自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.55 松下幸之助と経営理念

2021年08月25日



前回からお伝えしている経営理念シリーズ。

多くの会社では、経営理念の策定や浸透よりも、
売上や利益アップのための戦略・戦術を練ることに
多くの時間を使っていることでしょう。

「理念が飯を食わせてくれるならいいが、理念は売上を生まないだろう」
そう思っていませんか?


一方、経営の神様とも呼ばれる松下幸之助氏は、
このように語っていたそうです。

----------------------------
【成功するための条件】
絶対条件:経営理念を確立すること。
これができれば、経営は50%成功する。

必要条件:一人ひとりの能力を最大限に生かす環境を作ること。
これもできれば、経営は80%成功する。

付帯条件:戦略戦術を駆使すること。
これもできれば、経営は100%成功する。
----------------------------


どうして、経営理念が大事なの?
きれいごとじゃないの?
と思われるかもしれません。

実は、経営理念の確立・浸透は、組織風土と深く結びついています。
そして、組織風土は生産性や業績に大きくかかわっています。


理念を掲げないと、メンバーはそれぞれバラバラの価値観に基づいて考え、行動します。
時間の経過とともに、暗黙のルール・雰囲気が根付き、
経営者ではなくメンバーが組織風土の主導権を握るようになっていきます。
特に、現場で声の大きい人に引っ張られます。
さらに、人は「安楽の欲求」から楽な方に流れる傾向にあるため、
時間の経過とともに緊張感が薄れ、堕落した方向に向かっていきます。

このようにして、経営者が望まない組織風土が根付いていきます。

また、人には「同調性」という特性があります。
これは、「朱に交われば赤くなる」というように、
集団内の大多数の人々が示している行動・態度などに合わせた
行動や態度を取ることです。

あなたの会社でも、最初は元気に挨拶していた新入社員が、
挨拶をちっともしてくれない先輩社員に感化されて
いつの間にか挨拶をしなくなっていた…ということがありませんか?

それは、この「同調性」という性質によるものです。

こうして、経営者の思惑に反した組織風土が根付き、
簡単には変えられなくなる…

そうなる前に、実現したい組織像を明確にして、
経営理念や行動指針として明文化し、
浸透させていく必要があります。

次回以降は、この経営理念の浸透について、
有効な浸透策を色々とご紹介していきたいと思います。

----------------------
(セミナー情報)
今回ご紹介した「経営理念」や「ビジョン」、
そして「経営数字」を社員と共有することで
社員の当事者意識を高めるマネジメント手法について、
来月、商工会議所のセミナーでご紹介します。

オンライン開催・無料でご参加いただけますので、
是非以下URLよりお申し込みください。

東京商工会議所 江東支部主催
「社員の主体性を引き出すオープンブック・マネジメント」
9月24日(金)14時00分〜16時00分
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-107609.html

------

(編集後記)
前回のメルマガでご紹介した私の趣味、断捨離。
私の断捨離熱に火をつけたのは、
「ウチ、“断捨離”しました!」というBS朝日のテレビ番組です。

断捨離の提唱者、やましたひでこさんが
様々なお宅の断捨離をしながら、
そこに住む方々の悩みや人間関係の膠着も解決していく番組です。

インターネットから見逃し配信も見られます。

-------


記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから

「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな

2025年10月31日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?

風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持

2025年10月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由

前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を

2025年10月16日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情

つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自

2025年10月09日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと

愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形

2025年10月02日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから

6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」

2025年09月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン

今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て

2025年07月11日

265 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>