彦さん著 https://www.amazon.co.jp/dp/4820731815/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_A-IGFb7MAA5TB

~本の紹介より~

「おひとりさま業務(個業)」の増加、
職場のダイバーシティの高まり、
仕事の効率化の負の面として話し合いの時間の減少など、
今の日本企業は、かつてないほど、
お互いを信頼し、協働し、イキイキと働くことが難しくなっている、
といっても過言ではありません。

そのような背景の中で注目を集める
「組織開発(Organization Development)」。

「戦略や制度といった組織のハードな側面だけではなく、
人や関係性といったソフトな側面に働きかけ、組織を変革していくアプローチ」
組織開発は、このように定義することができますが、
いまいちつかみどころのないものという方も多いのではないでしょうか。
また、「組織開発=カタカナの名前が付いた手法」というイメージもあるかもしれません。

組織開発とは一体、どのようなものなのか?
組織開発は、どのように進めていけばいいのか?

――概念的で、どこかつかみどころがなかった「組織開発」の考え方を、
本書は、マンガのストーリーを元に解説していきます。


【手に取ったきっかけ】

組織や組織風土に悩む経営者の方がお読みになっているとお聞きして、
私も読むことにした本です。
それから、「戦略はあるけどうまくまわらない」「人間関係がネックで」
というお悩みも多く、ここにヒントがあるのでは!と思って読みました。


【おすすめポイント】

これからの時代にこそ、必要な考え方だと思いました。
意識しないと組織はよくならない→人が育たない→事業が思うように伸びない。

組織というと、ある程度人数のいる組織を思い浮かべますが、
数人でも会社を運営する「組織」であるし、規模はあまり関係なさそうです。

マンガ形式であることも読みやすくておすすめです。
(マンガでわかるシリーズ大好きです)

一緒に勉強会を主催しているメンバーに組織開発の専門家がいます。
組織開発に触れるセミナーも企画したいと考えています。



3.セミナー情報


2021年1月~3月に大阪産業創造館様で、

・資金繰りの基礎
・決算書の読み方基礎編 (決算書の基礎の基礎)
・決算書の読み方応用編 (経営者目線の決算書の読み方活用の仕方)

の3シリーズで登壇予定です。

日程が確定ししだい、お知らせいたしますね。

独自でのセミナーも検討中です。(セミナーの内容をもう少し深めたもの)



また、シナリオプランニングを絡めた、事業の前提を問うワークショップも鋭意企画中です!

異業種から気づきを得るワイワイとしたものにしたいなと思います。



現在進行中の「Withコロナ時代の事業の方向性を考えるオンライン勉強会」
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1263233

おかげさまで、昨日全6回の勉強会が終了しました!

参加者の皆さまからご好評いただいており、第2弾も検討中です。

皆さまからのフィードバックもいただき、よりよいものにしていきます。



4.活動日記 毎日3つ、〇〇〇〇を数えるだけで


9月はじめから取り組んできました、

「Withコロナ時代の事業の方向性を考えるオンライン勉強会」。

おかげさまで、全6回を終えることができました。


内容については、また改めて書きたいなと思っています。


この勉強会では、毎回課題を出していて、初めの4回は戦略やマーケテインング系の課題。

5回目、6回目は、自分を含む人や組織のことがテーマの課題でした。


その課題の中で、「1日のいいことを3つ書き出す×5日分」という課題がありました。

私も参加者の皆さんと同じように、やってみました。

1日の終わりに、エバーノートに、1日を振り返って、よかったことを3つ書き出すのです。



「よかったこと、よかったこと・・・」と探すことで気づいたことがあります。

(あっ よかったことをわざわざ探さなかったら、反省ばっかりしてる!)


「あー 子どもに買ってきてっていわれてたノート買い忘れた」

「あっ あのときもっとこう話せばよかったーーーー」

「なんであの場面でこう言えなかったんだろー」


よかったことを思い出すと、ちゃんと出てくるのですが、

思い出そうとしないと、ついつい自分へのダメ出しが多くなっている(気がする)。

そして、気持ちがダメ出しに引っ張られる。それで1日を終える。(ズーン)


1日をくまなく見ていくと、よかったこともそれなりにあるのです。

「高校の同級生が書いた論文が、ネットで取り上げられていることを〇〇さんに教えてもらえてうれしかった」

「お客さんの新商品コンセプトがこれまでのストーリーとつながって、おぉ!となる瞬間があってワクワク」

「○○(息子)ちゃんが、読んだ本のことを興奮ぎみに話しているのがかわいかった」


よかったことを書き出すことをすると、(けっこうあるじゃない!)と、気持ちも上がります。

幸せな気持ちが沸いてきました。


わざわざ掘り出してあげないと、よかったことが、埋もれます。(そして記憶のかなたに。)

よかったことを数えだすと、よかったことを意識して見つけようと脳が働いてくれます。

1日を気分よく終えると、次の日の目覚めも気持ちがよいです。

人のよかったことも、もっと喜べるなと思いました。


よかったことを3つ書き出すだけ。

自分日誌はつけるようにしているけれど、よかったこと3つは意識して書いていこうと思いました。

よかったこと3つ、おすすめです。


今日のメルマガは、以上です。


今回もお読みいただき、ありがとうございました。


良き週のスタートをお迎えくださいね。

今週もたくさんいいことがありますように!

また、元気にお会いしましょう。


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第309★営業マンは給料の何倍の粗利を稼ぐ必要があるのか?世界と比較したレポート/書籍はお休み/仲代達矢さんと能登について【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年11月17日

第308号★今年の年末調整は特別ややこしい!その理由と注意すべきポイントは?/新規事業撤退力を高める/情報洪水時代+AI時代での便利さと怖さ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年11月10日

第307号★売上が増える、多いということは、用事=文脈が多いということ/StrategicMind 変わり続ける状況の中で決断するための4つの思考法/事務所のメンバーが増えました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年11月03日

第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月27日

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月20日

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

309 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>