人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.37 補助金を活用して新しいことをしよう!の落とし穴
今、事業再構築補助金が非常に話題になっています。
最大6,000万円、過去最大規模の補助金とあって、
公募開始前から多くの問い合わせをいただきました。
補助金は借入金と違って、返さなくていいお金。
コロナ禍で事業の舵を大きく切りたい、
新たなチャレンジをしたい事業者様にとって
非常に魅力的です。
一方で「採択されるまで」の情報は非常に多くあるものの、
「採択されてから」の大変さはあまり語られていません。
しかし、補助金は採択されてからの方が大変であり、重要です。
決められた期間内に、申請書に書いたことをきっちり遂行して、
不備のない報告をしないと、
せっかく採択されても1円ももらえない…という事態が起こります。
特に今回は、会社の方向を大きく変える事業の再構築。
生産性の高い設備に入れ替えるだけ、とか
新たにHPを作るだけ、といった
過去の補助金とは違います。
・過去に作ったことのない製品を、新しい市場に売る
・過去に用いたことのない方法で、新たなサービスを提供する
など、開発、製造、営業、バックオフィス、全てに関わる大きな事業です。
その大きな事業を行うことができる組織になっているか?
新しい事業を一緒に前向きに推進できる人材が育っているか?
ここが、事業の成功・失敗を分ける大きなポイントになります。
・社員は、与えられた仕事はきっちりこなすが、自分から動こうとしない
・既存顧客を回ることはできるが、新規顧客の獲得ができる営業マンがいない
・現状維持を好む社員が多く、新しい取り組みには腰が重い
もしあなたの会社が上記のような状態であれば、
新たな事業を考えるのと並行して、
社員を育てることにも取り組むことをお勧めします。
なぜなら、人はすぐには変わらない。
変わるには早い人で3か月、遅い人で6カ月以上かかるからです。
採択されてから考える、のではなく、
採択されたらすぐに事業を展開できる、
そんな状態を作っておくことをお勧めします。
とは言っても、何から始めたらいいの?と思われる方のために、
さわやか信金と共催でセミナーを行います。
リアル会場はすでに満席近く、
オンラインも早々に埋まる可能性がありますので、
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
内容確認はこちら
https://www.kuraishi-mc.com/news/0422.html
申込はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001458d8e5cf9519e80ea72c4
------
15分×3回で組織がよくなる方法が分かる!
無料動画セミナーを公開しています。
内容確認はこちら
https://www.kuraishi-mc.com/news/2021-02-19.html
登録はこちら
https://mail.os7.biz/add/ThtL
------
(編集後記)
先日、知人から久世福商店の
「大人のしゃけしゃけめんたい」
「大人のさばさばめんたい」
をいただきました。
ピリ辛でご飯がすすむ。
最近のお気に入りは、卵かけご飯にトッピングすること。
是非お試しあれ!
------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから
「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな
2025年10月31日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日