第62号★決算のときには気にしたい 会社の「利回り」/「理想論と方法論はセット」 【税理士 神佐真由美】
今夜のラグビーはニュージーランドVSアイルランド!頂上決戦ですね。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.決算のときには気にしたい 会社経営の「利回り」
2. セミナー&イベント情報
3.活動日記 「理想論は方法論とセットじゃないとダメなんです」
-----------------------------------------------
1.決算のときには気にしたい 会社経営の「利回り」
先日面談した経営者の方が
「うちの会社、この3年間、『ROA』が下がってきてて。
なんとか7%、できれば10%くらいにしたいんですよね。
そのためには、今の事業をこう横展開して・・・(つづく)」
とお話されていました。
中小企業経営者で「ROA」を意識されている方は少ないので、
「ROA」を意識されていること、さらに目標を持っていることに驚きました。
この「ROA」は、業種関係なく共通の経営指標。
いつもは必要ないけれど、決算などの節目で、経営状況を判断するのに大事な指標です。
ROAは、Return On Assets の略で「総資産利益率」のことをいいます。
とっても簡単にいうと、会社の投資の利回りです。
どれだけの資産を運用して、どれだけリターン(儲け)を得られたか?という割合です。
不動産投資でよく「利回り」という言葉が使われますが、実質利回りと同じようなものです。
計算式は、損益計算書の経常利益と、貸借対照表の総資産を使います。
経常利益/総資産 ×100 が ROA(%)です。
高ければ高いほどよい指標になります。
たとえば・・・
総資産 5億円の会社で経常利益1,000万円だと、ROAは2%
総資産 1億円の会社で経常利益1,000万円だと、ROAは10%
どちらが効率よい経営をしているか?後者の方ですね。
会社を不動産に置き換えると・・・後者の不動産を買いたくなりますよね。
じゃあ、どうしたらROAを高くできるのか?ですが
方法は2つ。
・経常利益を増やす
・総資産を減らす
・経常利益を増やす
「何を当たり前のことを・・・」というお声が聞こえてきそうです。
まずは、変動損益計算書で、糸口を見つけることが第一歩。
第55号★「会計で会社を強くする」はホントだけど落とし穴がある! でも書いてますし
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1134830
第16号 使える損益計算書と使えない損益計算書 にも書いてます。
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1040491
ただ、既存事業では伸ばすのが難しいなと感じられることもあると思います。
既存事業を大切にしながら次なるステップに展開することが必要ですね。
ココについては、11月26日のセミナーで、事例やヒントを得ていただけると思っています。
(2のセミナー情報をご覧ください♪)
第50号★先細り感を感じたときは、ミッションに立ち戻ろう
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1122530
こちらもご参考になるかもしれません。
・総資産を減らす
総資産を減らす、というと、現金が少なくなるんじゃないかとか、ネガティブイメージが付きまといますが、
そういう意味ではありません。
不要なものはもっていないか?という視点で資産の部を眺めていただきたいのです。
売れない在庫、滞っている売掛金、使っていない不動産、今さら売れないゴルフ会員権・・・
ある会社では、広々とした土地を従業員さんが駐輪場として使っていました。
駐輪場を設置して、余ったところを駐車場に整備することで、賃貸収入を得ることができました。
売れない在庫を思い切って処分し、廃棄損を計上することで法人税を減らせます。
会社を経営されている方は、この3期分のROAを確認してみてはいかがでしょうか。
なぜ上がったのか?下がったのか?検討してみてくださいね。
金融機関の方はどう見てるのか?今度お聞きしてみたいと思います。
2.セミナーやイベント情報
★セミナー予告★年に1回の事務所主催セミナー!
私の所属する角谷会計事務所の経営支援セミナー@京都
11月26日(火)14時~17時@烏丸御池
「いまの事業」を大切にしながら 時代に合わせて「会社を変え成長し続ける」シンプルなステップ
株式会社ビズラボ 人見康子氏にお話いただきます。
・急激に変化する顧客のニーズに対応していきたい
・新規事業を立ち上げたい
・営業力(集客力)をつけたい
・属人的でなく、仕組みで稼ぎたい
・会社を次のステージ(1億、10億、100億)へアップしたい
とお考えの経営者の方向けに、
「ビジネスモデル」「営業(集客)」「仕組み」「教育」など全てを
シンプルに整理し、次へのステップを構築するノウハウの概要をお伝えするセミナーです。
どなたでもご参加いただけます。
少しでもご興味ありましたら、日程押さえていただけたら嬉しいです!
★一代で、なぜ1万社以上の会社をつくることができたのか?
「人を信じて、託す」ことができる人材をどうやって育てたのか?
日産コンチェルン総帥・鮎川義介氏の生涯を描く舞台プロジェクト「GISKE ギスケ」
11月16日(土)12:30~/17:30~
京都府立府民ホールALTI(アルティ)
https://ayukawayoshisuke.com/
★大阪産業創造館様で、決算書の基礎&応用&資金繰りの基礎セミナーをしています。
★専門誌「銀行実務」の特別コラムに寄稿させていただきました。
https://www.fujisan.co.jp/product/1223936/new/
特別コラム 事業承継税制を「親族外承継」で活用する際の落とし穴
3.活動日記 「理想論は方法論とセットじゃないとダメなんです」
先日のNHKクローズアップ現代「徹底討論!それでも必要?一般病院の『身体拘束』」を見ました。
9月に放送した「本当に必要?身体拘束」という放送に寄せられた意見をもとに、
意見を寄せてくれた医療現場の方や、患者の家族、専門家が一同に会し、
徹底討論するとても見どころある番組でした。
放送のダイジェスト
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4342/index.html
そのなかのお一人がこう発言されていました。
「理想論と方法論はセットでなければ減らすこともできなくて」
これって、身体拘束のみならず、あらゆることに通じることだなぁと思わずメモをしました。
働き方改革に取り組まなければならない。→じゃあ実際にどうするか?何から始めるか?
ミッション・ビジョンを掲げている。→どうやってこれを日々の行動に落とし込むのか?
(バリュー:行動指針 や バリューに添ったマニュアルとか)
お客様には「絶対的安心感」をもっていただけるサービスを!
→ここを目指すなら日々の仕事はどう変えないといけない?
いつか友人の住むアムステルダムに遊びに行く!→いつやるの?いくら要るの?いつ貯めるの?
もうちょっと痩せてシュッとしたい→じゃあ今晩は何食べるの?明日は?運動は?
理想論だけでは片手落ち。方法論とセットでないといけない。
あらゆることに応用できそうです。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
良き日曜日と週のスタートをお過ごしくださいね!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日