自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

2025年08月01日




これをしゃぶしゃぶするの?
…続きは編集後記で。

毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で
様々なセミナーを実施させていただいています。

セミナー担当の方から
「こういうセミナーをお願いしたい」、というリクエストをいただくのですが
その声から企業の課題が見えてきます。


2023年頃、非常にニーズが高かったのが「採用」でした。
コロナ禍が明け、人手不足が顕著になってきた頃ですね。

いかに他社と差別化し、
自社の魅力をPRして
理想の人材に応募してもらうか?
に悩んでいらっしゃる企業が多いようでした。


そして最近、セミナー担当の方からよく聞くキーワードは
「定着」。

せっかく採用できても、定着しない。
早期離職してしまう。

そんな悩みをよく聞く、とおっしゃっていました。



この「採用」と「定着」。
私はよく、蛇口と器に例えています。

器が組織、その中に入っている水が社員だとすると、
採用を強化するのは、蛇口をひねって水を出すことです。

ただ、器から水漏れしていると、
いつまでたっても水が溜まりません。

器=組織がダメだと、
いくら採用活動を頑張っても人が辞めてしまい、
採用と教育を担当する社員が疲弊していきます。

これが、「定着」に課題を持つ企業、
人材不足がいつまでも解消しない企業で
起こっていることです。



それでは、どうすればいいのか?


解決策は、2つあります。

一つは、「採用と定着の一貫性」。

つまり、「定着を見据えた採用活動」、
「定着から逆算した採用活動」です。

これには、
・労働条件以外の自社の良いところを見つけ、採用プロセスを通じて求職者に価値教育する
・入社後に「思っていたのと違った」が極力ないように、期待の合意形成を行う
・入社時に「初めまして」にならないよう、採用プロセスの中で関係性の構築を行う

といったことがポイントで、実は今日、
鳥取県のセミナーでもお話ししてきました。
また、セミナーの機会があればご案内します。


もう一つは、組織をよくする、ということ。
器を修復して、
「この企業で働き続けたい」
という企業にしていくことです。

これは、どの企業にも「これをすればいいよ!」
という同じ施策、同じ処方箋があるわけではありません。

現在の組織の状況を見極め、
自社にとって特に重要なことに
リソースを割いて改善していく、ということが必要です。


同じ「おなかが痛い」という人に対して
同じ薬を渡せばいいわけではなく、
その人の腹痛の原因を見極めて
処方するのと似ています。


この、組織改善について
共催セミナーを行います。
1時間でサクッと、事例中心にお話しするセミナーです。
Zoom開催、無料ですので、
是非ご参加ください。

----
(セミナー情報)
「失敗する組織改善と成功する組織改善」

8/28(木)13:00-14:00
オンライン・無料です。
詳細・申し込みはこちら。
https://www.kuraishi-mc.com/news/2025-07-28.html

----
(編集後記)

採用と定着のセミナーを行いに
鳥取県に来ています。

昨日食べたのは、米子名物「さばしゃぶ」。
刺身でも食べることのできる新鮮なさばを、
だし汁でしゃぶしゃぶしていただきました。

美味しかった~!

お店の方に聞くと、
もともとそのお店はさばしゃぶを提供したものの、
米子名物として大々的に言われるようになったのは
ここ3,4年のことだそう。

観光協会の方が頑張ってPRしているんだそうです。
地域の名物って、そんな風にも生まれてくるんですね!

----

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン

今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て

2025年07月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?

キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま

2025年07月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」

考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会

2025年06月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方

暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に

2025年06月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力

娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、

2025年06月04日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣

身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向

2025年05月28日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?

金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質

2025年05月21日

259 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>