自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

2025年07月25日



寿命だ…
続きは編集後記で。


今日は私の話です。

我が家には、小6・小2・保育園児がいます。
夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。

具体的には…
・長男の入っているドッジボールチームの練習予定
・長男・長女の学校の三者面談の予定
・長男・長女の学校の夏休み水泳授業の予定
・長男・長女の学校イベントの予定
・長男の部活動体験の予定
・長男・長女のサマーキャンプの予定
・それに伴ってお休みする習い事の予定
・長女の学童の予定
・学童で注文するお弁当の予定
・地域でやっているクラフトイベントの予定
・両実家に帰省する予定
・次男の保育園の予定

など…普段の仕事のスケジューリングに加え、
子供たちの予定調整がめちゃくちゃ忙しくなります。



私は効き脳B高を活かして、
全員のスケジュールが一覧できるExcel表を作って
家のホワイトボードに貼り出し、
随時更新しています。


効き脳とは、私がメルマガでよく紹介しているもので、
左脳/右脳と、大脳新皮質/辺縁系の2つの軸で、
脳を4つの領域に分け、
どの領域が無意識的に反応するか?という
思考の癖を可視化したものです。(ハーマンモデル理論)

A:論理・理性脳(左脳・大脳新皮質)
B:計画・堅実脳(左脳・辺縁系)
C:感覚・友好脳(右脳・大脳新皮質)
D:全体・創造脳(右脳・辺縁系)
という分け方をしています。


Aの強い人は、数字や効率が好きで、理屈っぽく考えます。
Bの強い人は、計画を立ててキッチリ進めるのが得意で、保守的に考えます。
Cの強い人は、友好的でフィーリングを重視し、人間関係を最優先に考えます。
Dの強い人は、アイディアを考えるのが得意で、全体として物事を捉えます。


私はAとBが高く、CとDはあまり高くありません。
つまり、論理的に考えたり数字の分析をすることが得意で、コツコツ堅実で、
人の気持ちを汲み取ったり新しいことを考えたりするのは苦手です。

スケジュール管理が得意なのはBタイプ。
しかし、イレギュラーに弱いのもBタイプです。


娘の誕生日の予定は、
私は朝早く家を出て仕事。

夫が次男を保育園に送ったあと、
長男をサマーキャンプ地である伊豆に送るついでに
長女を伊豆の水族館に遊びに連れていく、という予定でした。


しかし、前日深夜に娘のおでこを触ると、
なんだか熱い気がする!


イレギュラーに弱い私は必死で考えます。

娘を病児保育に預けるか…
病児保育の開始時間…
次男の保育園の時間…
サマーキャンプに送るために出発しなければいけない時間…
これ、夫一人で行けるのか!?

私の仕事の予定をずらす?
いつ顧客に連絡する?


そんなこんなを考えて眠りにつき、
朝になると娘はギリギリ平熱でした。

夜に熱かったのは気のせいなのか…
遊びに行かせて大丈夫なのか…
もし明日熱が出たら、明日の仕事の予定は…

そんなことを考えて、とにかく夫に任せて家を出たら、
娘に「誕生日おめでとう」を言うのをすっかり忘れていました。



強みと弱みは裏返し、とよく言います。
Bの強みは、スケジュールを立ててキッチリそれを遂行できること。
それを裏返すと、イレギュラーに弱いってことなんです。


Aの強みは、論理的で効率的で分析的なこと。
それを裏返すと、ビジネスライクで冷たいということ。

Cの強みは、人の気持ちを重視し、相手のことを一番に考えること。
それを裏返すと、感情的になりやすく、人の評価に左右されやすいということ。

Dの強みは、アイディアをたくさん思いつき、新しいことに恐れず飛び込めること。
それを裏返すと、飽きっぽく、方針転換が多いということ。


こんな風に、強みと弱みは裏返しです。
これを自分で知っておくことで、
やりすぎや失敗を未然に防ぐことができます。

自分のトリセツのようなもの。

これを知りたい方のために、
効き脳コンサルティングサービスを実施しています。
ご興味のある方は、こちらをご覧くださいね。
https://www.kuraishi-mc.com/kikinou.html

-----
(講座情報)
1on1マネジメントスクール、第3期が8月末より開講します。

1on1コースとOKR(目標管理)コースの両方を設置し
部下の育成と目標達成の両方ができる管理職の育成を目指しています。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
https://www.kuraishi-mc.com/news/2025-07-01.html

-----
(編集後記)
B高の私は、物をなくすことが少ないので
10年以上使っている小物もざらにあります。

10年以上使っている夏用の帽子をよくよく見たら、
つばが擦り切れていました。

そろそろ寿命だなぁ…
----


記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン

今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て

2025年07月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?

キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま

2025年07月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」

考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会

2025年06月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方

暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に

2025年06月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力

娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、

2025年06月04日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣

身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向

2025年05月28日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?

金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質

2025年05月21日

259 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>