自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.47 部下育成を阻む、変われない上司

2021年06月30日



前回のメールでは、部下育成が難しくなった背景として、
長期雇用・年功序列・長時間労働という
若手が育ちやすい環境の崩壊があり、
部下育成に「意志」と「技術」が必要になったことをご説明しました。

長期雇用・年功序列・長時間労働の中で育ってきた上司が
全く異なる前提の部下を育てるためには、
上司自身の考え方や育成方法をアップデートすることが必要です。

しかし、「これまでのやり方」を変えるのは、
多くの人にとって非常にストレスのかかるもの。


ある企業では、1on1やフィードバックなど
このメルマガでも紹介してきた新たな部下育成手法を取り入れ、
その必要性を社長が熱心に伝え、
自らも実践し、
研修も複数回実施してきました。

若手の管理職は新たな育成手法を積極的に試し、
試行錯誤しながら手ごたえをつかむ一方、
古株の管理職はどうしても今までのやり方を変えてくれません。

「これまで何十年とやってきたやり方を変えるのには抵抗がある」
「今更若手への接し方を変えるのは気恥ずかしい」
「相手も何事かと思って警戒するだろう」
「自分にこういうのは向いてないんだ…」

のらりくらりと言い訳ばかりしています。


さて皆さん、この管理職の問題はどこにあると考えますか?



社長が指示していることをやらない点?
それもあります。

新しいことにチャレンジしない点?
それもあります。


もっと根本のところでは、
管理職の役割を正しく認識していない点。
「恥ずかしい」「変えたくない」といった自分の気持ちを、
組織の成果よりも優先してしまっている自己中心性にある、とも捉えることができます。


先ほどの管理職の言い訳を言い換えると、こうなります。
「だってやりたくないんだもーん」
「だって恥ずかしいんだもーん」
「アタシのキャラじゃないし~」

アルバイトであっても、許される話じゃないですよね。

ましてや管理職に求められるのは、
「自分の思うように仕事をすること」ではありません。

「必要な役割を演じて成果を出すこと」です。

そう、管理職は「嫌われたくない」「変えたくない」「恥ずかしい」という
自分の気持ちよりも
部下の成長やチームの成果を一番に考え、
そのために必要とあらば嫌われ役でも、道化師でも、
演じなければいけない、そんな場面も確実にあるのです。


あなたは、できていますか?


------

15分×3回で組織がよくなる方法が分かる!
無料動画セミナーを公開しています。
内容確認はこちら
https://www.kuraishi-mc.com/news/2021-02-19.html

登録はこちら
https://mail.os7.biz/add/ThtL

------

(編集後記)

先日、久しぶりに伊豆に日帰り出張しました。
本当は温泉にでも寄って帰りたいところでしたが、
子どものお迎え時間も迫っていたので、
後ろ髪をひかれながら伊豆の地を後にしました。

熱海駅に着いたところで、大雨で東海道線も東海道新幹線もストップ。
いつ運航再開するか分からないとのこと。

これは困った…

ピンチはチャンス!

ということで、急遽夫にお迎えを依頼し、
熱海の日帰り温泉施設に行くことに。
熱海駅から無料シャトルバスに乗って10分、
海とつながっているような露天立ち湯、サウナ、岩盤浴、
お仕事スペース、リラクゼーションスペースなどなど、
超幸せ空間を満喫し、
そのうち動き出した電車に乗って帰りました。

災い転じて福となす…
誕生日の前々日の出来事でした。


------



記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン

今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て

2025年07月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?

キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま

2025年07月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」

考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会

2025年06月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方

暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に

2025年06月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力

娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、

2025年06月04日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣

身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向

2025年05月28日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?

金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質

2025年05月21日

259 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>