自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.193 ウチの経営陣は何も考えてない!?

2024年06月04日



ねばねばする…
続きは編集後記で。


先日、ある会社の経営会議にお邪魔しました。

社長から
「ウチの会社は、ミーティングになっても誰も何も言わなくて…」
と聞いていました。

経営会議でよくあるのは、
「社長の独演会状態になり、他の幹部は聞いているだけ」
というものなのですが、
その会社の社長は独演会をするようなタイプではありません。

案の定、経営会議でも
社長は独演会をすることなく、
「〇〇しようと考えているんだけど、どう思う?」と問いかけていました。

しかし、返事はなく、シーン…


その理由を、社長は
「経営陣としての意識が低い」
「経営陣なのに会社のことを考えていない」
と考え、憤りを感じていました。


後日、私が経営陣の1人にお話を聞くと
違う話が出てきました。

「これまで、同じように経営会議で意見を聞かれてきた。
ただ、意見を言ったとしても、
結局は社長がやりたいようにやる。
だから、意見を言っても無駄だと思うようになった」

とのこと。


これを、
「社員の意見を取り入れない社長が悪い」とか
「数回意見が通らなかったくらいで、言わなくなる経営陣が悪い」
と「人」のせいにしても仕方がありません。

私たちは、常に
それを生み出している「構造」に着目します。

ここで言う「構造」とは…

経営会議が
「物事を決める場」ではなく
「社長の経営判断のための参考意見を募る場」
である、ということです。

会議の場で意思決定するのではなく
そこで出た意見を持ち帰って
社長が決めるという
意思決定プロセスになっていることが
この問題を生み出しています。


そうだとすると、
変えるべきは社長や経営陣の「意識」「マインド」ではなく
意思決定の仕組み=構造です。


ここが変えるべきポイント=レバレッジポイントだと分かれば
打つべき手は明確になります。

会議が意思決定の場になるように
ファシリテーションすればいいんです。


表面に見えている出来事=会議の場でだれも発言しない
ということを生み出している構造が何なのか?
を見つけることができれば
正しい手を打つことができます。


レバレッジポイントとなる「構造」を見つけて
正しい手を打つことができるようになりたい方は、
以下のセミナーに是非ご参加くださいね!

------------
(セミナー情報)

組織を変える順番が分かる!
組織を変えるポイントが分かる!
組織変革セミナー

6/6(木)12時~13時半
6/12(水)9時半~11時
6/25(火)9時半~11時

詳細、申し込みは下記よりお願いいたします。
https://info.kuraishi-mc.com/change.html

-------------------
(編集後記)

先日、息子が水戸に行ったお土産に買ってきたのが
納豆味のうまい棒みたいなお菓子。

食べてみると…
うまい棒(みたいなもの)なのに、
ねばねばする!

何とも言えないお味でした…。

--------------------


記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.267 他人事を自分ごとにする方法

今日のメルマガには嘘が混じっています。 …続きは編集後記で。 我が家では、普段 私が洗濯物を畳んで、しまっています。 ただし、ひとつだけルールがあります。 裏返しのまま

2025年11月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから

「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな

2025年10月31日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?

風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持

2025年10月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由

前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を

2025年10月16日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情

つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自

2025年10月09日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと

愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形

2025年10月02日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから

6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」

2025年09月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

266 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>