人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.188 男性のワンオペ育児はえらい?
できない(涙)…
続きは編集後記で。
長男と長女は、ダンスを習っています。
小学生クラスが17時15分~、
幼児クラスが18時25分~と
遅めの時間帯であるため、
共働き家庭の子供が多く利用しているようです。
先日、ダンス教室の保護者飲み会があり、
母親たちが参加する中、1名だけ父親が参加していました。
この男性を鈴木さんとしましょう。
鈴木さんはいつもダンスの送り迎えも担っています。
鈴木さんに、他の保護者から質問が集中しました。
「いつも送り迎えなさってますよね?」
「はい、僕が時短勤務にしているので」
「え~!そうなんですか!ごはんとかも作ってらっしゃるんですか?」
「はい、夕飯はほぼ僕が作っていますね」
「えら~い!!!奥さんは何時頃に帰ってくるんですか?」
「大体20時くらいですかね」
「それまでワンオペしてるんですね!すごいですね!!」
「いやー、僕の方が稼ぎが少ないので…」
どう思います?
鈴木さんが女性であったとしたら、
こんなやりとりは起こりえないでしょうし、
「自分の方が稼ぎが少ない」なんて不名誉な告白を
しなくて済んだのではないでしょうか。
私自身、母親でありながら
バリバリ働きたい!とも思っているので、
「女性は家庭を守る」という「当たり前」を持った方とお話しすると
違和感を覚える、
もっと言うと
腹が立つこともあります。
しかし、この鈴木さんに対する
「えら~い!!!」
と思ってしまう感覚は
私には全くないのか?と聞かれると、
正直なところ、「はい、全くありません」とは言えません。
その奥にあるのは、
「家事育児は女性が主に担うものである」
という「当たり前」の感覚です。
この「当たり前」は人によって違います。
いつもメルマガでお話ししているように、
「人と人は違う」ということです。
人は、自分にとっての「当たり前」が
相手にとっても「当たり前」であるかのように思い込み
相手にぶつけてしまいがちです。
相手は、自分と違う「当たり前」に違和感を感じながらも
波風を立てないために、
冒頭の鈴木さんのように、
笑ってやり過ごすことが多いでしょう。
なぜなら「当たり前」の違いを理解し合うのには
対話が必要だからです。
対話では、相手の思いとその背景を理解しようと思って聴きます。
お互いに相手の言うことを受容し、
自分との違いを確認し、
その違いをフィードバックすることで、
相互理解を深めていきます。
これには、とても時間がかかります。
「タイパ」が叫ばれる現代、
「コミュニケーションコスト」などと言われることがあります。
コミュニケーションは、コストなのです。
だから、より効率よく、
短く要件だけを伝えるコミュニケーションが好まれています。
一方で、コミュニケーションのコストをかけないと
どうなるでしょうか?
短期的には影響は出ません。
しかし、長期的には、
お互いの「ズレ」を「ズレ」と認識しないまま
関係性の溝が深まっていきます。
特に上司部下の場合、
上司は上司の「当たり前」を
無自覚に部下に押し付けがちです。
部下は、その違和感を伝えたり
上司に思いを分かってもらったりするコストをかけるよりも
その場をやり過ごすことを選ぶでしょう。
そして、気づいたときには
上司と部下の溝は、修復不可能なほどに大きくなっている、、、
のかもしれません。
では、こうならないためにどうすればいいのか?
長くなってきたので、次回のメルマガに書きたいと思います。
---
(サービス情報)
「効き脳コンサルティング」という
新サービスを開始しました。
効き脳診断をしていただいたうえで、
その結果を解説し、
ご自身の効き脳を活かしたマネジメント方法や
部下に対する対応方法のコツをお話します。
効き脳診断(3,300円相当)付きで9,900円です。
詳しくはこちら
https://www.kuraishi-mc.com/kikinou.html
------
(編集後記)
長男は、
「それSnow Manにやらせて下さい」という番組の
完コピダンスバトルにはまっています。
その中に出てくるクラブステップができなくて、
「できない!!」と半泣きになりながら
練習していました。
私が軽々とやって見せたので、
余計に悔しかったようです。
「できるようになりたい!」
という気持ちは、
仕事でもスポーツでも、頑張る大きな原動力になります。
その気持ちをどう引き出すか?
というのが、親や上司の腕の見せ所かな、と思います。
------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方
暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に
2025年06月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力
娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、
2025年06月04日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣
身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向
2025年05月28日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?
金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質
2025年05月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.236 成長意欲のない若手をどうしたらいい?
オリジナル油そばソング! …続きは編集後記で。 最近、「静かな退職が増えている」ということを 聞いたことはありますか? 仕事に対する熱意を失い、 必要最低限の業務だけを淡
2025年05月14日