税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第149号★数字だけの計画ではあかん~私の失敗談から~/若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる/16年前のブログから 【税理士 神佐真由美】

2021年11月23日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.数字だけの計画ではあかん~私の失敗談から~
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる
4.セミナー情報 
5.活動日記 16年前のブログが教えてくれたこと
-----------------------------------------------


1.数字だけの計画ではあかん~私の失敗談から~


前回のメルマガに、「失敗談はまた改めて・・・」と書きましたら、
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1441852

何人かの方に「失敗談をぜひ聞きたい」「楽しみにしています」というお声をいただきました。


私の「また改めて・・・」はいつにするか決めてないのですが、

今日は失敗談と、そこから得た教訓をお話しようと思います。


先に言うと、

その失敗談がきっかけとなり、学び実践してきたことをお届けするご案内があります。

ご興味ありましたら、読み進めてくださいね。



少しさかのぼって

リーマン・ショックがあった2008年、

その翌年から、金融モラトリアム法(中小企業円滑化法)ができ、

企業の借入の返済を猶予するように、政府が金融機関に求めました。



その出口として、

2012年に、認定支援機関という、中小企業の経営支援を行う認定制度ができ、

国が405億円の予算をつけた、「経営改善計画」という事業が始まりました。

税理士も中小企業の経営支援をすることが求められました。



事業で稼ぐ金額よりも、返済額が多いという状況の中小企業に対して、

経営改善計画という計画を一緒に策定して、

例えば、経営を改善するために、このような取組みをするから、

月50万円の返済を、返済期間を延ばして、月25万にしてほしい、とか、

当面は返済をゼロにして、半年ごとに見直しをさせてほしい、とか、

金融交渉を行い、企業を再生させる事業です。



この計画策定について、国から補助金が出るため、

企業の負担を抑えながら、支援することができました。



私も、お手伝いさせていただいた企業さんが複数あります。


借入の返済によって、現預金が減っていくという事実は、

経営者の頭の中を、資金繰りでいっぱいにしてしまいます。

資金繰りでいっぱいになると、よいお仕事ができません。



一緒に5か年計画を立てて、

このくらいの収益が見込めそうなら、このくらいの真水(新たな借入資金)を入れて、

返済は、このくらいに減らしてもらいましょう、

という交渉をすることによって、

お金の不安から解放され、V字回復された企業さんもあります。



一方で、

一緒に計画を立て、当面の返済をなくし、半年ごとに金融機関と交渉をするとして合意しましたが、

業績が一向に回復しない企業さんもありました。



いろんな事情なども影響はしているのですが、それはおいといたとして。

それまでどんぶり勘定だったので、

経理体制をつくって、計画をつくって、計画と実績のギャップも把握できるようになったのに。

なぜよくならないのだろう?

また、3か月ごとの金融機関とのミーティングで、言い訳をしなければならない。

なぜ?



今考えると、

私は大きな間違いをしています。



私は、これまでどんぶり勘定だったのだから、

数値計画をつくって、業績管理を毎月やって、

案件ごとの粗利も出して、

「このくらい頑張ったらいいのね」と気づいてもらえれば、

業績は回復するものだと思っていました。



しかし、お気づきかもしれませんが、そうではなかったのです。


借入を返せないくらいの状況に至った問題は、何ら解決できていなかったのです。

コストを見直したことによって、固定費は少なくなったものの、

誰が顧客かを明らかにしないまま、散らばったままの営業戦略。

戦略の見直しができていなかったのです。


とにかく売上を確保しなくてはと、採算がよくない仕事も受けてしまう。

戦略がないので、行動が変わらず、悪循環に。


その後、企業体をそのまま維持することはできず、

資産を手放さざるを得ず、違う事業体で、今もお仕事はされています。

お元気にしていらっしゃることが、救いです。




そして、私のような支援機関が、本当にやるべきことだったは、

企業の強みを見出し、活かせる機会と伸びしろを一緒に見つけること。

企業にあった戦略をつくるお手伝いをすること。


戦略から、仮説に基づいた、現実的な行動計画を一緒につくり、

振り返りをして打ち手を検討できる、PDCAサイクルを行動ベースで構築すること。

現場に的確な指示が出せる”KPI”(追うべき数字)を設定すること。

業績管理はこれができてからの話です。



当然、戦略や、マーケティングの知識は必要です。

当時は、金融機関に対する交渉のしかたを教えてくださる方はいても、

戦略や、マーケティングのことは「それは社長が考えることだから」と

学ぶ機会はありませんでした(私自身アンテナが立っていなかったのかもしれません)。



もう、同じ失敗はしたくない!

こんな経験を、関わる経営者さんにさせたくない!


事業再生のプロ、弓削一幸先生に師事し、戦略やマーケティングをはじめ、

問題の見つけ方、課題の設定の仕方など、企業が成長するために必要なことを学んで、現場で実践してきました。


V字回復コンサルタントの石原尚幸先生からも学びをいただき、認定社外参謀として認めていただきました。



戦略はこうやって策定して、競合企業とはこのように差別化して、

KPIはこのように設定すると、成果が出やすいのね、と、つかめてきました。

SWOT分析などのフレームワークの本当の使い方がわかり、使える”定番の型”ができました。

戦略や行動計画を、月次決算で振り返りを行うことで、本当のPDCAサイクルが作れることも実践でわかりました。

このことは、前回のメルマガにも書いています。
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1441852



2020年コロナ禍に入り、今まで想像できなかったほど、世の中が変化しました。

変化する今こそ、戦略と行動計画の見直しが必要ではないかと思います。

そして、その新しい計画を、経営幹部や従業員さん、協力してくれる人に理解してもらい、

チームでの経営が必要です。



ここから ご案内になります。


コロナ後の時代も自社の価値を世の中に届けて、収益を生み続けるために、

戦略から事業コンセプト、行動計画とKPI、具体的なマーケティング施策、そしてチームづくりを

使いやすいかたちで、受け取っていただける、全6回の講座を、

組織人事・マーケティングの専門家と一緒につくりました。

事業の価値を再構築するオンライン講座 (peraichi.com)
https://onlinestudy.hp.peraichi.com/


1月22日(土)から、土曜日の朝8時~10時、オンラインで行います。

朝の時間を活用して、日中の予定にあまり影響を与えずに受講いただけます。

しっかり成果を持っていただくために、5名限定としています。



こんな方に特におすすめです。

・一度立ち止まって、自分の事業を見直したい経営者や経営幹部の方

・将来を見越して、事業計画がつくれる幹部候補を育てていきたい方

・素晴らしい右腕や成長して欲しいスタッフを抱えている方

・補助金や助成金の申請がスムーズになる準備をしておきたい方

・新規事業や新商品、新サービスをリリースしたが、うまく軌道に乗せられていない方

・よく使われるフレームワークを机上の空論ではなく、実践的に使いこなし、経営に活かしたい方

・頭の中で考えていることを、部下や仲間にも伝わるように具現化して、チーム一丸となって取り組みたい方

・計画を作りっぱなしではなく、事業計画を定期的に見直す習慣を社内に定着させたい方



昨年と今年の初めで合計2回、この講座を実施しましたが、

事業再構築補助金に採択されたり、今の事業のさらなる伸びしろに気づいていただいたり、

様々な成果が出ています。


お客様の声もぜひご覧ください。
https://onlinestudy.hp.peraichi.com/



今だけでなく、これからも、

戦略や行動計画を確認して、見直す習慣をもっていただきたいので、

これから何度も使える”定番の型”をお届けします。

詳細は、こちらをご覧くださいね。
事業の価値を再構築するオンライン講座 (peraichi.com)
https://onlinestudy.hp.peraichi.com/

ご質問がありましたら、お気軽にお寄せくださいませ。



ご案内をはさみましたが、

私の失敗談から、数字だけで作った計画には意味がなく、

変化のときや、うまくいかないときには戦略の見直しが必要。

戦略や行動計画、KPIとともに、業績管理と振り返り・改善をしていくことが、

会社を守り、継続し、成長させていくPDCAサイクルになる、ということでした。




2.現在公募中の補助金


・業務改善助成金
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html


・事業再構築補助金(第4次公募が始まっています!12月21日締切)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・IT導入補助金(第5次公募 12/22まで)
https://www.it-hojo.jp/applicant/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第9次公募 2/8まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html


・小規模事業者持続化補助金(第7回公募 2022/2/4まで)
https://r1.jizokukahojokin.info/




3.おすすめ書籍 若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる


若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる
牛窪 恵さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4532264499/ref=cm_sw_r_tw_dp_JC2YTW2PJ9G0MMKAPXZB


(本の紹介より)
本書は3つの要素からなっています。

1 物語(小説)編:
ある朝起きたら、21歳の大学生になっていた! ……そんな状況に置かれた主人公・正太(49歳、食品メーカー勤務)。
彼の一人息子・翔一(21歳、大学3年生)、そしてその周りの友人や先輩、家庭教師先の女子高生らが繰り広げる物語を軸に、Z世代がコロナ禍で直面する様々な事象や消費トレンド、生活、仕事、恋愛観に迫ります。

2 マーケティング解説編:
物語に登場したキーワードやデータを、図表やイラスト、詳しい解説と共に読み解く。
ここを読むだけでも、Z世代の全体像が分かります。

3 マーケティング分析編
現代の若者や消費者全般を捉える際に有効な、マーケティング&経営分析のフレームワークを紹介。
STP、PEST、SWOT分析やイノベーション曲線、カスタマージャーニーなどの実践法を図解します。


☆手に取ったきっかけ

先日、著者の牛窪恵先生のご講演を拝聴する機会があり、
世代間ギャップについての考察がとてもおもしろくて、
直近のご著書とのことで、手に取ってみました!

Z世代というのは、1997年~2012年生まれの世代を指すことが一般的です。
真のデジタルネイティブ世代。


☆おすすめポイント

小説で始まる本書ですが、ストーリーに乗せて、
”今どきの若者像”を知ることができます。
(牛窪先生は日芸で脚本専攻されていた方というのも納得!)

育った時代背景によって、
違うんだ、ということを、好奇心をもって理解する糸口になると思います。

牛窪先生は、マーケティング会社を経営されています。
ご専門のマーケティング解説も本書では書かれていて、
事象をフレームワークに当てはめるところも、勉強になります!




4.セミナー情報 

★大阪産業創造館様 セミナーシリーズ★


【終了】月次決算セミナー 10月19日14時~16時30分
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=34703
(おかげさまで満足度95%超で無事に終了しました!)


【終了】部門別会計セミナー 11月8日14時~16時30分
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=34704
(おかげさまで満足度95%超で無事に終了しました!)


次の産創館でのセミナーは、3月9日14時~16時30分
資金繰りの基礎セミナーの予定です。


1月22日~ 全6回
事業の価値を再構築するオンライン講座(1月22日~ 全6回)
https://onlinestudy.hp.peraichi.com/
SWOTなどをつかってポストコロナの戦略をじっくり具体的に考えて
「あとはやるだけ」に!



5.活動日記 16年前のブログが教えてくれたこと


ちょっと思い出したいことがあって、

新卒で会社に入って2年目くらいに書いていたブログを見たいなと思い、

検索したら、まだありました。


懐かしいな~という気持ちで、いくつかの記事(日記ですね)を読んだのですが、

「は?これ、誰が書いたの!?」と思うくらい、

自分のブログに衝撃を受けてしまいました。



なぜかって

こんなことが書いてあったのです。

新卒で入った会社は、新卒入社の同期が130人くらいいる大きな会社だったのですが、

おそらく、入社2年目が集まる集合研修のときの日記です。


「今日の研修も眠かったzzz。

だけど、研修後にみんなでカラオケ行けたからいっか~♪♪♪」



なんてお気楽社員なんでしょう・・・。

あー 学生気分が抜けてない。

あー 自分で書いていて恥ずかしくて、ブログを紹介できません(汗)。



今の私だったら、こう思うと思います。

お給料もらって、業務やらんと研修受けさせてもらって、何やっとるねん~

カラオケ行ってもいいけど、研修ちゃんと受けなさーい!


ぶら下がり社員だった私が、

仕事のおもしろさ、ありがたさを知って、生まれ変わるのは、

その半年後くらいなのですが、

第130号の活動日記で書いています
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1370317


あれから16年、いろんな人に支えてもらって、いろんなことを経験させてもらって、

人って成長するんだな~と(まだまだ発展途上ですが)。



あの頃のお気楽社員な自分と比べると、

今事務所に来てくれている2人の20代のスタッフは、

本当に気持ちもスキルも、はるかに優秀で大人です。

( 比べるな!って怒られそうです(;^_^A)



ついつい、今の自分の物差しで みてしまいがちですが、

今だから持てる物差しがある、ということを

忘れてはいけないな、と思いました。



今から10年、15年経ったときに、

自分のこのメルマガを読んで、

「また、こんなこと書いてるわ~恥ずかしい!」って思うのでしょうか。

それはそれでいいなと思いました。

成長しているってことですし。



16年前にタイムスリップしてみて、

気づいたことでした。



今日のメルマガは、以上です。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。


火曜日のお届けになってしまいましたが、

今週も皆さまにいいことがたくさんありますように。

また、元気にお会いしましょう。

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第218号★J社問題で注目された「特例事業承継税制」とは?今の事業承継を支える施策/朝2時起きで、なんでもできる!/5時起きでも寝坊したと思う私の原点【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年09月25日

第217号★今からつかむ!来年度の経済政策はどうなる?~予算の概算要求から読み解く~/バフェットの財務諸表を読む力/産創館でのセミナー講師7年目になりました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年09月18日

第216号★経営者もピンと来て、社員も育つ効果的な業績管理って?/教養を磨く/インボイス対応準備な9月【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年09月04日

第215号★結局どうしたらいいの?電子帳簿保存法の電子取引データ/人望が集まる人の考え方/トレランを始めて1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年08月28日

第214号★効率と生産性向上のヒント満載の「学べる倉庫見学会」に行ってきました!/価格高騰と戦い生産性を高める「管理会計」 持続可能な経営を支えるヒント50/倉庫の学びを自宅でも【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年08月07日

第213号★7月22日18時~BS11ドキュメント「戦略経営者」をぜひご覧ください!/年金戦略セミナーのご紹介/夏風邪流行ってますよ!(税理士 神佐真由美)

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年07月21日

第212号★穴があったら入りたい!人の成長につながるフィードバックと、人の成長につながらないフィードバック/正しい家計管理 長期プラン編/アウェイ感を楽しむ(税理士 神佐真由美)

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年07月17日

第211号★この金利は低い?高い? 貸出金利が決まる「債務者区分」とは?/「いいひと」戦略/メディアの取材を受けました。お客様が【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年07月03日

第210号★これからの経営をデザインしませんか?作って活かせる経営デザインシートのススメ/「ソーシャルデザイン」の教科書/ドキドキ 補助金の採択発表に立ち会いました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年06月26日

第208号★今のうちにおさえておきたいカーボンニュートラル政策!今年度から本格始動している【GXリーグ】とは?/個人契約型 雇用制度について/20年越しでやっと時代が追い付いてきた?【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年05月22日

第207号★やっぱりわかりにくい!?福利厚生費と交際費・会議費の区別/ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために/オーディブルと骨伝導イヤホン【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年05月15日

第206号★福利厚生費の範囲ってどこまで?現物給与になる境目はどこ?/勝間式ネオ・ライフハック100/生活リズムが変わった4月定着の5月【税理士 神佐 真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年05月08日

第205号★目を通しておきたい公的資料3選/早く正しく決める技術/書道展に出展できました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年05月02日

第204号★エネルギーコスト高騰にどう向き合う?どう自衛する?/崩壊学/メッセンジャーダイエット1周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年04月10日

第203号★災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ/おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら/AIツールお祭り状態!【税理士 神佐真由美】

こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2023年03月20日

218 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>