人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.16 制度を変えても会社が良くならない理由
人材づくり、組織づくり、関係づくりを通じて
「社員が主体的に動き、人と業績が同時に伸びる会社」に導く、
自走式組織コンサルタントの倉石です。
これまでにご縁があったみなさまに、
あなたの会社が「人と業績が同時に伸びる会社」に
成長するためのヒントをお伝えしていこうと思います。
-------------------------------
・リーダーがメンバーを指導できない
・誰かがやるだろう、と皆が思って問題が放置される
・離職率が高い
などなど、人や組織に関する課題があるとき、
・就業規則を変えよう!
・人事制度を作ろう!
・社内のルールを明確にしよう!
などと制度を変えることで会社を変えようとすることが
多いのではないでしょうか。
それ自体は悪いことではありません。
ただ、そういった制度・ルールだけを変えても、
会社が良くなることはなかなか難しいのです。
なぜでしょうか?
それは、組織の成果は、
「人材力」「組織力」「関係力」の掛け算だからです。
人材力とは、個人が持っている強みや情報です。
それぞれの能力、経験、技術、各々のリーダーシップも含まれます。
組織力とは、その組織のビジョンやミッション、ビジネスモデル、
そして先ほどのルールや人事制度も含まれます。
関係力とは、コミュニケーションや対話、コーチングやフィードバックなどにより
お互いの認識がそろったり信頼関係が深まったりするためのものです。
お互いの強み・弱みを分かり合っており
それぞれが自分の強みに合った仕事を任せられ、
弱みにあたる仕事は助け合うことで、
それぞれの能力や経験を最大限に生かすことができていて、
組織の向かう方向性が明確に示されていて
その方向へとみんなのベクトルがそろっており、
お互いのやる気を能力を引き出すコミュニケーションを取り
認め合い、伸ばしあう関係が作れている。
そんな状態が作れれば、組織の成果が上がりそうだと思いませんか?
最初に述べた「制度」「ルール」を整えることは
「組織力」の部分にフォーカスしていることになります。
制度やルールを整えるのであれば、
人材力と組織力を同時に伸ばしていくことを
考える必要があるのです。
ではどうしたらこの3つを同時に伸ばすことができるのでしょうか?
その手法が「チームビルディング」です。
今後のメールでも少しずつ解説していきますが、
詳しく知りたい!という方は12/9のオンラインセミナーにご参加ください。
『コロナ禍でもテレワークでも!人と業績が同時に成長する組織をつくるチームビルディング』
12/09 (水)15:00 - 17:00
http://ptix.at/z5vs7P
----------------------
無料オンラインセミナー参加者募集中!
申込はこちらから
https://peatix.com/group/7513787
『リモートワークでも社員が主体的に動く!今いる人材で最高の成果をあげる人事評価制度』
11/27 (金)13:00 - 15:00
『社員が自分で考え、動く組織に変わる5つの法則』
11/30 (月)15:00 - 17:00
------
自走式組織コンサルタント
倉石友美
https://www.kuraishi-mc.com/
問い合わせはこちら
kuraishi.tomomi@gmail.com
バックナンバーはこちら
バックナンバーページのURL
配信解除はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日