人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.83 部下が勝手に「無理」って判断してない?
私は、ご支援先でよく
社員の方と面談をさせていただきます。
今回は、私・ご本人(Aさん)・上司(Bさん)の3人で
面談を行ったときの話です。
社長直轄のプロジェクトが、
上司であるBさんを飛び越えて直接Aさんに降ってきた。
そのスケジュールがとても無茶なものなので困っている…という話です。
Aさん「絶対1か月は後ろ倒しにしないと無理なのに、社長は「やればできるだろ」って言うんです。
今まで2回くらい私からお願いしたんですけど、ダメでした。
もうやるしかないですよね…」
私「それって、どこで誰がOKしたら通りそうですか?」
Bさん「役員会ですね」
私「Bさんって役員会出てらっしゃるじゃないですか。そこで掛け合ってもらうなんてことは、できますか?」
Bさん「あー、できますよ」
Aさん「難しいと思いますけどね~」
Bさん「いやいや、全然難しくないよ」
私「役員会で確実に通すために、準備しておいた方がいいことってあります?」
Bさん「無理だから後ろ倒ししてって言い方じゃダメでしょうね。
全体像を描いて、スケジュールを明確にして、メリットを示して、
綿密に企画して提案するぐらいじゃないと」
私「あと、事前に誰かに知らせて協力を仰いでおいた方がいいことって、ありますか?」
Aさん「役員の△△さんは、理解してくれてますけど…」
Bさん「じゃあ僕から△△さんに、次回の役員会で援護射撃してもらうように頼んでおくよ」
私「いいですね!」
この話のポイントは2つあります。
(そもそも上司を飛び越えて
プロジェクトが社員に降ってきたのも問題なのですが、
今回は割愛します)
一つ目は、社員は勝手に「無理だ」と判断して上司に相談しないこと。
Aさんは「私が社長に言っても無理だったから、もう無理だ」
と勝手に判断して諦めていました。
Aさんが「無理」「難しい」と思っていたことは、
Bさんにとっては全く無理ではないことだ、というのが
話してみて初めて分かりました。
こういった話は、本人が勝手に諦めてしまっているため、
上司の方から拾いに行かないと、なかなか出てこないものです。
二つ目は、意見を通すためには準備が必要だということ。
この場合、「この日程では無理です」という訴えは、社長にとって「甘え」と映っていました。
そうではなく、社長にもメリットを感じられるプランを準備して、
論理的に提案したら、
社長に納得してもらえるかもしれません。
また、「根回し」というと悪いもののようなイメージがありますが、
何としても案を通したいのであれば、必要になってきます。
丸腰で戦闘に行ったら返り討ちにあうように、
準備もせずお願いだけしたって、話は通りません。
どんなに素晴らしい案があったとしても、
OKをもらわないとどうしようもありません。
私たちは、「素晴らしい案を作る」ことに加えて、
「案を通すための戦略」も持ち合わせていることが必要です。
その戦略は、本人だけでなく、上司も巻き込んで作った方が
会社の内情を分かっている分、
きっと早く進むことでしょう。
上司が部下の思いを「拾いに行く」ことで、
よりよい会社運営に繋がっていきます。
-----------------
(セミナー情報)
2022年5月11日(水)14:00~16:00
東京商工会議所 杉並支部主催
「活き活きと働きながら業績を上げるチームづくりのポイント」
に登壇します。
Zoomによるオンライン開催・参加無料です。
先着順なので、申し込みはこちらからお早めに。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=120050
-----------------
(書籍情報)
私の自走式組織づくりの師匠、
一般社団法人 自走式組織協会 代表理事の
吉野創さんの書籍が3/1に出版され、
早くも重版が決まりました。
「指示なしで動くチームの作り方」(ぱる出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213283/
部下育成に悩むマネージャー・経営者の方、
是非お手に取ってみてください。
-----------------
(編集後記)
時々編集後記にも書いていますが、
私の趣味は断捨離です。
先日の3連休、実家の断捨離をするために帰省してきました。
今回の断捨離テーマは「物を減らして、見やすく使いやすい台所&リビング」。
一つひとつの収納の中身を全て出して、
いるもの・いらないもの・別の場所に移すものに分け、
いるものだけを戻していく。
それだけでかなりのものが減って、
引き出しや棚の中が劇的に見やすく・使いやすくなりました。
千手観音が住んでいるのかってくらいの大量の箸、
一生買わなくていいほど大量のタオル、
千枚に及ぶほどの大量の袋など…
「私ってこんなにたくさんのものを持っていたのか!」と
母が驚いていました。
断捨離の道はまだまだ続きます。
-----------------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方
暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に
2025年06月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力
娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、
2025年06月04日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣
身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向
2025年05月28日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?
金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質
2025年05月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.236 成長意欲のない若手をどうしたらいい?
オリジナル油そばソング! …続きは編集後記で。 最近、「静かな退職が増えている」ということを 聞いたことはありますか? 仕事に対する熱意を失い、 必要最低限の業務だけを淡
2025年05月14日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.235 会議本プレゼントは5/9まで。会議で対立した時のテクニック
めちゃくちゃ美味しい… 続きは編集後記で。 私が企業に関わる際、 経営会議にファシリテーター(進行役)として 入らせていただくケースが多くあります。 そうすると、
2025年05月07日