人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.39 企業は学校にならなければいけない!?
先日、知り合いの経営者様がこんなことをおっしゃっていました。
-----
若手社員が本当に子供っぽいというか、
社会人としての基本や心構えが全く分かっていない。
自己中心的で自分勝手で、
「ここは学校じゃないんだから」
と思いながらいつも指導している…
-----
多かれ少なかれ、共感される方も多いのではないでしょうか。
経営者や上司を悩ませる仕事上の問題行動は、
ほとんどが内面の「幼さ」が原因と言われています。
私たちが「幼児性」と呼んでいるこの幼さ、
例えばこのようなものです。
・自己中心的。
・楽をする。さぼる。本気でやらない。
・愚痴を言う。陰口を言う。
・すぐに人のせいにする
・そんな自分を正当化する
これらは、実は役職や年齢にかかわらず
多くの人が持っているものであり、
もともとは「弱い自分を守ろう」とする心の働きからきたものです。
ですから、それを持っていること自体を否定すべきものではありません。
ただ、それを職場で全開にしてしまうと、
仲間に迷惑をかけるよね、というものです。
社員がこうした幼児性を無自覚に全開にしてしまうのは、
実は「知らないだけ」「分かってないだけ」の部分が大きいのです。
会社とはどういうものなのか?
働くのは誰のため?
今のままいったら、20年後どうなるの?
といったことを考えられていないために、
「今」優先、自分の気持ち優先、自己中心的、他責
になってしまうのです。
「知らないだけ」「分かってないだけ」ですから、
幼児性を改善することも、もちろん可能です。
私の組織づくりの師匠は、いつも
「日本の中小企業は学校にならなければいけない」と言います。
平和な時代が長く続けば続くほど、若者の幼児性は増すと言われています。
だとすると、労働人口が減少して採用するのも難しくなるこの先、
精神年齢の幼いまま入社してくる社員を
リーダー人材に育てられる
教育力のある組織こそが、
この先成長していくことができるのです。
このような考え方を15分×3回でお伝えする
無料動画セミナーを公開しています。
内容確認はこちら
https://www.kuraishi-mc.com/news/2021-02-19.html
登録はこちら
https://mail.os7.biz/add/ThtL
------
(編集後記)
先日、急勾配の長い坂道の途中にある
高齢者向けのコミュニティ施設を通りがかりました。
この坂道を毎日歩いて往復したら、
足腰が鍛えられて健康寿命が長くなりそう…
坂道を息を切らして歩きながらそんなことを考えました。
その前に私自身が、運動不足を解消しなければ…。
------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから
「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな
2025年10月31日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日