人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.80 業務は改善するのに会議は改善しないの?
前回のメルマガでは、
〇単に報告して終わり
〇部長の独演会
〇部長から毎回怒られる
という状態だった毎週月曜朝の営業会議について、
「あるべき会議の姿」を描いた、という事例を紹介しました。
あるべき会議の姿を描き、
それに合わせてアジェンダを再設計して
参加者に周知すれば一件落着…
ではないですよね。
私たちは、業務についてはPDCAを回して日々改善していくのに、
会議のPDCAには無頓着です。
一度決めた会議のやり方が最善であり続ける、
なんてことはありません。
会議のPDCAの第一歩としてお勧めなのは、とっても簡単。
毎回の会議の最後に、短くていいから振り返りをすることです。
「1人20秒で、今日の会議の良かった点、
改善したほうがいい点を話してください
と依頼して出席者全員に話をしてもらうのもいいでしょう。
「会議を良くする」ことが根付いていない会社では
会議の主催者と主要メンバーだけで振り返るのもOKです。
前回の事例として紹介させていただいた企業では、
あるべき会議の姿を描く会議に出席していた課長と部長とで
毎回5分程度で振り返りを行っています。
・この話ができたのはよかった
・もっとこういう話ができると、他の課の営業活動の役に立つ
・だから、こういう報告をするように各課長に依頼しよう
・あの話は、もっと建設的な方向になるように司会者がファシリテートすべきだった
・次回は深掘りするテーマを金曜に周知しよう
・時間を延長してもいいか、終了10分前に確認すればよかった
など、会議の事前準備から当日の運営まで、
様々な改善点が出てきます。
それらを次週の会議に反映することで、
どんどん会議が良くなり、
会議が良くなることによって
営業活動が活性化しています。
会議のPDCA、是非意識してみてください。
-----------------
(書籍情報)
私の自走式組織づくりの師匠、
一般社団法人 自走式組織協会 代表理事の
吉野創さんの書籍が3/1に出版されました。
「指示なしで動くチームの作り方」(ぱる出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213283/
今日からすぐ実践できる声掛けや関わり方が
たくさんの具体例や事例を使って
分かりやすく、実践しやすい形で解説されています。
部下育成に悩むマネージャーや経営者の方にお勧めです。
-----------------
(編集後記)
先日、小学校の保護者参観がありました。
コロナ禍なので、もちろんオンライン。
学校から一人1台配られているタブレット端末を家に持ち帰り、
授業の様子が配信されているのを見るスタイル。
半年前に実施された初めてのオンライン保護者参観では
音声が上手く入らなかったり
ミュートの仕方が分からず生活音や声が全員に聞こえてしまうご家庭があったり
配信側の管理者もそのご家庭をミュートにするやり方が分からなかったりと
バタバタしていましたが
今回はそういったトラブルもなく、
スムーズな進行でした。
子どもの様子も十分わかりますし、
これからもずーっとオンラインでもいいのでは?
と感じています。
-----------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日